Tallyとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】Tallyのデータをboardに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Tallyとboardを業務で使っているけど、データを連携させたい!」
「Tallyに回答が送信されるたびに、その内容をboardに手作業で転記していて、時間がかかりすぎている…」
このように、複数のSaaSアプリケーション間での手作業によるデータ入力に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Tallyのフォーム回答をトリガーに、自動でboardへ顧客情報などを登録する仕組み</span>があれば、こうしたデータ転記作業の手間や入力ミスといった悩みから解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの記事を参考に日々の反復業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Tallyとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240279]]

Tallyとboardを連携してできること

TallyとboardのAPIを連携させれば、Tallyのフォームに回答が送信されると同時に、その内容をboardに自動で登録することが可能になります!
これにより、手作業によるデータ転記の手間と時間を削減し、入力ミスを防ぐことで業務の正確性を高められます。

気になる自動化例を「試してみる」からクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTallyとboardの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒程度で完了するので、ぜひ気軽にお試しください。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!

Tallyから回答が送信されたら、boardに顧客を登録する

Tallyで作成したフォームに回答が送信されるたびに、その内容をboardに顧客情報として自動で登録することができるフローです。

<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記の手間をなくし、入力ミスを防ぎながらリアルタイムでの情報反映を実現</span>します。

[[240279]]

Tallyから回答が送信されたら、備考を要約しboardに顧客を登録する

Tallyフォームの自由記述欄などに記入された長文の備考を、AIが自動で要約してからboardの顧客情報として登録できるフローです。

<span class="mark-yellow">担当者は要点だけを素早く把握でき、その後の対応がスムーズに進むはずです。</span>

[[240279]]

Tallyとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTallyとboardを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Tallyとboardをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Tallyのトリガーの設定およびboardのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[240279]]

ステップ1:Tallyとboardのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Tallyのマイアプリ登録

では、Tallyからマイアプリ登録していきましょう!
Tallyで検索してアイコンをクリックします。

以下の画面が表示されるので、注釈通り設定しましょう。
設定が完了したら「追加」ボタンをクリックしてください。

なお、今回はテストのため以下のようなテスト用のフォームを事前に作成しています。

boardのマイアプリ登録

次に、boardも同じように検索します。

以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
boardにログインした後、こちらのページに移動しましょう。

APIトークンを取得するには、「新規トークン生成」ボタンをクリックしてください。

※APIキーは、アプリオペレーションの作成時にも使うため、忘れずに控えておきましょう。
boardの詳しいマイアプリ登録については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTallyとboardのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[240279]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Tallyトリガーの設定

まず、一番上の「Form Submission」のアイコンをクリックします。

Tallyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「Form Submission」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、Tallyの画面で設定を行いましょう。

先ほど作成したフォームを選択し、integrationsからWebhookの設定を行いましょう。
TallyのWebhookの設定について、詳しくはこちらのページを参考にしてみてください。

Webhookの設定が終わったら、先ほど作成したフォームに回答します。
今回は以下のように回答しました。

回答が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Tallyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

なお、Tallyのフォームで顧客名などを入力しても、Value1、Value2という名前で表示されてしまいます。
この記事ではわかりやすいように、項目名を変更してご紹介しています。


項目名を変更するには、鉛筆マークをクリックすることで変更可能です。

「取得する値」を追加する方法

ステップ4:boardに顧客を登録する設定

最後に、「顧客の登録」のアイコンをクリックします。

アクションに「顧客の登録」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は、忘れないように入力するようにしましょう。

  • 顧客名・顧客略称名:入力欄をクリックすると、以下のようにTallyからの情報を引用できます。手入力による転記ミスや手間も省けるので、入力の際には活用してくださいね。
    ※全て手入力してしまうと、同じ名前の顧客が何度も登録されてしまうため、取得した値を利用してください。
  • デフォルト支払条件ID:こちらから確認できます。該当する支払い条件を設定しましょう。以下の赤枠の箇所がIDになります。

必須項目以外は必要に応じて、注釈を見ながら設定してみてください。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとboardに顧客が登録されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Tallyから回答が送信されたら、boardに顧客を登録する方法でした!

まとめ

Tallyとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでTallyの回答を確認しながら手作業で行っていたboardへのデータ転記作業をまるごと無くし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいて迅速な対応を開始でき、入力作業から解放された時間を本来注力すべきコア業務に充てられるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築可能です。
もしTallyとboardの連携自動化に少しでもご興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

TallyやboardのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TallyやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Tallyを使った便利な自動化例

Tallyの回答情報をGmailに通知したり、カレンダーに予定追加できるため情報の見落としを防ぐことが可能です。
また、Microsoft ExcelやSalesforceに自動追加したりBoxに保存することもできるため情報の一貫性を保てます。

[[176661,176935,176489,176979,176701]]

boardを使った便利な自動化例

boardの案件情報をSlackに通知したりGoogle Driveにフォルダを作成できるため手入力の手間を削減できます。
また、GoogleフォームやOutlook、Google スプレッドシートの情報をboardに自動追加できるため入力ミスといったヒューマンエラーを防げるでしょう。

[[90236,87103,90247,135963,103156]]

よくあるご質問

Q:顧客登録だけでなく、boardの「案件」も作成できますか?

A:はい、可能です!
boardの案件の登録だと、例えば以下のようなテンプレートがあります。

[[81033,90211]]

他にも様々なテンプレートがあるので、ぜひこちらから確認してみてくださいね。

Q:Tallyのフォーム項目を変更した場合、Yoomの設定はどうすればいいですか?

A:同じフォームを使用するのであれば、設定の変更は必要ありません。
新しいフォームを作成する場合は、Webhookの設定から必要になります。

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?

A:boardのAPIトークンの設定など、さまざまな原因が考えられます。
まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。

ヘルプページもあるので、参考にしてみてくださいね。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Tally
board
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる