ステップ1:マイアプリ連携
まずは、使用しているkintoneとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→kintoneの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
ここから先はヘルプページを参照し、登録をお願いします。
マイアプリ登録がうまくいかない場合はこちらを参照してください。
次にLINE WORKSを連携します。
クライアントID・クライアントシークレット・スコープはこちらを参照して設定してくださいね。
2つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回は用意されているテンプレートを使用します。
テンプレートページを開いたら、このテンプレートを試してみるをクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。
今回は以下の3ステップです。
一緒に設定していきましょう!
ではアプリトリガーを設定していきましょう。
「レコードが登録されたら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面でアプリトリガーのWebhookイベント受信設定をする必要があるので、こちらの記事を参考に設定してください。
テストして問題なければ、保存します。
次に「レコードを取得する」をクリック。
スクロールするとアプリIDを選択する場所があるので、候補から選択します。
ここでは何も変更せずにテストをクリック。
kintoneの新規レコード内容が取得されたのを確認したら保存します。
次に「トークルームにメッセージを送信」をクリック。
もう少しで設定が終わりますよ。
連携しているアカウント情報を確認し、アクションはそのままで次に進みます。
以下の画面で詳細を設定します。
ボットID:Developer Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得。
トークルームID:トークルーム画面のメニューにある「チャンネルID」をクリックすると表示されるID。※対象のトークルームにボットが参加している必要があります。
メッセージ:今回は以下のように設定しました。{ユーザー}{内容}などはアウトプットから選択できますよ。
テスト→テスト成功となったら保存します。
LINE WORKS側ではこのような表示となります。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした!
設定箇所は多かったですが、プログラミングに詳しくない私でもできました!
まとめ
今回は「kintoneにレコードが追加されたら、LINE WORKSに通知する」フローボットをご紹介しました。
連携さえしてしまえば、レコードが追加されてるかわざわざkintoneを確認しに行かなくても良いので便利になりますね。
LINE WORKSだけでなく、普段お使いのアプリに通知することもできますよ。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携ができ、リアルタイムでの情報共有やタスク管理の効率化が期待できます。
ぜひ、この連携を活用して、業務のスピードと精度を向上させていきましょう。
Yoomはあなたの業務効率化をサポートします。