NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/31

NotionとMicrosoft Teamsを連携して、Notionでのデータ追加をMicrosoft Teamsに通知する方法

n.watanabe

チームでNotionを活用していると、「新しい情報が追加されたことをメンバーに伝え忘れてしまった」「手作業で共有していると時間がかかる」と感じたことはありませんか?

そんな課題を解決するのが、Yoomを活用したNotionとMicrosoft Teamsの自動連携です。<span class="mark-yellow">この仕組みを使えば、Notionのデータベースに新しい情報が追加された際に、自動的にMicrosoft Teamsへ通知を送ることができます。</span>
これにより、チーム全体で情報共有がスムーズになり、伝え漏れや確認作業の負担を軽減できます。さらに、タスクの見落としを防ぎ、業務の効率化が期待できます。

この記事では、Yoomを使って「Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知する方法」を詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  •  NotionとMicrosoft Teamsを業務で活用しているが、情報共有の手間や伝え漏れを感じている方
  • チームの情報管理をNotionで行い、Microsoft Teamsで日常のやりとりをしているが、ツール間の連携を強化したい方
  • タスク管理や進捗共有をNotionで行っているが、チーム全体での可視化が十分でないと感じている方
  • リモートワークや異なる拠点のチームと連携しながら業務を進める中で、情報共有のスピードを向上させたい方
  • NotionとMicrosoft Teamsの連携を検討しており、具体的な業務効率化の方法を知りたい方

それではここからノーコードツールYoomを使って「Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Notionに追加した内容をMicrosoft Teamsに通知する方法

Notionのデータベースにレコードが追加されたことをNotionのAPIを利用して受け取り、Microsoft Teamsの提供するAPIを用いて、指定のチャンネルにNotionで登録されたレコードの内容を通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー設定のおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとNotion、Microsoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:NotionとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

まずは、YoomでNotionとGoogleカレンダーを連携させます。

Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。

Notionのマイアプリ連携

※マイアプリ連携をする前に、フローで使用するデータページを作成しておきましょう。
Notionのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

次に進むと、Notionで作成されているページの一覧が表示されます。

ここにチェックが入っているページが、Yoomと連携されます。
マイアプリ連携後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。

「アクセスを許可する」をクリックして、YoomとNotionのマイアプリ連携は完了です。

Microsoft Teamsのマイアプリ連携

Microsoft のアカウントにログインをしましょう。

連携したいMicrosoft のアカウント情報を入れれば、自動的にYoomと連携完了です。
難しい設定は必要ありません!

アプリ連携と同時に、通知を受け取るためのチャネルを作成しておきましょう。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

‍Yoomの画面に戻ってきたら、マイアプリ一覧に追加されていることを確認しましょう。

確認ができたら、準備は完了です。続いてフローの詳細設定に移るので下のバナーから

「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:Notionでアプリトリガー設定

最初の設定は「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」です。
まずは連携の確認をしましょう。

最初のページでは、マイアプリ連携したNotionのアカウント情報を確認してください。
また、タイトルの変更ができるので必要であればわかりやすいものに修正して次に進んでください。

次に、トリガーの起動間隔の設定を行います。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで設定できますが、Yoomの契約プランによって選択できない場合があるので、注意してください。

トリガーで使用するNotionのデータベースIDを入力したら、そのページで項目を作成、または更新してから「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、Notionの情報が反映されたアウトプットが取得できます。

「保存する」をクリックして、トリガーの設定は完了です。

ステップ3:Microsoft Teamsに通知する設定

次に、Notionの情報をMicrosoft Teamに通知するための設定です。
1ページ目はNotionと同様に、タイトルの修正とアカウント情報の確認をしてください。

次に通知する内容を設定します。

チームID、チャネルIDを指定した後にアウトプットを活用してメッセージを作成してみましょう。
アウトプットを入力した部分は、取得した情報に応じて内容が変化します。

テストが成功して、指定通りのメッセージが通知されました。
アウトプットが取得したNotionのURLになって通知されているのがわかりますね。

「保存する」をクリックして、すべての設定は完了です。
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これでNotionのデータベースの作成・更新がMicrosoft Teamに通知されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。

さらに自動化するには

Yoomの操作に慣れてきたら、フローをさらに使いやすくアレンジしてみましょう。
Notionでタスク管理をしている人は、優先度によって分岐させて通知先を変えることもできます。また、AIを活用して要約した情報を通知させることも可能です。

以下を参考にして「あと少し、こうだったらいいのにな」を実現してみてください。

タスクの優先度で通知先を変更

Notionでタスク管理をしている場合、タスクの優先度が違うこともありますよね?
そんな時には分岐を活用して通知先を変えてみましょう!

なお、分岐はミニプラン以上のプランで利用できる機能です。フリープランの場合は設定しているフローボットはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には分岐機能を使用することができます。

<span class="mark-yellow">優先度が高いものは、上司や担当者の個人チャンネルに通知して見落としの可能性を減らすことができます。</span>
逆に優先度が中、または低のものはチーム全体のチャネルに通知をして「やれる人がやる」というスタイルをとることができます。

AIを活用して要約内容を通知

AIを活用して、Notionの要約情報をMicrosoft Teamsに通知させることもできます。

たとえば、Notionに集約される情報が問い合わせだった場合、あらかじめ要約された内容が通知されることで「早く対応したほうがいいな」などの素早い判断ができるようになるでしょう。

Notion・Microsoft Teamsを使ったその他の自動化例

フォームの入力内容をNotionに登録し、Microsoft Teamsに通知

フォームから送信された情報を手作業でNotionに追加し、チームに共有するのは手間がかかります。このフローでは、フォームの入力内容を自動でNotionデータベースに登録し、Microsoft Teamsに通知できます。

これにより、<span class="mark-yellow">情報共有のスピードが向上し、入力漏れのリスクも軽減されることが期待できます。</span>

議事録の内容を要約し、Microsoft Teamsで共有

会議の議事録をすべて読むのは時間がかかるため、重要なポイントを簡単に把握できると便利ですよね。このフローでは、Notionに登録された議事録を自動で要約し、Microsoft Teamsに通知できます。

これにより、<span class="mark-yellow">メンバーが必要な情報を短時間で確認し、スムーズな意思決定につながることが見込まれます。</span>

Notionのタスクから期限が今日のものを抽出し、一括通知

タスクの締切を個別に確認するのは手間がかかり、対応の抜け漏れも発生しやすくなります…。このフローでは、Notionに登録されたタスクの中から「本日が期限のもの」を自動で抽出し、Microsoft Teamsにまとめて通知できます。

これにより、<span class="mark-yellow">タスクの優先度をすばやく明確にし、計画的に業務を進めることが期待できます。</span>

NotionとMicrosoft Teamsの連携メリットと具体的な利用シーン

メリット1:チーム内での情報共有がスムーズになり、伝え漏れを防げる

Notionのデータベースに新しい情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知を送ることで、チーム全員がその更新を把握しやすくなります。<span class="mark-yellow">また、情報共有の遅れや伝え漏れを防げるので、スムーズなコミュニケーションも可能になります。</span>

たとえば、新しいタスクやプロジェクトの進捗がNotionに記録された際、Microsoft Teamsに通知されることで、関係者がすばやく状況を把握できます。
これまでなら、メールや個別チャットで伝える必要がありましたが、自動通知があることで「言った・言わない」のトラブルも減るでしょう。また、Microsoft Teams上で通知を見たメンバーがそのままコメントをつけたり、リアクションをしたりできるので、必要な情報が一か所にまとまり、情報の管理もしやすくなるでしょう!

メリット2:ツールをまたがずに情報をキャッチでき、作業効率がアップする

NotionとMicrosoft Teamsを連携すると、複数のツールを行き来する手間が減り、業務の流れがスムーズになります。多くの企業では、Notionでタスクやナレッジを管理し、Microsoft Teamsで日常的なやりとりをしているため、<span class="mark-yellow">この2つがつながることで、必要な情報を探す時間を大幅に短縮できます。</span>

たとえば、営業チームがNotionに顧客情報を追加したとき、その情報がMicrosoft Teamsに通知されれば、すぐに社内で共有され、スピーディーに対応を進められます。手動でのメンバーへの報告や、チャットやメールで情報を送る手間が省けることで、より重要な業務に時間を使えるようになるでしょう。

また、通知をもとに会話が始まり、すぐに次のアクションが決まることで、仕事の流れもスムーズになることが期待できます。

メリット3:タスクの抜け漏れを防ぎ、進捗状況がチーム全体で見える化できる

Notionで新しいタスクが追加されたり、ステータスが更新されたりしたときに、Microsoft Teamsへ通知が届くことで、担当者や関係者がタスクを見落としにくくなります。特に、複数人でプロジェクトを進めると「誰が何をやっているのか」「このタスクはもう終わったのか」が見えにくくなりがちですが、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamに通知が入ることで、チーム全体で状況を把握しやすくなります。</span>

たとえば、開発チームが新機能の実装タスクをNotionに登録したとします。そのタスクがMicrosoft Teamsの開発チャンネルに通知されれば、関係者はその場で確認できるようになり、次のアクションに移りやすくなります。
結果として、タスクの抜け漏れを防ぎつつ、仕事の優先順位を整理しやすくなることが期待できます。

まとめ

NotionのデータをMicrosoft Teamsへ自動通知できると、情報共有の手間が省け、チーム内のコミュニケーションがスムーズになります。

Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、簡単な操作でアプリの連携を設定できます。
「手間なく情報を共有したい」「業務をもっと効率化したい」と感じたら、Yoomの活用がおすすめです!まずは2週間無料で試してみてください。

あなたの業務をさらに快適にする第一歩を、Yoomと一緒に始めてみませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
タスク管理
連携
自動化
Microsoft Teams
Notion
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.