LINE WORKSとMicrosoft Teamsの連携イメージ

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE WORKSとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-21

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

m.wadazumi

チャットツールは使いやすく、ビジネスでも多く取り入れられていますよね。特にLINE WORKSとMicrosoft Teamsは、直感的に操作ができて便利なツールです。
しかし、取引先や部門間で異なるツールを利用していると、メッセージを見落とす可能性も高まります。LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携することで、そういった事態を防ぐことが可能です。
ノーコードで簡単にアプリの連携や自動化ができるYoomを導入すれば、すぐに自動化を取り入れられます。今回は「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する方法」をご紹介します。

LINE WORKSとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[86741,161238,136315,182495,208125,213929]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[98426,98806,161235,161241]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[86741]]

[Yoomとは]

LINE WORKSとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

今回は「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する方法」をご紹介します。

この自動化はLINE WORKSにメッセージが送信された際に、その内容をMicrosoft Teamsに通知するというフローです。
これにより、メッセージの見落としを防いだり、重要なメッセージに迅速に対応できます。
取引先や部門間で使用しているチャットツールが異なる場合にオススメです。

まだYoomを利用したことがないという方は、こちらから無料登録をしてください。
Yoomを利用している方は、ログインをしておきましょう。

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE WORKSとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE WORKSのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[86741]]

LINE WORKSとMicrosoft TeamsをYoomと接続する方法

YoomにLINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携させるマイアプリ登録を行いましょう。
このマイアプリ登録をしておくと、簡単に自動化設定ができます。

LINE WORKSのマイアプリ登録

1.まず初めにLINE WORKSのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からLINE WORKSを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.以下の画面で必要項目を入力し、追加をクリックします。

LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

4.次はMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からMicrosoft Teamsをクリックしてサインインします。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[86741]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:LINE WORKSのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「トークルームにメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定をします。

こちらに、LINE WORKSのCallback URLを設定してください。

※参考:下図はLINE WORKSの画面です。

4.実際にLINE WORKSでテスト用のメッセージを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

Microsoft Teamsに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。

以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!

4.「メッセージ」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
こちらに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます!
※Microsoft Teamsでのメンション方法はこちらをご確認ください。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました。

5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに通知が届いているか確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

[[86741]]

LINE WORKSやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもLINE WORKSやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

LINE WORKSを活用した自動化例

LINE WORKSと他のアプリを連携することで、予定作成や通知、データ管理を効率化したりすることが可能です。

[[161219,161171,92644,161231,113158]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

Microsoft Teamsへの通知を自動化したり、文字起こし結果やAIによる生成結果を自動で通知することが可能です。

[[176473,123639,109382,71605,100635]]

まとめ

今回ご紹介したテンプレートは「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する」というフローでした。
LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携するメリットは、コミュニケーションを集約できることやメッセージの見落としを防ぐことが挙げられます。
アプリを連携することで、時間短縮になったり、業務を効率化できるなどメリットが多いです。
応用編でご紹介したYoomのデータベースも活用して、自動化に頼っていきましょう。
Yoomでは2週間の無料体験を実施しているので、気になる方は利用してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
LINE WORKS
Microsoft Teams
自動
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる