boardとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-04

boardとLINEを連携して、boardで案件の登録や更新があったらLINEに通知する方法

s.ougitani

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

<span class="mark-yellow">boardを開いて、LINE公式アカウントにメッセージ送信しているそこのあなた!必見です。</span>

boardとLINE公式アカウントを連携すると手動で行なっていた事務作業や入力ミスを削減でき、自動でLINE公式アカウントに通知することができるようになります。
この記事は、プログラミングの知識不要でboardとLINE公式アカウントの連携方法とメリットをお伝えしていきます。

boardとLINE公式アカウントを連携するメリット・しないデメリット

boardとLINE公式アカウントを連携することで得られる主なメリットを2つ、そして連携しない場合のデメリットもあわせてご紹介します。

これを読めばきっと<span class="mark-yellow">「早く連携したい!」</span>という気持ちになること間違いなしです!すぐにboardとLINE公式アカウントを連携させて事務作業を削減しましょう!

メリット1: スムーズな案件情報共有

boardとLINE公式アカウントを連携すれば、タスクや案件の更新情報を自動でLINEに通知できます。

<span class="mark-yellow">事務作業を減らし、どこにいても最新の情報をタイムリーに受け取れるため、対応漏れの防止や業務効率化につながります。</span>
社内だけでなく外出先やリモートワーク中でも場所を選ばずに確認できるのが大きなメリットです。

メリット2: 通知のカスタマイズが可能

通知内容をカスタマイズすることで、必要な情報だけを効率よく受け取れます。

特定の条件で通知を分けたり、重要な案件だけをLINEで即時に把握するなど、現場の業務フローに合わせた運用が可能です。<span class="mark-yellow">無駄な確認作業が減り、本来の業務に集中しやすくなります。</span>

デメリット: 手動での情報更新の手間

連携せずに運用していると、案件やタスクの状況をboardで毎回確認し、内容を手動でLINEに共有しなければなりません。

これでは<span class="mark-yellow">通知漏れや対応遅れが発生しやすくなります。</span>結果として、余計な事務作業や確認作業が増えてしまい、業務効率の低下や情報伝達のミスにつながります。
このデメリットを解消するには、連携による自動通知が最適です!

boardとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

今回は「boardで案件の登録や更新があったら、LINE公式アカウントに通知する」連携フローの作り方をご紹介します!
Yoomのアカウント発行はこちらからできます。30秒ほどで簡単に発行可能です!

誰でも簡単にフローボット作成ができるので、是非登録して一緒に画面を見ながら作成してみましょう。
まずは作成する前に、下準備から行なっていきましょう。

[Yoomとは]

ステップ1:マイアプリ登録

はじめに、boardとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
メニューの「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧画面で、boardとLINE公式アカウントを検索し、クリックしてください。

boardを連携する

  • アカウント名、アクセストークンを入力し、追加をクリックします。
  • boardの詳しいマイアプリ登録はこちらから

LINE公式アカウントを連携する

  • アカウント名、アクセストークンを入力し、追加をクリックします。
  • LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録はこちらから

以上でマイアプリ登録が完了したので、下のバナーの「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしましょう。

コピーが完了したらマイプロジェクトへテンプレートがコピーされました!
上から順に設定していきましょう!

ステップ2:boardのトリガー設定

1.連携アカウントとアクションを選択

  • タイトルには任意のタイトルを入力します。
  • boardと連携するアカウントに間違いがないか確認しましょう。
  • トリガーアクションには「新しい案件が登録または更新されたら」を選択します。
  • 設定が済んだら、次へをクリックします。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガーの起動間隔を設定します。
    トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはプランの最短の起動間隔がおすすめです。
  • APIキーを入力しましょう。枠下のURLを開くと確認できます。
  • 設定が完了したら、boardで任意の案件を登録(または更新)してください。
  • Yoomに戻ってテストを行いましょう。

テストが成功すると、boardで作成、または更新した案件の情報が取得されるため、保存しましょう。

ステップ:3LINE公式アカウントのアクション設定

フローボット一覧で、LINE公式アカウントのオペレーションをクリックします。

1.連携アカウントとアクションを選択

  • 任意のタイトルを設定してください。
  • アクションは「マルチキャストメッセージを送る」を選択しましょう。
  • 設定後、次へ進みます。

2.API接続設定

  • メッセージには、boardから取得した値を任意で設定可能です。
  • 設定が完了したらテストを行います。成功するとLINE公式アカウントにメッセージが通知されます。
  • Yoomに戻り、設定を保存します。
  • 最後に、トリガーをONにしましょう。

これで全ての設定が完了です!お疲れ様でした!!

まとめ

いかがでしたか?
boardとLINE公式アカウントを連携すれば、案件やタスクの情報を自動でLINEに通知できるため、どこにいても大事な情報を見逃しません。業務効率化や情報共有のスピードアップを、すぐに実感いただけます。

また、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、簡単に自社の業務フローに合わせた自動化が始められます。テンプレートを活用することで、面倒な設定も不要。誰でもすぐに効率的な業務環境をつくることができます。

ぜひ、この機会にboardとLINE公式アカウントの連携をスタートし、チーム全体の生産性アップを実現してみませんか?ご不明点や導入のご相談もお気軽にどうぞ!

<span class="mark-yellow">まずは無料でYoomに登録して、かんたん自動化を体験してみてください!</span>

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
自動化
連携
自動
通知
board
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る