NotionとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】Notionのデータを指定日時に自動でリマインド通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-07

【ノーコードで実現】Notionのデータを指定日時に自動でリマインド通知する方法

s.ougitani
s.ougitani

「Notionに入力したタスクの締め切り、うっかり忘れてた…」「プロジェクトの重要なマイルストーンのリマインダーを、毎回手動で設定するのが面倒…」
このように、Notionを活用していても、リマインダーの設定や管理に手間を感じていませんか?

もし、Notionのデータベースに登録されたタスクの期日やイベントの日付を自動で読み取り、指定したタイミングで他ツールにリマインド通知を送れるフローがあれば、これらの悩みから解放され、タスクやスケジュールの抜け漏れを防ぎつつ、本来集中すべき重要な業務に取り組むための時間を確保できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、事前の準備や専門知識もほとんど必要なく設定が可能です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはNotionのデータを基に自動でリマインドする業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してSlackにリマインド通知する」ワークフローは、期日ごとの情報確認を容易にします。
Notionの内容を自動でSlackに通知できるため、リマインド漏れの防止に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理やタスク管理を行っている方
・Notion上のデータをもとに、期限や重要な情報をスピーディに把握したいと感じている方
・情報の更新やタスクの締め切りなどを見落とすことなく、管理効率を高めたい方
・社内外のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを通じて業務に必要なリマインド通知を受け取りたい方
・毎回手動で進捗確認や通知作業を行うのが負担になっている方

■注意事項
・NotionとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Notionの自動リマインダーを活用する様々な方法

Notionのデータベースにある情報を活用して、様々なツールへ自動でリマインダーを送る方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
タスクの期限管理やイベントの通知など、手作業で行っていたリマインダー設定の手間を削減し、重要な情報の見逃しを防ぎましょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionのデータから自動的にチャットツールへリマインド通知する

Notionのデータベース情報を基に、SlackやMicrosoft Teamsといったチャットツールへ指定日時に自動でリマインド通知を送ることができます。

タスクの締め切りや重要な予定を見逃すことなく、チーム内での情報共有もスムーズに行えるようになるでしょう。


■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してSlackにリマインド通知する」ワークフローは、期日ごとの情報確認を容易にします。
Notionの内容を自動でSlackに通知できるため、リマインド漏れの防止に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理やタスク管理を行っている方
・Notion上のデータをもとに、期限や重要な情報をスピーディに把握したいと感じている方
・情報の更新やタスクの締め切りなどを見落とすことなく、管理効率を高めたい方
・社内外のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを通じて業務に必要なリマインド通知を受け取りたい方
・毎回手動で進捗確認や通知作業を行うのが負担になっている方

■注意事項
・NotionとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してMicrosoft Teamsにリマインド通知する」ワークフローは、期日ごとの情報確認を容易にします。
Notionの内容を自動でMicrosoft Teamsに通知できるため、リマインド漏れの防止に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理やタスク管理を行っている方
・Notion上のデータをもとに、期限や重要な情報をスピーディに把握したいと感じている方
・情報の更新やタスクの締め切りなどを見落とすことなく、管理効率を高めたい方
・社内外のコミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用している方
・Microsoft Teamsを通じて業務に必要なリマインド通知を受け取りたい方
・毎回手動で進捗確認や通知作業を行うのが負担になっている方

■注意事項
・NotionとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Notionのデータから自動的にメールでリマインドを送信する

Notionのデータをトリガーとして、GmailやOutlookなどのメールサービスを通じて指定日時にリマインドメールを自動送信できます。

普段メールを中心にコミュニケーションを取っている場合でも、確実にリマインダーを受け取ることができ、対応漏れを防げます!


■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してGmailでリマインドメールを送る」フローを利用すると、あらかじめ設定したタイミングで、必要な情報を自動的に受け取ることができます。
メールによるリマインド機能により、大切な情報の見落としを防止できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してタスク管理や情報整理を行っている方
・指定した日時に重要な情報やリマインダーを確認したいが、手動でのチェックに煩わしさを感じている方
・限られた時間の中で業務を効率的に進めるため、タスクの見逃しやリマインド漏れを防ぎたい方
・Gmailを日常的に使用しており、リマインダー通知をメールで受け取りたい方
・チームや個人を問わず、情報の伝達ミスやタスクの失念をすばやく防止したい方
・業務の効率化を目指し、ルーチン作業の自動化に関心のある方

■注意事項
・NotionとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してOutlookでリマインドメールを送る」フローを利用すると、決まったタイミングで必要な情報を自動的に受け取れます。
メールによるリマインドで、情報の見落としを防ぐ仕組みです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでタスク管理や情報整理を行っている方
・指定した日時に重要なデータやリマインダー情報をチェックしたいが、手動での確認に手間を感じている方
・限られた時間の中で、効率良く業務を進めるためにタスクやリマインドの見逃しを減らしたい方
・Outlookを普段から活用しており、メールでのリマインド通知を受け取りたい方
・チーム内・個人問わず、情報の伝達ミスやタスク忘れをスピーディに防ぎたい方
・業務効率化のため、ルーチン作業の自動化フローを探している方

■注意事項
・NotionとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

指定日時にNotionからデータを取得してSlackにリマインド通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、指定した日時にNotionデータベースから特定のデータを取得し、その内容をSlackにリマインドとして自動通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • NotionとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定とNotionおよびSlackのアクションを設定
  • トリガーONにして動作を確認

■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してSlackにリマインド通知する」ワークフローは、期日ごとの情報確認を容易にします。
Notionの内容を自動でSlackに通知できるため、リマインド漏れの防止に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理やタスク管理を行っている方
・Notion上のデータをもとに、期限や重要な情報をスピーディに把握したいと感じている方
・情報の更新やタスクの締め切りなどを見落とすことなく、管理効率を高めたい方
・社内外のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを通じて業務に必要なリマインド通知を受け取りたい方
・毎回手動で進捗確認や通知作業を行うのが負担になっている方

■注意事項
・NotionとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:NotionとSlackのマイアプリ登録

まずはYoomと各アプリを連携しましょう。

Notionのマイアプリ登録手順

注:マイアプリ後に作成したデータベースは連携できないため、Notionのマイアプリ登録する前に、今回使用するデータベースを用意しておきましょう。
もし、一度連携したことがある方で、新しいデータベースを使用する場合は再度マイアプリ登録を行ってください。

Yoomにログイン後、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

マイアプリ一覧は検索窓を使い、Notionを選択しましょう。

ページを選択するをクリックします。

アクセスを許可するを選択してください。

これでNotionのマイアプリ登録ができました。

Slackのマイアプリ登録手順

先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックします。

アプリ一覧で検索窓を活用しSlackを選択してください。

投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしましょう。

うまくいかない場合、こちらを確認してください。
これでSlackのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう!
Yoomでは、一からフローボットを作成することも可能ですが、より簡単に設定できるテンプレートを活用する設定方法をご紹介します!
それでは下のバナーをクリックしましょう。


■概要
「指定日時にNotionからデータを取得してSlackにリマインド通知する」ワークフローは、期日ごとの情報確認を容易にします。
Notionの内容を自動でSlackに通知できるため、リマインド漏れの防止に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報管理やタスク管理を行っている方
・Notion上のデータをもとに、期限や重要な情報をスピーディに把握したいと感じている方
・情報の更新やタスクの締め切りなどを見落とすことなく、管理効率を高めたい方
・社内外のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを通じて業務に必要なリマインド通知を受け取りたい方
・毎回手動で進捗確認や通知作業を行うのが負担になっている方

■注意事項
・NotionとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

実行時間の指定

タイトルは変更できます。
スケジュール設定は「曜日指定」を選択し、フローボットを起動させたい曜日にチェック入れ、時刻を入力しましょう。
今回は月~金の毎朝9時に、このフローが起動するよう設定しています。

Cron設定を使えばさらに細かく時間設定することも可能です。
詳しくはこちらを参考にしてください。
設定したら、保存しましょう。

ステップ4:Notionのアクションを設定

次に「複数のレコードを取得する」をクリックして、設定を進めましょう。

今回はこのようなデータベースを作成しました!
この先の設定でタスク期限を使うので、追加しておきましょう。

__wf_reserved_inherit

データベースの連携

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

データベースIDは候補から選択しましょう。
設定後、次へをクリックしてください

データベース操作の詳細設定

タスクの期日が本日までのレコード情報を取得するという想定で設定します。
取得したいレコードの条件は、「タスク期限」と「=」を選択し、日付から今日の日付を選択しましょう。
設定後、テストを実行してください。

テストが成功し、Notionの情報が取得できたら、保存しましょう。

ステップ5:Slackのアクションを設定

最後の設定ステップとなりました。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

API接続設定

投稿先のチャンネルID候補から選択しましょう。

メッセージを作成してください。
添付画像のように、Notionの取得した値から「タスク名」や「優先度」を選択しておくと、Slackでタスクの内容を確認することができますね。
タスク名などを手入力してしまうと、同じ内容が繰り返しSlackに通知されてしまうので、必ず取得した値を活用しましょう!
詳細についてはこちらを参考にしてください。

設定できたら、テストをクリックします。

Slackに通知できたら、保存しましょう。

__wf_reserved_inherit

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。

これでフローボットの設定ができました。

Notionを使った便利な自動化例

Notionのデータに変化があったら他ツールに通知したり、他ツールのデータをもとにNotionにページ作成したりレコード追加したりできます。


Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成するフローです。

Googleフォームに回答があったら、Notionにページを作成するフローです。

■概要
「Notionでページが作成されたら、Asanaにタスクを追加する」ワークフローは、Notionに新しいページが作成されると、その情報を基にAsanaに自動でタスクを追加する仕組みです。これにより、Notionで管理しているプロジェクトや情報に関連するタスクを簡単にAsanaで追跡でき、効率的なタスク管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでプロジェクトや情報を管理し、Asanaでタスクを管理している方
・NotionとAsanaを連携させて作業の流れをスムーズにしたい方
・新しいページが作成される度に、それに関連するタスクをAsanaで自動的に作成したい方
・Asanaでのタスク管理とNotionでの情報整理を統合したい方

■注意事項
・Notion、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に貢献します。
Notion上の情報更新と同時にDiscordに通知が届くため、重要な情報をすぐに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使ってタスク管理をしているが、重要なステータス更新を見逃してしまうことが多い方
・タスクの進捗状況を迅速に把握し、効率的にプロジェクトを進めたいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、タスクのステータス更新をすばやく確認したい方

■注意事項
・NotionとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Salesforceに登録されたリード情報をNotionに追加する」ワークフローは、情報転記作業を自動化できます。
手作業で行う業務が自動化されるため、人的エラーの回避につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して営業活動を行っている方
・Salesforceに登録されたリード情報を迅速にNotionに反映させたいと考えている方
・リードの情報を手動で入力する手間を省き、スピーディに管理したいと考える方
・Notionを普段から利用しており、一元管理を進めたい方
・リード情報をスピーディにチームメンバーと共有する必要がある方
・情報の抜け漏れを防ぎ、効率的に営業活動を行いたいと考える方

■注意事項
・SalesforceとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

まとめ

Notionの自動リマインダーを設定することで、これまで手動で行っていたリマインダー設定の手間や、設定忘れによるタスクの遅延・見逃しといったリスクを大幅に削減できます。
これにより、重要な締め切りやイベントを確実に把握し、日々の業務をよりスムーズに進めることが可能になります!

このようなNotionのリマインダー自動化は、今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で簡単にフローを構築できますよ。
もしNotionのリマインダー設定にお悩みで、自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
連携
Notion
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる