以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認し、変更する場合は以下の画面から変更しましょう。
最初にLINE WORKSの設定から行うので、「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「アプリトリガーのタイトル」→お好みに応じて変更可能
- 「LINE WORKS (API2.0)と連携するアカウント情報」→相違がないか確認
- 「トリガーアクション」→トークルームにメッセージが送信されたら

以下の画面が表示されたら、赤枠をクリックしてWebhookURLをコピーします。
LINE WORKSのDeveloper ConsoleのBotを開いて、「登録」をクリックしてください。

LINE WORKSの画面が表示されるので、「Callback URL」を「ON」にして、先ほどコピーしたURLを黒枠にペーストしましょう。
その下にある「メンバーが送信可能なメッセージタイプ」の全てにチェックを入れます。
Yoomの画面に戻り、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行してから、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をします。
※WebhookURLを設定したBotが招待されているトークルームで「メッセージ送信(message)」のイベントが実施されるとトリガーが起動します。

続いてMicrosoft Teamsの設定を行うので、「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
下記の設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→お好みに応じて変更可能
- 「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
- 「アクション」→チャネルにメッセージを送る

以下の設定をしてください。
- 「チームID」、「チャネルID」→候補から選択
- 「メッセージ」→お好みに応じて設定
※必ず赤枠からLINE WORKSのアウトプットを利用します。
{{テキスト本文}}←こちらがアウトプットです。
以下に例文を記載したので、参考にしてくださいね。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしましょう。

最後にアプリトリガーを「ON」にすることで、自動化ができます。
