TelegramとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【簡単設定】TelegramのデータをGitLabに自動的に連携する方法

s.h

「Telegramで受けたバグ報告や機能要望を、手動でGitLabにイシュー登録するのが面倒…」
「開発チーム内のコミュニケーションでTelegramを使っているけど、重要な依頼が流れてしまい、タスク化し忘れることがある…」
このように、日々の業務でTelegramとGitLabを併用する中で、手作業による情報連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿された特定のメッセージをトリガーに、自動でGitLabへイシューを作成する仕組み</span>があれば、こうした定型的な転記作業から解放されます。
さらに、報告からタスク化までのプロセスを迅速かつ正確に行えるため、開発チームは本来の業務に集中できるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、手間や時間もかかりません。
ぜひ導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[243020]]

TelegramとGitLabを連携してできること

TelegramとGitLabのAPIを連携すれば、Telegramに投稿されたメッセージをもとにGitLabへイシューを自動で作成するなど、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化できます。
この仕組みを導入することで、報告内容の転記ミスやタスク化の漏れを防ぎ、プロジェクト管理の効率を向上させることが可能です。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramでメッセージが投稿されたら、GitLabにイシューを作成する

Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿されたメッセージを検知し、その内容をもとにGitLabへ自動でイシューの作成が可能です。

この連携により、<span class="mark-yellow">顧客からのフィードバックやチーム内での報告を素早くタスク化できるため、対応のスピードが向上し、重要な情報が埋もれるのを防ぎます。</span>

[[243020]]

Telegramで特定条件のメッセージが投稿されたら、GitLabにイシューを作成する

「#bug」や「#request」といった特定のハッシュタグが含まれるメッセージのみを抽出し、GitLabにイシューとして起票する自動化です。

このフローは条件分岐を活用するもので、<span class="mark-yellow">本当にタスク化すべき重要な情報だけをフィルタリングして連携できるため、不要なイシューが乱立するのを防ぎ、タスク管理をよりスマートにします。</span>

[[243021]]

TelegramとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとGitLabの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramでメッセージが投稿されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとGitLabをマイアプリ連携する
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Telegramのトリガー設定およびGitLabのアクション設定を行う
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認する
[[243020]]

ステップ1: TelegramとGitLabをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Telegramの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTelegramと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

  • アクセストークンはTelegramで @BotFather を検索し、/newbot コマンドを実行してボットを作成することで発行できます。
    詳細な発行方法はこちらをご確認ください。

GitLabの場合

連携させたいGitLabの「ユーザー名(またはメインのメールアドレス)」と「パスワード」を入力します。
情報を入力したら、「サインインする」をクリックして接続を進めましょう。

以下の画面で、GitLabとの連携を許可するための認証操作を行ってください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。

簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。

Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[243020]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Telegramのトリガー設定

「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Telegramと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

ボットがメッセージを受け取ったことをきっかけにフローボットを起動させるため設定を行います。
トリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックしましょう。

TelegramとYoomのWebhook接続が問題なければ、「テスト成功」のメッセージが表示されます。
確認できたら、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Telegramで該当のボットに対してメッセージを送信しておきましょう。
今回の自動化フローを動かすトリガーになります。

ボットにメッセージを送信できたらYoomの操作画面に戻ります。
「テスト」ボタンをクリックして、トリガーイベントが正しく受信できるかを確認しましょう。

テストに成功すると、Telegramでボットが受け取ったメッセージの情報が表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。

以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: テキストからデータ抽出

「テキスト抽出」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)がデフォルトで設定されているので、確認し「次へ」をクリックします。

Telegramからトリガーイベントとして受信したメッセージ内容を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでTelegramから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法

対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。

入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、GitLabへイシューの作成が可能です。

以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: GitLabのアクション設定

「イシューを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

GitLabと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • プロジェクトID
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
  • 課題のタイトル
    GitLabで作成するイシューのタイトルを設定します。
    入力欄をクリックすると、前のステップでメッセージから抽出済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
    アウトプットを活用することで値が固定化されず、毎回最新の情報を反映できます。
  • 課題の説明
    作成すイシューの説明を入力しましょう。
    課題のタイトルと同様に、入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力可能です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でイシューが作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたイシューの情報が一覧で表示されます。
あわせて、GitLabの画面を開き、指定した内容でイシューが実際に作成されているかを確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Telegramでボットがメッセージが受信したタイミングで、GitLabにその内容をもとにしたイシューが自動で作成されるようになります。
実際にTelegramでメッセージを受信し、GitLabにイシューが作成されるかを確認してみましょう。

GitLabのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabでのアクションをトリガーとしてTelegramに通知するようなデータ連携も可能です。
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

GitLabでイシューが作成されたら、Telegramに通知する

GitLabで新しいイシューが作成されたタイミングで、その情報を素早く指定のTelegramチャンネルへ通知します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">チームメンバーは新しいタスクの発生を素早く把握でき、タスクの認知漏れを防ぎ、迅速なアサインや対応開始を促すことができます。</span>

[[243017]]

GitLabで特定条件のイシューが作成されたら、Telegramに通知する

GitLabで「High Priority」など特定のラベルが付与されたイシューや、特定のマイルストーンに紐づくイシューが作成された場合にのみ、Telegramへ通知する自動化フローです。

これにより、<span class="mark-yellow">開発者や関係者は自分に関連する重要な更新だけを受け取ることができ、無関係な通知による集中力の低下を防ぎます。</span>

[[243018]]

TelegramとGitLabのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、TelegramやGitLabを活用することで、情報共有やタスク管理を自動化可能です。
通知や課題作成、他ツールとのデータ同期など、日々の業務を効率的かつ正確に進められます。

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramは、ファイルのアップロードや会議の終了、フォーム回答、リード登録などをスピーディーに通知できます。
重要な情報を迅速に受け取れるため、対応の遅れを防ぎ、チーム全体の反応速度を高められるはずです。

[[124402,102360,113162,149407,177905]]

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabは、Google スプレッドシートやGitHub、Trello、Slack、Microsoft Teamsなどと連携し、課題や進捗を自動で同期・共有可能です。
手動での課題登録や重複作業を削減し、開発や運用のスピードと精度を向上できるかもしれません!

[[115421,156940,157562,157625,160898]]

まとめ

TelegramとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramのメッセージ内容をGitLabへ転記する作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを解消できます。</span>

これにより、開発チームは報告からタスク着手までの時間を短縮し、より迅速かつ正確にプロジェクトを進行できるため、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗する場合はどうすればよいか?

A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

Q:AIによるテキスト抽出の精度とコツは?

A:抽出精度は高いですが、「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。
たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「●月●日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。

Q:自動化フローで消費するタスク数は?

アクションの数がそのまま消費タスク数になります。
フローボット上に表示されているアクションが1つ=1タスクとしてカウントされ、トリガーはタスク消費の対象外です。
詳しくは以下のヘルプページもご確認ください。

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
GitLab
Telegram
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる