LINE WORKSとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/07/30

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらMicrosoft Teamsに自動通知する方法

m.wadazumi

チャットツールは使いやすく、ビジネスでも多く取り入れられていますよね。
特にLINE WORKSとMicrosoft Teamsは、直感的に操作ができて便利なツールです。
しかし、取引先や部門間で異なるツールを利用していると、メッセージを見落とす可能性も高まります。
LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携することで、そういった事態を防ぐことが可能です。
ノーコードで簡単にアプリの連携や自動化ができるYoomを導入すれば、すぐに自動化を取り入れられます。
今回は「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する方法」をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • LINE WORKSとMicrosoft Teamsでの業務効率化を考えている方。
  • LINE WORKSとMicrosoft Teamsを業務に利用している方。
  • LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携してメッセージを一元管理したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

LINE WORKSとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

今回は「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する方法」をご紹介します。

この自動化はLINE WORKSにメッセージが送信された際に、その内容をTeamsに通知するというフローです。
これにより、メッセージの見落としを防いだり、重要なメッセージに迅速に対応できます。
取引先や部門間で使用しているチャットツールが異なる場合にオススメです。

ステップは以下の2つのみなので、すぐに作成できます。

  1. トークルームにメッセージ送信されたら
  2. チャネルにメッセージを送る

まだYoomを利用したことがないという方は、こちらから無料登録をしてください。
Yoomを利用している方は、ログインをしておきましょう。

LINE WORKSとMicrosoft TeamsをYoomと接続する方法

YoomにLINE WORKSとTeamsを連携させるマイアプリ登録を行いましょう。
このマイアプリ登録をしておくと、簡単に自動化設定ができます。

まずは、LINE WORKSのマイアプリ登録を行うので、こちらを参考に登録してみましょう。

次にTeamsのマイアプリ登録を行っていきます。
画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリの一覧が表示されたらそこからTeamsを探すか、「アプリ名で検索」から検索しましょう。

以下の画面が表示されるので、サインインをしてください。

両方のアプリが自身のマイアプリ欄に表示されていれば、設定ができています。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する方法

自動化の設定をしていくので、以下の「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認し、変更する場合は以下の画面から変更しましょう。
最初にLINE WORKSの設定から行うので、「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「アプリトリガーのタイトル」→お好みに応じて変更可能
  • 「LINE WORKS (API2.0)と連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→トークルームにメッセージが送信されたら

以下の画面が表示されたら、赤枠をクリックしてWebhookURLをコピーします。
LINE WORKSのDeveloper ConsoleのBotを開いて、「登録」をクリックしてください。

LINE WORKSの画面が表示されるので、「Callback URL」を「ON」にして、先ほどコピーしたURLを黒枠にペーストしましょう。
その下にある「メンバーが送信可能なメッセージタイプ」の全てにチェックを入れます。
Yoomの画面に戻り、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行してから、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をします。
※WebhookURLを設定したBotが招待されているトークルームで「メッセージ送信(message)」のイベントが実施されるとトリガーが起動します。

続いてMicrosoft Teamsの設定を行うので、「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
下記の設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→お好みに応じて変更可能
  • 「Microsoft Teamsと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→チャネルにメッセージを送る

以下の設定をしてください。

  • 「チームID」、「チャネルID」→候補から選択
  • 「メッセージ」→お好みに応じて設定
    ※必ず赤枠からLINE WORKSのアウトプットを利用します。
    {{テキスト本文}}←こちらがアウトプットです。

以下に例文を記載したので、参考にしてくださいね。

「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしましょう。

最後にアプリトリガーを「ON」にすることで、自動化ができます。

LINE WORKSやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもLINE WORKSやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

LINE WORKSやMicrosoft Teamsを連携した自動化例

毎日、今日の自分の予定をLINE WORKSから取得してMicrosoft Teamsに通知したり、一方のチャットツールに投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をもう一方のチャットツールに通知したりする連携も可能です。

LINE WORKSを活用した自動化例

データベースに登録された情報をLINE WORKSに通知する

kintoneやNotionなどのデータベースに登録された情報をLINE WORKSへ自動的に通知します。

受信したメールをLINE WORKSに通知する

受信したメールの内容をLINE WORKSへ自動で通知します。

ワークフローで申請が承認されたことをLINE WORKSへ通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたことをLINE WORKSへ自動で通知します。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

タスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

TrelloやAsanaなどにタスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

クラウドストレージにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに通知する

OneDriveやDropboxなどにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

Webミーティングの終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに通知する

ZoomやGoogle Meetで会議終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに自動で通知します。

LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携するメリットと自動化例

LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携するメリットは、コミュニケーションを集約できることやメッセージの見落としを防ぐことが挙げられます。
以下にメリット2点と自動化例についてまとめてみました。

メリット1:コミュニケーションを集約できる

LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携することで、コミュニケーションを集約できます。
LINE WORKSでメッセージが送信された際に、Microsoft Teamsにも自動的に通知することが可能です。
これにより、異なるチャットツールを利用していても、スムーズにコミュニケーションを取ることができます。
また、アプリ間を行き来し、メッセージ内容を伝える必要がなくなるので、便利です。

メリット2:効率的にタスクを遂行できる

LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携するメリットの2つ目は、効率的にタスクを遂行できる点です。
たとえば、LINE WORKSで送信されたメッセージをMicrosoft Teamsのタスク管理機能と連携することができます。
これにより、タスク管理がしやすくなり、効率的にタスクの遂行が可能です。
また、タスクの遂行を忘れたり、見落としを防ぐことができます。

まとめ

今回ご紹介したテンプレートは「LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する」というフローでした。
LINE WORKSとMicrosoft Teamsを連携するメリットは、コミュニケーションを集約できることやメッセージの見落としを防ぐことが挙げられます。
アプリを連携することで、時間短縮になったり、業務を効率化できるなどメリットが多いです。
応用編でご紹介したYoomのデータベースも活用して、自動化に頼っていきましょう。
Yoomでは2週間の無料体験を実施しているので、気になる方は利用してみてくださいね。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
LINE WORKS
Microsoft Teams
自動
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る