NotionとBacklogの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-02

【ノーコードで実現!】NotionとBacklogを連携して、タスク管理を自動化してみた

r.suzuki

NotionやBacklogを使用してタスク管理を行ったり、プロジェクトの管理を行っていませんか?
実はこの2つのアプリを連携すると各アプリの特徴を生かしながら、情報をまとめることができるので、今までよりもプロジェクト管理の効率が向上するかもしれません!

ということで、今回はこの2つのアプリを連携してみます。
連携のメリットや設定の手順を詳しく紹介していきますよ。

このブログをおすすめする方

  • NotionとBacklogを使って、業務の効率化を目指すプロジェクトマネージャー
  • 手作業のタスク入力を減らし、情報漏れを防ぎたい業務担当者
  • データの一元管理でプロジェクト進行を円滑にしたいチームリーダー
  • 複数アプリ連携を推進したいシステム管理者
  • 最新情報に基づいたタスク処理を重視するビジネスパーソン

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

NotionとBacklogの連携フローの作り方

それでは早速、NotionとBacklogの連携設定に移っていきましょう!
まだ、Yoomアカウントを取得していない場合はアカウントを取得してください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomの基本的な操作は、以下のサイトを参考にしてください。
初めてのYoom

マイアプリ連携

Yoomにログインしたら、

1.「マイアプリ登録」から、「新規作成」をクリックします。

2.登録したいアプリを選択し、使用するアカウントでログインしてください。
・Notion、Backlogどちらも登録をお願いします。 
・なお、Backlogのアプリ連携がうまくいかない場合には、以下を参考にしてください。
Backlogのアプリ連携で失敗する場合の確認点 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
   

<Notionの場合>

・上記画面で「ページを選択する」をクリックします。その後、下記の画面でチェックボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

  

<Backlogの場合>

・ドメインを入力し、「追加」します。次の画面で「許可する」をクリックするとマイアプリに登録完了です。

3.登録が完了するとマイアプリにアイコンが表示されます。
・Notion、Backlogのアイコンが登録されているか確認をお願いします。

フロー設定

今回は【Notionの情報を更新したら、Backlogにタスクを作成する】というフローを作成していきます。

1.まずは「マイプロジェクト」から「新規作成」をクリックし、「はじめからの作成」を選択します。

2.表題をわかりやすいように入力して、「特定のアプリイベントが発生したとき」を選択します。

3.Notionを選択してください。

4.トリガーアクションは「データベースが作成または更新されたら」を選択し、「次へ」をクリックします。

5.トリガーの起動間隔を選択して、「テスト」をクリックします。テストが成功したら、「保存」してください。

6.Notion連携で保存したフローの「+」をクリックし、オペレーションタイプの選択から「アプリと連携する」を選択して、さらにBacklogを選択します。

7.アクションは「課題の追加」を選択し、「次へ」をクリックします。

8.「ドメイン」はBacklogのURL内の「https://●●●●●/」部分がドメインとなります。
「課題を登録するプロジェクトID」はアプリ登録されているとドメイン名入力後、候補から選択することもできます。

  

9.「課題の件名」は先ほど連携したNotionから取得したアウトプット情報を使用できるので、「タイトル」を選択します。

10.「課題の種別」もドメイン名が記載されると、候補から選択することができます。
「課題の優先度」は「高」にして、「テスト」をクリック、テストが成功したら、「保存」します。

11.最後にトリガーを「ON」に切り替えれば起動します。

これでNotionとBacklogの連携設定が完了しました!

NotionやBacklogを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやBacklogのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

NotionとBacklogを連携した自動化例

Backlogに課題が追加されたらNotionにも課題を登録したり、Backlogで課題が削除されたらNotionのデータも削除したりすることもできます。
また、Notionにページが作成されたらBacklogに課題を追加する連携も可能です。

Notionを活用した自動化例

Notionに情報が登録されたことをチャットツールに通知する

Notionのデータベースに情報が登録されたことをSlackやDiscordなどへ自動で通知します。

フォームに送信された回答をNotionに追加する

Googleフォームなどで送信された内容をNotionに自動で追加します。

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

Backlogを活用した自動化例

Backlogに課題が登録されたらタスク管理アプリに追加する

Backlogに課題が登録されたら、AsanaやTrelloなどに自動で追加します。

メールに届いた内容でBacklogに課題を追加する

GmailやOutlookに届いたメールの内容でBacklogに課題を自動で追加します。

Backlogに課題が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Backlogに課題が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

NotionとBacklogを連携するメリットと利用シーン

メリット1:Notionのデータ更新に伴うタスクの自動生成

Notionでデータベースが更新されると、自動的にBacklogに新たなタスクが追加されます。この連携により、タスクの手動登録が不要になり、作業漏れや二重入力のリスクを低減できますよね。

たとえば、会議の議事録やプロジェクトの要件をNotionに追加すると、その内容がスピーディーにBacklogのタスクとして登録されます。これにより、タスクの内容がチームメンバーに共有されやすく、プロジェクトの初期段階から効率的なタスクの進行が期待できますよ。特に、情報の共有が遅れることなく、プロジェクト計画が明確になるため、プロジェクトの立ち上げがスムーズになるのではないでしょうか。

メリット2:Notionの情報を活用したタスク進行の効率化

Notionに登録された情報を基に、Backlogでタスクが作成されるため、常に最新情報に基づいて業務を進めることができます。

たとえば、プロジェクトの進捗状況や新たな要件がNotionで更新された場合、その情報がBacklogにタスクとして反映されます。これにより、チームメンバー全員が最新の状況を把握でき、タスク処理の円滑な進行ができるのではないでしょうか。また、作業の優先度が明確に示されるため、迷わずにタスクを進めやすくなり、効率的なタスク進行と情報共有が同時に図れそうですね。

メリット3:タスク背景の共有と関連情報の一元管理

Notionで追加・更新されたデータがBacklogにタスクとして自動的に登録されるだけでなく、関連情報も同時に反映されます。

たとえば、Notionでプロジェクトの要件や詳細が更新された場合、その情報もBacklogのタスクに追加できるので、タスクの背景や目的がより明確になりますよ。これにより、チームメンバー全員がタスクの文脈を共有し、迅速な意思決定ができるのではないでしょうか。タスクの進行に必要な資料や情報が一元管理されれば、プロジェクトの透明性が高まり、全体的な作業効率の向上にもつながるはずです。

まとめ

NotionとBacklogを連携することで、2つのツールのデータ管理をまとめて行うことができ、効率的なタスク管理や情報共有がしやすくなるはずです!
二重管理の手間を削減するだけでなく、スムーズな情報共有によって効率的なチームプロジェクトの進行が期待できますね。

また、連携の際に使用したYoomは視覚的にわかりやすく、簡単に設定できます。

Yoomにはまだまだ連携できるアプリがたくさんあるので、他の業務にももっと応用できそうです!
みなさんもぜひ、試してみてくださいね。

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
Notion
Backlog
タスク管理
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る