NotionとAdobe Acrobat Signの連携イメージ
NotionとAdobe Acrobat Signを連携して、NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する方法
Yoomを詳しくみる
NotionとAdobe Acrobat Signの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

NotionとAdobe Acrobat Signを連携して、NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する方法

s.itoh
s.itoh

「契約書手続きなどの定型的な業務に手間を感じている」「書類送付を自動化し、業務効率を上げたい」このような悩みはないでしょうか?

社内の作業効率を上げるにあたって、定型業務における手間の削減は重要です。しかし、複数のアプリやツールを使って、書類作成や送付などを管理していると、どうしても作業の手間がかかっています。

本記事では、このような課題解決の方法として、NotionとAdobe Acrobat Signを連携して、契約書送信を自動で行う方法をご紹介します。定型業務を自動化させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • NotionとAdobe Acrobat Signを個別に使用しているが、連携して業務を効率化したいと考えている方
  • 契約書管理の透明性を向上させ、チーム全体での情報共有をスムーズにしたいと考えている方
  • 手書きや紙ベースの契約書業務に課題を感じ、デジタル化を検討している法務担当者や営業担当者
  • 契約プロセスのエラーやミスを減らし、より正確かつ迅速な業務運営を目指している方
  • リモートワーク環境での契約書送付や署名取得を効率的に行いたいと考えている企業の管理職

NotionとAdobe Acrobat Signの連携メリットと具体例

メリット1:契約書作成の効率化と作業時間の短縮

契約書の送付はさまざまな情報を確認して書類作成を行い、送付をする必要があり、多くの時間と労力がかかってしまいます。しかし、NotionとAdobe Acrobat Signを連携させることでこの課題を解決できます。例えば、営業担当がNotionで管理していた契約書の情報から、自動的にAdobe Acrobat Signで契約書送付ができます。これにより、社員が契約書を送信する時間が削減でき、作業の効率化が期待できます。

メリット2:リモートワーク環境での契約業務の実現

リモートワークが一般化する中、紙の契約書のやり取りや、オフィスでの対面署名は非効率です。NotionとAdobe Acrobat Signを活用すれば、どこからでも契約書を作成し、送信、署名の回収が可能になります。例えば、国際的に事業を展開する企業が、時差や距離を気にせずに契約手続きを進めることができるため、グローバルなビジネス展開を加速させる要因にもなるでしょう。遠隔地にいるクライアントやパートナーとの契約業務がスムーズになるのは大きなメリットです。

メリット3:ヒューマンエラーリスクの削減

手作業でつくる契約書では記入漏れや誤記載が原因で、手続きが遅延するケースがあります。しかし、NotionとAdobe Acrobat Signを連携すれば、署名が必要な箇所を指定したり、記入漏れを防ぐことが期待できます。例えば、新規取引先ごとの契約書テンプレートを用意し、すぐに送信できる体制を整えることで、ミスの発生を抑えられます。さらに、データの一貫性が保たれ、法的なコンプライアンスにも適切に対応しやすくなるでしょう。これにより、ヒューマンエラーのリスク削減が見込めます。

それではここからノーコードツールYoomを使って、NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する方法をご説明します。

[Yoomとは]

NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する方法

NotionのAPIを経由して契約情報を受け取り、Adobe Acrobat SignのAPIを用いてAdobe Acrobat Signで契約書を送信することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます

今回は大きく分けて以下のプロセスで進めていきます。

  • NotionとAdobe Acrobat Signをマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガー設定
  • Notionのレコード取得設定
  • Adobe Acrobat Signとの連携を設定

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。


NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

ステップ1:NotionとAdobe Acrobat Signをマイアプリ連携

NotionとAdobe Acrobat SignをYoomに接続するため、マイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。

まず、Notionのマイアプリ登録をしましょう。
はじめに、Yoomの画面左にあるマイアプリメニューにアクセスし、画面右の「新規接続」ボタンをクリックします。

検索窓に「Notion」と入力すると、そのアイコンが出てくるのでクリックします。

__wf_reserved_inherit

下記の画面が出てくるのでログインします。
これでNotionの登録は完了です。

同様にAdobe Acrobat Signも登録しましょう。

__wf_reserved_inherit

Yoomの画面左にあるマイアプリメニューにアクセスし、画面右の「新規接続」ボタンをクリックします。
検索窓に「Adobe Acrobat Sign」と入力すると、そのアイコンが出てくるのでクリックします。

下記画面でログインして、Adobe Acrobat Signの登録も完了です。
設定方法がわからない場合は、下記画面の赤枠をクリックしてご確認ください。

__wf_reserved_inherit

ステップ2:テンプレートのコピー

マイアプリが登録できたら、次にテンプレートをコピーします。
下記の「NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する」と書かれているバーの右に表示されている「試してみる」をクリックします。


NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

クリックすると、テンプレートのコピーが完了します。
もしこれができない場合、Yoomのログインができていないかもしれません。

Yoomをまだ利用したことがない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ3:トリガーを設定

次に、トリガーを設定します。
まずは下記画面の赤枠部分をクリックします。

__wf_reserved_inherit

次に、下記の画面に表示されるプロセスで、Chromeの拡張機能をインストールします。
インストールが完了したら次に進みましょう。

※Google Chromeでのみ利用可能です。

__wf_reserved_inherit

次に下記画面にうつりますが、この画面では特段操作することはありません。
確認完了後、「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

次は、「起動ページのURLサンプル」を入力します。
Notionの特定のページのURLを入力します。

その後、青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」
をクリックして次に進みましょう。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:Notionのレコード取得設定

次は、Notionのレコード取得の設定を行います。
まずは下記画面の赤枠部分をクリックします。

__wf_reserved_inherit

次に出てくる下記画面では特段操作は不要です。
記載内容を確認して次の項目に進みます。

__wf_reserved_inherit

「データベースID」には、欄をクリックすると選択タブがでてくるため、該当するデータベースをクリックしましょう。
その後、「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

次に、「取得したいレコードの条件」を記載します。
右側の空欄は、下記画像のようにトリガー設定から取得した情報の中から、任意のアウトプットを選択します。

__wf_reserved_inherit

最後に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」
をクリックして次に進みましょう。

ステップ5:Adobe Acrobat Signとの連携を設定

最後に、Adobe Acrobat Signとの連携を設定します。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックします。

__wf_reserved_inherit

次に表示される画面では、特段操作することはありません。
記載内容を確認して、「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

次の画面ではいくつか操作をしていきます。
まずは下記の画面で2項目を入力します。

「ベースURL」「テンプレートID」は、欄をクリックすると、選択タブがでてくるため、そこから該当するものをクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

「契約者名」は、Notionからのアウトプットを選択します。
選択タブから該当するものをクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

次は「署名者情報」です。
メールアドレスには、Notionからのアウトプットされる情報を選択して入力します。

__wf_reserved_inherit

その後、「署名の順序」と「役割」を任意の記載で入力します。

※署名者情報は下記の青い+マークで追加できます。

__wf_reserved_inherit

次に依頼送信時のメッセージを記入します。

最後に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。

__wf_reserved_inherit

最後に下記画面で「トリガーをON」をクリックし、すべてのステップは完了です。

__wf_reserved_inherit


NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

その他のAdobe Acrobat Signを使った自動化の例

他にもAdobe Acrobat Signを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつかご紹介します。

1. kintoneからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するテンプレート

手作業での契約書送信の手間が削減されるため、契約書の送信プロセスが効率化され、業務全体のスピード向上が期待できます。また、自動化されたフローにより、ミスや漏れが減少し、業務の正確性も高まるでしょう。


kintoneからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

2. SPIRALからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するテンプレート

契約書の送信作業が手動から解放されるため、プロセス全体が効率化され、業務スピードが向上するでしょう。結果として、ビジネスの信頼性が高まり、顧客満足度の向上も期待できます。


SPIRALからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

3. AirtableからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するテンプレート

AirtableとAdobe Acrobat Signを連携することで、契約書の送信プロセスが迅速に行えるようになります。また、手動で行う作業が減るため、ヒューマンエラーのリスクも軽減されるでしょう。


AirtableからAdobe Acrobat Signで契約書を送信するフローです。

まとめ

以上、NotionからAdobe Acrobat Signで契約書を送信する方法をご紹介しました。

社内の業務において、定型業務の手間を削減することはとても重要です。しかし、複数のアプリやツールを使って、書類作成・送付などの業務を管理していると、どうしても作業の手間がかかってしまいます。

こういった課題は、NotionとAdobe Acrobat Signの連携により、解決することが期待できます。この自動化により、オンライン業務の定型作業の効率向上やヒューマンエラーの防止といったメリットが生まれるでしょう。今回ご紹介した方法を活用して、ぜひ自社の業務プロセスに取り入れてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.itoh
s.itoh
ハウスメーカーとコンサルの2社で働いてきました。 現在はフリーランスのwebライターをしています。 様々な方の役に立てるような、Yoomを使った業務効率化の情報を発信していきます。
タグ
Adobe Acrobat Sign
Notion
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる