Google Meetはシンプルな操作性の会議ツールとして多くの企業に利用されています。Telegramを連携することで通知管理が効率化され、チームのコミュニケーションがよりスムーズになります。 これまで、こうした連携にはプログラミングが必要でしたが、Yoomではプログラミング不要で連携できるテンプレートを開発しました。会議後の重要な情報を自動で共有でき、タスクの見落としや連絡の遅れを防ぐ効果的な自動化を実現します。この記事では、Google Meet会議終了後にTelegramへ通知を送る方法を解説します。ぜひ最後までお読みください。
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知する自動化のメリット2選
プロジェクトマネージャーやリモートワーカーに最適な、Google MeetとTelegramの連携方法を解説します。
メリット1 会議IDを使って資料共有とアクセスをスムーズに
会議終了後、Telegramに自動で送られる通知にはGoogle Meetの会議IDなどのユニークキーが含まれており、これを活用し関連する資料や議事録と紐付けします。会議IDを録画ファイル名や議事録のファイル名に連動させることで、会議後の資料共有がスムーズになり、必要な情報にすぐにアクセスできます。 これにより、プロジェクトマネージャーは会議記録や関連資料を確実に把握し、手動での管理作業の手間を減らせます。
メリット2 セキュアな通知で迅速な意思決定を支援
会議が終了すると、会議の日時やID情報がTelegramに自動で通知され、リモートワーカーはその情報を基に会議資料や関連データへスムーズにアクセスできます。 特にリモート環境では、会議情報と資料が迅速に共有されることで、すぐに次のアクションに移ることができ、意思決定を加速させます。さらにTelegramのセキュアな環境により、重要な情報を安全にやり取りできるため、安心して業務に取り組めます。
[Yoomとは]
ここから「Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知する」自動化を、Yoomのテンプレートを使い、ノーコードで実装する方法 を解説します。
フリープランからお試しいただけます。さっそく登録して、始めてみましょう!
>Yoomに無料で登録する
最新のGoogle Meetのレポートを取得し、Telegramに通知する連携フローの作り方
事前に準備するもの
連携作業の中で必要なものをリストアップしました。
Google Meet
ログイン情報
Google アカウントと紐づけるため、メールアドレスとパスワードをご準備ください
連携テスト用に連携するアカウントがオーナーの会議を開いて終了しておいてください(連携作業を始める1時間以内)
Telegram
通知先のグループ(botを参加させる必要があります)
ステップ1 マイアプリ登録
ここでは、連携するアプリをYoomい登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインいただき、メニューバーのマイアプリから新規接続ボタンをクリックします。
Yoomで接続できるアプリ一覧が表示されます。一番上の検索窓から今回接続するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めます。
Google Meet
こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。
次の画面から、連携するメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインができたら、権限の付与を進めてください。
権限の付与を行うとマイアプリ登録完了です。
Telegram
検索結果からTelegramを選択します。選択すると、下の画面が表示されアカウント名とアクセストークンが求められます。
アカウント名は任意の名称を入力してください。アクセストークンはTelegramで、新しくbotを作成すると発行されます。
>公式:ボットファーザー
アクセストークンを入力し、追加ボタンをクリックすればマイアプリ登録が完了します。
ステップ2 Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする
こちらのバナーをクリックします。Yoomワークスペースの「マイプロジェクト」にテンプレートがコピーされます。
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知する
試してみる
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知するフローです。
マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。赤枠内のタイトルをクリックして設定画面に遷移します。
ステップ3 アプリトリガー「会議が終了したら」
テンプレートの1つ目のプロセスをクリック! ここではGoogle Meetから取得する情報の設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらに表示される項目は初期設定済みです。
アプリトリガーのタイトル
アプリ
Google Meetと連携するアカウント情報
トリガーアクション
→次へをクリック
(2/2)連携アカウントとアクションを選択
トリガーの起動間隔
プルダウンを開き、5分、10分、15分、30分、60分から選びます。
→テストをクリック →成功 アウトプットには直近1時間内の会議情報が抽出されました。
※もしエラーになったら
Google Meetの会議が直近1時間以内に行われていないと表示される場合があります。連携したアカウントをオーナーにした会議をテスト用に開き、再度テストを行ってください。
→保存する をクリックします
ステップ4 アプリと連携する「メッセージを送信」
テンプレートの2つ目のプロセスをクリック! Telegramへ自動送信内容を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
こちらの項目は初期設定済みです。
アプリトリガーのタイトル
アプリ
Telegramと連携するアカウント情報
トリガーアクション
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定
チャットID
TelegramのグループIDは通常のUIでは表示されませんが、Botを使用して取得可能です。取得したアクセストークン(APIキー)を使い、以下のAPIエンドポイントにアクセスしてください。
https://api.telegram.org/bot<アクセストークン> /getUpdates
このエンドポイントにアクセスすると、ボットが参加しているグループ情報が表示され、グループIDも含まれます。たとえば、chat":{"id":-123456789,...} のように、idの値がグループIDです。
メッセージ内容編集欄をクリックするとプルダウンが開き、先ほどのプロセスで抽出したアウトプットが表示されます。
引用する項目をクリックすると、自動で引用コードが埋め込まれます。引用コードの前に、項目を入力しておくとわかりやすくなります。
→テストをクリックします。 →成功
→保存する をクリックします
ステップ5 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。
トリガーを【ON】 にして、フローボットを起動しましょう。
プログラミングを使わず、簡単に自動化を実装できました。 Telegramのチャンネルで、通知が確認できました。
今回はアウトプットを全部引用して通知してみました。実際の運用時には必要に応じて項目を抜粋してみてくださいね。今回のテンプレートをこちらです。
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知する
試してみる
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知するフローです。
もっと活用!Google MeetとTelegramを使った自動化3選
Google MeetとTelegramには、他にも便利なテンプレートがたくさんあります。
1. 会議の議事録作成を自動化して手間を削減
Google Meetの会議内容を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに自動追加します。手動で議事録を作成する手間が省け、内容をすぐに共有できます。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
2. 会議内容を自動でNotionに保存し、共有を効率化
Google Meetの会議後、自動で文字起こしを行い、Notionに議事録を登録します。会議記録がすぐに共有でき、入力ミスも防げます。Notionでの議事録管理を行っている方に最適です。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をNotionに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方 ・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方 ・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
3. kintoneのコメントを見逃さずにTelegramで把握
kintoneにコメントが投稿されたら、Telegramに自動で通知が届くフローです。常にkintoneを確認する必要がなくなり、重要な情報を見逃しません。効率的な進捗管理が可能です。
kintoneでコメントが投稿されたらTelegramに通知する
試してみる
kintoneでコメントが投稿されたらTelegramに通知するフローです。
まとめ
この自動化により、手動で行っていた作業が効率化できることが明確になりました。特に、プロジェクトマネージャーやリモートワーカーにとって、タスク管理やスムーズな通知が大きな助けとなり、コミュニケーションの遅れや作業の見落としを防ぎます。業務全体の流れが整い、成果を効果的に引き出せる環境が構築されます。Yoom を使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化を導入できます。ぜひ、業務の効率化に役立ててください。
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知する
試してみる
Google Meetで会議が終了したらTelegramに通知するフローです。
では、またお会いしましょう!