freee人事労務とkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

freee人事労務で従業員が登録されたらkintoneにもレコード登録する方法

s.yamashita

多くの企業が利用しているfreee人事労務は、給与計算や勤怠管理、入退社手続きなどをWeb上で簡単に管理できるツールとして便利ですよね。
また、kintoneは業務プロセスを簡単に可視化・管理できるツールとして利便性が高いのではないではないでしょうか。
しかし、2つのツール間で、情報の転記作業をする場合、面倒に感じることがありませんか。
この記事ではfreee人事労務とkintoneを連携し、freee人事労務に従業員情報が登録されたら、kintoneに自動で転記する方法をご紹介します。
ノーコードでアプリ管理が簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • freee人事労務とkintoneでの業務効率化を考えている方。
  • freee人事労務とkintoneで従業員情報を管理している方。
  • freee人事労務とkintoneを連携して、従業員情報の転記ミスや転記漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

freee人事労務とkintoneの連携フローの作り方

ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!

①マイアプリ連携

まずYoomにログインをして、左メニューにある「マイアプリ」を選択します。
画面遷移後に「+新規接続」を押下してください。

連携したいアプリを選択し、画面に従ってログイン・サインインをすることで連携が完了します。登録が完了すると、マイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

<freee人事労務の場合>

・freee IDでログインをします。

・「許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<kintoneの場合>

・サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力して「追加」をクリックします。

・「許可」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリ登録に必要な各項目の取得方法は、こちらのヘルプページで解説しています。
※マイアプリ登録ができないときは、こちらの対処法を確認してください。

②既存のテンプレートをコピーする

テンプレートを使用することで簡単に自動化ができます。
上記のバナーの「試してみる」をクリックすると、テンプレートをコピーできます。

テンプレートギャラリーからコピーする場合は、Yoomでマイプロジェクトを開き、「+新規接続」を押下してください。

次に「テンプレートギャラリーから作成」を押下します。

右上の検索窓で先ほどのテンプレートタイトル(freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録する)を入力して検索します。表示されたテンプレートの右側に青字で「テンプレート作成」とあるので選択してください。

これでテンプレートのコピーまで完了しました。
よく見ると画面上に赤い「!」が表示されているのが分かるかと思います。次は各トリガーの設定を進めて、このエラーマークを消していく作業に入ります。

③トリガーの設定

まずは「従業員が登録されたら」を選択し、必要事項を入力して設定していきます。
連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力してください。

「次へ」を押すと画面に遷移するので、以下の手順に従がって設定を進めてください。

1. WebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。
2. Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、テストをクリックしてください。

注意事項

  • こちらの手順でfreeeでwebhook設定を行なってください。
  • Webhook設定時に通知を送信する条件で「従業員 > 作成」にチェックを入れてください。
  • 対応しているトリガーの詳細はこちらをご確認ください。

テスト結果に問題がなければ、画面下部の「保存をする」で設定を完了できます。
そうすると、最初の連携フロー画面に戻るので「従業員が登録されたら」の横についていたエラーマークが消えているのを確認してください。ここでエラーマークが消えていない場合は設定ができていない状態になります。

次は「従業員情報の取得」の設定です。先ほどと同様に必要事項を入力して設定していきます。連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押下してください。

画面が遷移すると、以下のような画面が表示されるので、必須項目となっている項目をすべて入力します。入力欄直下に項目についての補足が記載されているので、確認しながら進めてみてください。すべての入力が終わったら「テスト」を押下することで出力のテストが可能です。問題なければ画面下部までスクロールして、「保存をする」を押下してください。

最後に「レコードの登録」の設定をします。
連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力してください。

「次へ」を押して画面が遷移すると、以下のような画面が表示されるので必須項目となっている項目をすべて入力してください。さきほどと同様に入力欄直下に項目についての補足が記載されています。
たとえばサブドメイン名は「URL内の「https://●●●●●●●.cybozu.com/」の部分を取得して入力してください。」という形で補足が入っているので、●●●●●●●に当たる部分のみをURLからコピーして貼り付ければOKです!

すべての入力が完了したら画面下部の「保存する」を押します。
最後にアプリトリガーとなっている「従業員が登録されたら」の横にあるトリガー設定をONにしてください。

これで「freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録する」テンプレートの設定はすべて完了です。
おつかれさまでした!

freee人事労務やkintoneを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもfreee人事労務やkintoneのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

freee人事労務とkintoneを連携した自動化例

freee人事労務の従業員情報が更新されたらkintoneの従業員管理表も更新したり、kintoneにレコードが登録されたらfreee人事労務に社員を登録したりする連携も可能です。

freee人事労務を活用した自動化例

freee人事労務で従業員が登録されたらクラウドストレージに従業員ごとのフォルダを作成する

freee人事労務で従業員が登録されたら、Google DriveやOneDriveに従業員ごとのフォルダを自動で作成します。

freee人事労務に従業員の登録や更新があったらチャットツールに通知する

freee人事労務に従業員の登録や更新があったら、SlackやChatworkなどに自動で通知します。

freee人事労務で社員情報を登録したら他の人事労務アプリにも登録する

freee人事労務で社員情報を登録したら、HRMOSやSmartHRなどにも自動で登録します。

kintoneを活用した自動化例

kintoneの情報をもとに書類を発行する

kintoneの情報をもとにfreee請求書やマネーフォワード クラウド請求書などで書類を自動で発行します。

フォームやメールの添付書類をOCRして内容をkintoneに追加する

Googleフォームやメールの添付書類をOCRで読み取った内容をkintoneに自動で追加します。

Web会議が終了したら文字起こししてkintoneに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、文字起こししてkintoneに自動で追加します。

さまざまな自動化テンプレートがすでに用意されているので、あなたの業務にも取り入れられる自動化フローが見つかるかもしれません。
ぜひ一度、テンプレート一覧もチェックしてみてください!

テンプレート一覧

freee人事労務とkintoneを連携するメリット

メリット1: データの一貫性と正確性の向上

人事担当者にとって従業員情報の正確な管理は非常に重要ですよね。freee人事労務とkintoneを連携することで、従業員が登録された際に自動的にkintoneにもレコードが作成されるので、手動でのデータ入力ミスを防ぐことができます。このような連携をすることでデータの一貫性と正確性が向上して業務の信頼性も高まるのではないでしょうか。

メリット2: リアルタイムな情報共有

freee人事労務に従業員情報が登録されると、リアルタイムでkintoneにデータが反映されます。そのため、kintoneでfreee人事労務のデータをスムーズに共有できるようになり、チーム全体で最新の情報を常に把握できます。これで部門間での確認作業が減れば、迅速なオンボーディング準備が可能になるのではないでしょうか。

まとめ

freee人事労務とkintoneの連携方法についてご紹介しました。freee人事労務やkintoneは多くの企業が利用している人気ツールで、これらを連携することによりデータの一貫性と正確性が向上し、リアルタイムで情報共有ができるようになります。Yoomを用いることでノーコードで簡単にアプリを連携でき、専門知識がなくても自動化の導入が可能です。具体的な連携フローも画像付きで説明しているので誰でも簡単に設定できると思います!この記事を参考にして、freee人事労務とkintoneの連携にぜひチャレンジしてみてください!

この記事を書いた人
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
自動化
連携
freee人事労務
kintone
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る