・
Notionを使った情報集約やタスク管理を、より効率的にしたいと考えたことはありませんか?
一般的に異なるアプリ間のデータを連携するにはAPIの活用が必要ですが、プログラミングの知識が求められるため「エンジニアに頼まないと無理かも…」と感じる方も多いかもしれません。特に、専任の担当者がいない場合はハードルが高く感じられますよね。
でも実は、プログラミング不要でNotionと他のアプリを連携し、業務を自動化する方法もあるんです!
<span class="mark-yellow">この記事では、Notion APIの基本から、クリック操作だけで連携できる方法までを解説します。</span>
マーケティング活動におけるリード管理、営業部門での案件情報の同期、採用業務における候補者情報の一元化など、多様なシーンで活用できる自動化事例を紹介しますので、ぜひ日々の業務を効率化するヒントを見つけてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Notion APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Notion APIはNotionと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Zoho CRMなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Notionを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
※ APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Notion APIの場合は「Notion」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Notion APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotion APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Notionのデータベースにページが作成されると、それをきっかけに業務フローを自動でスタートできます。
たとえば、顧客情報や案件情報が追加されたタイミングで、CRMへの登録や担当者への通知などを自動化することが可能です。
Gmailで受信した請求書や、フォーム経由の履歴書などを、Notionの指定ページに自動アップロードできます。これにより、ファイル保存や情報の転記を手作業で行う必要がなくなり、関連データを一元管理できます。
Googleフォームの回答内容をAIで要約し、その要約結果をNotionのページに自動で追記できます。アンケート結果や議事録などの長文情報を簡潔に整理でき、内容の把握もスムーズになります。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Notion APIは、Notionの無料プランでも有料プランでも利用することができます。
そのため、フリープランをお使いの場合でも、APIを活用して基本的な業務を自動化することが可能です。
ただし、プランによってAPIの利用条件にいくつか違いがあるため、注意が必要です。
※ 詳細はNotionのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年06月21日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてNotion APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにNotion APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
Notionが追加されていれば、連携は完了です。
今回は先程ご紹介した「Notionでデータベースのページが作成されたら、Zoho CRMに取引先を登録する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
このフローでの「Notionのページ」とは、Notionデータベースのレコードを指しています。
テスト用のレコードを追加しても問題のないデータベースを事前にご用意ください。
ここでは例として、下図の顧客管理データベースにレコードが追加されたらZoho CRMに取引先を作成する、という流れで進めていきます。
Notionと同様に、Zoho CRMのアカウントも連携させていきます。
Zoho CRMが追加されていることを確認してください。
Zoho CRMも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。
このフローはトリガーアクションの仕様上、ページ更新時にも稼働します。新しく作成されたページのみZoho CRMに反映するように条件を設定しましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
では、ステップ3で取得したオブジェクトIDを用いて、作成されたページの情報を取得しましょう。
では、Notionから取得したページの情報を用いてZoho CRMに取引先を作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Notionの指定したデータベースにページを追加し、その情報を元にした取引先がZoho CRMに追加されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。
Notion APIを活用することで、日々の業務における情報整理やデータ連携が驚くほどスムーズになります。プログラミングの知識がなくても、Notionと他サービスを繋いで定型作業を自動化できる仕組みが整っており、特に業務効率化を図りたい現場担当者にとっては非常に強力な手段です。
ここでは、Yoom上で利用できるNotion API連携テンプレートの中から、代表的なものを目的別にご紹介します。
Notionを起点に情報処理を始めるテンプレートでは、ページの作成や行の追加を自動で検知し、他サービスと連携して次のアクションを実行できます。
たとえば、ページが作成されたらAIで内容を要約してそのままNotionに記録したり、ChatGPTを活用して議事録を整理したりするテンプレートがあります。これにより記録作業が効率化され、内容の可視化や共有もスムーズになります。
また、Notionに新しい行が追加されたことをきっかけに、AIで請求書を作成してGmailで送信するフローも構築できます。請求処理の自動化により、転記や送付作業の手間を減らすことが可能です。
外部サービスを起点にNotionへデータを連携するテンプレートでは、Googleフォームの回答内容をページに追記したり、新規ページとして自動作成したりといった用途で活用されます。
たとえば、フォーム送信と同時にNotionに情報を登録することで、手作業による転記やデータ管理の負担を軽減できます。
さらに、AIによる分類や重複チェックを組み込むことで、送信された情報の整合性を保ったままNotionに記録できます。タスク管理ツールやCRMと連携して情報をNotionに送るテンプレートもあり、社内の情報を一元的に管理したい方にとって非常に便利です。
Notion API連携を行うことで、これまで手作業で行っていた他ツールからの情報転記や、Notionへのデータ登録といった定型業務を自動化でき、作業時間の短縮やヒューマンエラーの削減にも繋がります。
また、単純作業から解放された担当者は、より創造性が求められる企画立案や顧客対応といったコア業務に集中できるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!