ステップ1:NotionとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
まずは、YoomでNotionとGoogleカレンダーを連携させます。
Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。
Notionのマイアプリ連携
※マイアプリ連携をする前に、フローで使用するデータページを作成しておきましょう。
Notionのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

次に進むと、Notionで作成されているページの一覧が表示されます。

ここにチェックが入っているページが、Yoomと連携されます。
マイアプリ連携後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。
「アクセスを許可する」をクリックして、YoomとNotionのマイアプリ連携は完了です。
Microsoft Teamsのマイアプリ連携
Microsoft のアカウントにログインをしましょう。

連携したいMicrosoft のアカウント情報を入れれば、自動的にYoomと連携完了です。
難しい設定は必要ありません!
アプリ連携と同時に、通知を受け取るためのチャネルを作成しておきましょう。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Yoomの画面に戻ってきたら、マイアプリ一覧に追加されていることを確認しましょう。

確認ができたら、準備は完了です。続いてフローの詳細設定に移るので下のバナーから
「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。
ステップ2:Notionでアプリトリガー設定

最初の設定は「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」です。
まずは連携の確認をしましょう。

最初のページでは、マイアプリ連携したNotionのアカウント情報を確認してください。
また、タイトルの変更ができるので必要であればわかりやすいものに修正して次に進んでください。
次に、トリガーの起動間隔の設定を行います。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで設定できますが、Yoomの契約プランによって選択できない場合があるので、注意してください。
トリガーで使用するNotionのデータベースIDを入力したら、そのページで項目を作成、または更新してから「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、Notionの情報が反映されたアウトプットが取得できます。

「保存する」をクリックして、トリガーの設定は完了です。
ステップ3:Microsoft Teamsに通知する設定

次に、Notionの情報をMicrosoft Teamに通知するための設定です。
1ページ目はNotionと同様に、タイトルの修正とアカウント情報の確認をしてください。
次に通知する内容を設定します。

チームID、チャネルIDを指定した後にアウトプットを活用してメッセージを作成してみましょう。
アウトプットを入力した部分は、取得した情報に応じて内容が変化します。

テストが成功して、指定通りのメッセージが通知されました。
アウトプットが取得したNotionのURLになって通知されているのがわかりますね。
「保存する」をクリックして、すべての設定は完了です。
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これでNotionのデータベースの作成・更新がMicrosoft Teamに通知されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。