メールの受信内容をChatGPTに自動で送信・転送する
特定の条件に合致したメールの受信内容をChatGPTに送信して取得した草案で、契約書を自動で作成することができます。
メールからテキストを自動で抽出してくれるので、入力ミスが防げそうです。
・
「契約書の作成にいつも時間がかかる」
「契約書の草案を担当者に送信するの忘れてた…」
こんなお悩みを手放しませんか?
ChatGPTを活用すれば、契約書の草案を自動作成できるので、作業時間の短縮したり、共有漏れを防止したりできます。
また、Googleフォームの回答内容やデータベースの情報を基に、契約書の草案を自動的に作成可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">取引先ごとに契約書を作成することができるため、書類の作成手間を削減できます。</span>
これらの自動化は、プログラミング不要で簡単に導入可能なので、他の作業を逼迫することはありません。
本記事では、ChatGPTで契約書を自動作成する設定方法や他にも活用できるテンプレートをご紹介します!
YoomにはChatGPTを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、ChatGPTで契約書を自動で作成することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTの契約書自動作成を体験できます。
フォームの回答をChatGPTに送信して取得した草案で、契約書を自動で作成することができます。
取引先にフォームを共有するだけでいいので、作業時間の短縮が見込めます。
特定の条件に合致したメールの受信内容をChatGPTに送信して取得した草案で、契約書を自動で作成することができます。
メールからテキストを自動で抽出してくれるので、入力ミスが防げそうです。
指定のステータスになったらデータベースのデータを自動でChatGPTに送信し、取得した草案で契約書を自動で作成することができます。
データベースのデータを利用するので、入力の手間が省けます。
それでは、さっそく実際にChatGPTを活用して契約書を自動で作成するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームの情報をもとに、ChatGPTで契約書の草案を作成してGoogleドキュメントに追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のGoogleフォームとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Googleフォームと検索し、ログインしましょう。
その後、この画面になるので、問題なければ続行をクリックします。
続いてChatGPTと連携します。
ChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、登録をお願いします。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時に支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
ログインまたは会員登録し、こちらをクリックします。
Create new secret keyを選択し、手順に従って作成してください。
続いてGoogleドキュメントと連携します。
Google フォームと同様、アクセス許可画面が表示されるので、確認して続行をクリックしてください。
Googleフォーム・ChatGPT・Googleドキュメントとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「フォームに回答が送信されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更可能です。
先ほど連携したアカウント情報を確認し、次に進みます。
こちらは、Googleフォームに回答が送信されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。
ここでGoogleフォームに、以下のようなサンプル回答をします。
フローボットに戻り、テストをクリックします。
JSONPathを使って回答を取得しましょう。
「取得する値を追加」を選択し、こちらのヘルプを参考に回答取得をお願いします。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に活用します!
続いて「テキストを生成」をクリックしましょう。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定の取引先名などを設定してしまうと、フロー起動時に毎回それについて生成されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
その他の項目は任意で設定してください。
テストし、アウトプットに返答内容が表示されたら保存します。
続いて、生成内容を追加するドキュメントを作成するため「新しいドキュメントを作成する」をクリックします。
こちらもアカウント情報を確認し、次に進みます。
アウトプットを利用してタイトルを作成します。
|【{{契約の種類}}書】{{取引先名}}(草案) と作成しました。
{{ }}はアウトプットを利用した箇所です。
テストし、アウトプットにドキュメントIDが表示されたら保存します。
作成されたドキュメントタイトルは以下になります。
続いて、フォーム内容から生成した返答内容を活用して、Googleドキュメントにテキストを追加する設定を行うため、「文末にテキストを追加」をクリックします。
内容を確認し、次に進みましょう。
こちらは設定されているので、変更なければテストしてください。
成功したら保存しましょう。
※テストを行うと、Googleドキュメントに登録されるのでご注意ください。
Googleドキュメントを確認してみましょう。
無事に転記できましたね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Googleフォームの情報をもとに、ChatGPTで契約書の草案を作成してGoogleドキュメントに追加されるかを確認してみましょう。
以上が「Googleフォームの情報をもとに、ChatGPTで契約書の草案を作成してGoogleドキュメントに追加する」方法でした。
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類したり、議事録を作成したりできます。
ストレージツールのファイルアップロードをトリガーにファイル内容の要約が可能です。
契約書の作成に時間と作業手間をかける必要はもうなくなるでしょう。
<span class="mark-yellow">Googleフォームやメールなど普段から活用しているツールとChatGPTを連携すれば、容易に契約書を自動生成できるはずです。</span>
さらに、Googleドキュメントの転記まで自動化できるため、入力ミスも防止できるでしょう。
今回ご紹介したテンプレ-トは、すぐに試せるので時間がない方にもおすすめです!
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
自動化に任せられる作業は任せて、手作業をどんどん減らしていきましょう!
作業時間を短縮し、有意義に作業を進めてくださいね。