kintoneとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

kintoneにレコードが追加されたら、LINE WORKSに通知する方法

m.i

kintoneは、ビジネスプロセスを効率化するための強力なツールであり、さまざまな業務において重要なデータを管理できます。
業務を進めていると、kintoneに新しいレコードが追加された際、リアルタイムでいつも使ってるアプリでその情報を確認できたらなと思いませんか?

そんな時に役立つのが、LINE WORKSとの連携です。

LINE WORKSは多くの企業で活用されているコミュニケーションツールであり、kintoneと連携すれば、リアルタイムで必要な情報を担当者へ通知できますよ。
このブログでは、kintoneに新しいレコードが追加された際に、自動的にLINE WORKSに通知する方法を画像付きで詳しくご紹介します。
業務の効率化とスピーディーな情報共有を実現して、チームの生産性向上につなげていきましょう。

こんな方におすすめ

  • kintoneとLINE WORKSを活用している方
  • kintoneとLINE WORKSを連携して、業務効率化を考えている方
  • kintoneとLINE WORKSを連携して、管理データの状況をスピーディーに共有したい方
  • kintoneとLINE WORKSを連携して、重要情報の周知忘れを減らしたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

kintoneとLINE WORKSの連携フローの作り方

では早速、Yoomを使って今回使用する2つのアプリを連携していきましょう!

その前に、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウント発行をお願いします。30秒で始められます!
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。

登録が完了したら、「kintoneにレコードが追加されたら、LINE WORKSに通知する」フローボットを作成してみましょう。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているkintoneとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→kintoneの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
ここから先はヘルプページを参照し、登録をお願いします。
マイアプリ登録がうまくいかない場合はこちらを参照してください。
次にLINE WORKSを連携します。
クライアントID・クライアントシークレット・スコープはこちらを参照して設定してくださいね。

2つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

このテンプレートの「試してみる」をクリック。



ではアプリトリガーを設定していきましょう。
レコードが登録されたら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面でアプリトリガーのWebhookイベント受信設定をする必要があるので、こちらの記事を参考に設定してください。
テストして問題なければ、保存します。


次に「レコードを取得する」をクリック。
スクロールするとアプリIDを選択する場所があるので、候補から選択します。


ここでは何も変更せずにテストをクリック。
kintoneの新規レコード内容が取得されたのを確認したら保存します。


次に「トークルームにメッセージを送信」をクリック。
もう少しで設定が終わりますよ。
連携しているアカウント情報を確認し、アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面で詳細を設定します。
ボットID:Developer Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得。
トークルームID:トークルーム画面のメニューにある「チャンネルID」をクリックすると表示されるID。※対象のトークルームにボットが参加している必要があります
メッセージ:今回は以下のように設定しました。{名前}などの情報はアウトプットから選択できますよ。
テスト→テスト成功となったら保存します。

最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした!
設定箇所は多かったですが、プログラミングに詳しくない私でもできました!

kintoneやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもkintoneやLINE WORKSのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

kintoneとLINE WORKSのその他の自動化例

LINE WORKSの投稿内容から特定ワードを検知してkintoneにレコードを追加したり、ステータスが更新されたら通知することもできます。
他にも、Gmailを追加で連携して、受信した契約書をOCRで読み取ってkintoneへ追加し通知することも可能です。

kintoneを活用した自動化例

新規リードや見込み客が作成されたらkintoneに追加する

登録情報が自動で反映されるため、複数のシステム間でデータが一致し、情報の整合性が保たれます。

情報をOCRで読み取り、kintoneに格納する

手動で行っていた作業を削減できるため、業務効率が向上し、他の業務にリソースを集中させられるようになるかもしれません。

kintoneにレコードが登録されたらフォルダを作成

kintoneにレコードが登録されたら自動で新しいフォルダを作成するため、プロジェクトや顧客ごとに整理されたフォルダ管理ができます。

LINE WORKSを活用した自動化例

リードが作成されたら、LINE WORKSに通知する

大切な顧客情報を見落とすことなく迅速に対応することができ、業務効率向上が図れます。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版を投稿する

送られてきたメッセージを自動で翻訳し、結果を通知するため、手入力による手間を省き、即座に通知を受けることができます。

kintoneとLINE WORKSを連携するメリット

メリット1: リアルタイムでの情報共有が簡単に

kintoneに新しいレコードが追加された際に、LINE WORKSを通じてリアルタイムで通知を受け取れます。
これにより、リアルタイムで最新情報を把握できるため、スピーディーな対応が可能となるでしょう。
例えば、営業チームが新しい問い合わせ情報をkintoneに入力すると、その情報が即座にLINE WORKSで共有されるため、他のチームメンバーもすぐに対応策を考えることができます。

メリット2: タスクの見落とし防止

kintoneとLINE WORKSの連携により、レコードが追加されると自動でその内容が通知されるので、タスクの見落としを防げるはずです。
例えば、kintoneでタスクが追加された際にLINE WORKSで通知を受け取ると、担当者はすぐにタスクの存在を認識し、次の対応に取り掛かれます。
チームのチャットに通知していれば、担当者がその日に不在でもタスクの存在を他のメンバーが把握できるので、タスクが埋もれてしまう心配も減るでしょう。
このように、タスクの漏れや遅延を防げれば、プロジェクトの進行をよりスムーズにすることができそうです。

まとめ

今回は「kintoneにレコードが追加されたら、LINE WORKSに通知する」フローボットをご紹介しました。
連携さえしてしまえば、レコードが追加されてるかわざわざkintoneを確認しに行かなくても良いので便利になりますね。
LINE WORKSだけでなく、普段お使いのアプリに通知することもできますよ。

Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携ができ、リアルタイムでの情報共有やタスク管理の効率化が期待できます。
ぜひ、この連携を活用して、業務のスピードと精度を向上させていきましょう!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
kintone
LINE WORKS
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る