ChatGPTとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/07/22

フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、kintoneのレコードに追加する方法

m.i

現代のビジネスでは、情報の管理と共有が効率的に行えることが必要とされます。
特に社会人歴が長くなると、複数のプロジェクトやタスクを同時進行することが増え、効率も重視して業務管理をしなければなりません。
そこで役立つのが、kintoneとChatGPTの連携です。
kintoneは情報を一元管理できるツールで、ChatGPTはその情報を基に回答を自動作成できます。
この仕組みにより、質問や問い合わせに対するスピーディーで的確な回答が可能となり、レコードに自動追加することで、業務効率が大幅に向上します。
本記事では、その具体的な方法と業務使用例をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • ChatGPTとkintoneを活用している方
  • ChatGPTとkintoneを連携して、業務効率化を考えている方
  • ChatGPTとkintoneを連携して、問い合わせ情報の管理を行っている方
  • ChatGPTとkintoneを顧客管理やタスク整理に活用されている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ChatGPTとkintoneの連携フローの作り方

では早速、Yoomを使って2つのアプリを連携してみましょう!
今回は「フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、kintoneのレコードに追加する」フローボット作成について説明します。

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。30秒で始められます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているChatGPTとYoomを連携させます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→ChatGPTの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。

以下の画面が出るので、こちらを参照して登録お願いします。
アカウント名はご自身の管理しやすい名前にしてください。

※ChatGPTやOpenAIのAPIを利用するには、別途OpenAI社へ費用が発生する可能性があり、Yoomではチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
2週間の無料トライアルを行うことが可能ですので、検討中の方は是非お試しください。


次にkintoneを連携します。
以下の画面が出るので、こちらを参照しながら設定をお願いします。


入力したら追加を押します。
2つのアプリがマイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:トリガーを設定

今回は用意されているテンプレートを使用していきます。
テンプレートページを開くと以下の画面が出るので、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログイン、初めての方は会員登録をします。
そのまま進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされて使えるようになります!
必要に応じて、テンプレートの名前を変更することも可能です。

左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが確認できます。
テンプレート右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ではアプリトリガーを設定していきます。
アンケート回答フォーム」を選択します。


フォーム設定画面が出るので、このまま使用する場合は設定画面下部にある次へをクリック。
フォームに回答してほしい情報が他にもある場合は、質問を追加ボタンより追加が可能です。


以下の画面が出るので、確認して保存します。

ステップ3:アクションを設定

次にアクションを設定していきます。
会話する」をクリックしてください。

連携したアカウント情報に間違いがないか確認し、次に進みます。
以下の画面が出たら、メッセージ内容を設定しましょう。
フォームの回答について要約させるので、今回はアウトプットより{{商品を使用してみた感想を教えてください。}}を埋め込みました。
その他の必須以外の項目は任意で設定してください。
テスト→テスト成功したら保存します。

最後に「レコードを追加する」を設定します。

以下の画面がでるので、連携したアカウント情報に間違いないか確認します。
アプリIDは候補から選択してください。

追加するレコードの値を、アウトプットから設定します。
今回は以下のように設定してみました。
こちらもテスト→テスト成功となったら保存しましょう。

これで設定は完了です。最後にフォームトリガーをオンにします。

ChatGPTやkintoneを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもChatGPTやkintoneのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

ChatGPTとkintoneのその他の自動化例

定期的にkintone上の顧客情報からChatGPTで案内文を生成したり、受信メールの本文をChatGPTで感情分析し、その結果をkintoneに追加することができます。
また、kintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成することも可能です。

ChatGPTを活用した自動化例

問い合わせへの返信内容をChatGPTで生成して返信する

自動で返信文を生成し送信までをスムーズに行うことができます。これにより手間を減らしつつ質の高いメール対応を実現できるでしょう。

レコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成する

自動的にChatGPTで生成されたテキストが更新されるので、情報管理の抜けや漏れの防止につながります。

kintoneを活用した自動化例

タスクが追加されたらkintoneへ追加する

タスクが登録されるとkintoneにも自動でタスクを追加できるため、kintoneでのタスク管理をシームレスに行うことができます。

承認されたらkintoneにレコードを登録する

自動化により人的リソースを削減し、他の業務にリソースを振り分けることが可能となります。

ChatGPTとkintoneを連携するメリットと自動化例

メリット1: データ入力を効率化できる

詳細: ChatGPTの自然言語処理能力を活用して、手動でのデータ入力を削減できるはずです!
これにより、入力ミスを減らし、データの精度向上が見込めるでしょう。
具体例: 受信メールの内容をChatGPTに要約させ、その内容を自動的にkintoneに反映させることで、スピーディーで正確なデータ入力が可能になります。

メリット2: 自動化されたタスク管理

詳細: ChatGPTとkintoneの連携により、タスクの生成が自動化でき、業務プロセスを効率化します。
これにより、チーム全体の生産性が上がることが予想されます!
具体例: ChatGPTに依頼してタスクを作成し、それを自動的にkintoneのタスク管理アプリに追加することで、タスク作成や管理の手間を削減できるでしょう。

メリット3: カスタマーサポートの強化

詳細: ChatGPTを活用することで、顧客からの問い合わせにスピード感をもって対応できます。
顧客からの問い合わせについてChatGPTが適切な回答を提供することで、より速く回答を提供でき、顧客満足度を向上させられるかもしれません。
具体例: 顧客からの問い合わせに対する回答をChatGPTに依頼し、その内容をkintoneに転記し、対応状況を自動的に更新することで、スムーズな顧客対応につながります。

まとめ

ChatGPTとkintoneの連携により、データ入力の効率化、自動化されたタスク管理、カスタマーサポートの強化が実現できます。
これにより、業務全体の効率が向上し、チーム全体の生産性が高まることでさらに別の業務にも取り掛かれそうですね。
ChatGPTとkintoneの連携はもちろん、Yoomを活用して他のアプリも連携し、業務のパフォーマンスを最大限に上げていきましょう。

Yoomはあなたの業務効率化をサポートします。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
ChatGPT
kintone
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る