コピーされたら、赤枠内のタイトルをクリックし、連携操作に進みます。

ステップ2 アプリトリガー「コメントが追加されたら」

テンプレートの1番目のプロセスをクリックします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択

下記項目は初期設定済みです。任意で変更が可能ですが、このまま進んでOKです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- トリガーアクション
連携するNotePMのアカウントは、設定が必要です。
- NotePMと連携するアカウント情報
- +連携アカウントを追加をクリック。こちらの表示がポップアップされます。

- アカウント名
- 任意の文字列でOKです(メールアドレスなど)
- アクセストークン
- NotePMの管理画面から個人設定/APIアクセストークン/右上の新規作成をクリックします。

- APIアクセストークン詳細ページで、トークン名の入力(任意の文字列でOK)とスコープのチェックをつけ、新規作成ボタンをクリックします。

- APIアクセストークンがポップアップされます。文字列をコピーし、再びYoomの設定画面へ。アクセストークンにペーストして追加ボタンをクリック!連携完了です。
>公式サイトヘルプ:APIアクセストークン作成方法
マイアプリ連携が完了したら、次に進みます。
→次へをクリック!
(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーし、NotePMの該当のノートと紐付けします。NotePMのノート設定をクリック!

スクロールして下に進むと、「サービス連携」とあります。
追加ボタンをクリックし、Webhookを選択。

Yoomの画面からコピーしたWebhookURLをペーストします。Secretは設定しなくても進められます。通知条件にチェックを入れ、テスト接続後、登録をクリック。登録できたら、同じノートにテスト用コメントを追加しておきましょう。

Yoomの画面に戻ります。
→テストをクリック! →成功 アウトプットには、先ほどコメントした内容が抽出されていました。

※エラーになった場合は、WebhookURLの設定後にイベント(コメントの追加)発生ができていない可能性があります。追加後にもう一度テストを行ってください。
→保存するをクリック
ステップ3 アプリと連携する「Chatworkに通知する」

テンプレートの2番目のプロセスをクリックします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択

下記は設定を行なってください。
- Chatworkと連携するアカウント情報
- プルダウンを開き、+連携アカウントを追加をクリック。Chatworkにログインする画面に遷移します。

連携するアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、Yoomからのアクセスを許可してください。

アカウントの連携が完了したら次に進みます。
→次へをクリック!
(2/2)API接続設定

- ルームID
- 編集欄をクリックすると、連携済みのルームがピックアップされます。該当のチャンネルを選択すると、IDが引用されます。

- メッセージ

- 編集欄をクリックで、先ほどアウトプットで抽出されたコメント内容などが表示されます。選択すると、編集欄に引用されます。今回は、この引用コードの前に項目名をそれぞれ追加してコメント:{{コメント内容}}のように編集してみました。

→テストをクリック →成功
→保存するをクリックします。今回の設定はここまでです。
ステップ4 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーを【ON】にすると、設定完了です。

こちらで連携作業は完了です!Chatworkでは通知が確認できました。

<span class="mark-yellow">プログラミングなしで、連携が実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。