・「このテンプレートを試す」をクリックするとコピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるNotionの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローは、Notionデータベースにレコードが追加されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Notionデータベースにレコードが追加されたら、Confluenceでページを作成する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー 特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
3.Notionと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔とデータベースIDを設定し、テストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。※選択した間隔ごとに一度、アプリ上でトリガーとなるアクションを確認し、アクションが実行されるとフローボットが起動します。Confluenceにページをすぐに作成したいときは、短い間隔の設定がおすすめです。※データベースIDの設定でエラーができる場合は、こちらのヘルプページを参考にしてみてください。
5.テストが成功したら保存します。
ステップ3:Notionデータべースから情報を取得する設定
1.「データベースを操作する レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
2.Notionと連携するアカウントを確認し、データベースIDを設定した後、「次へ」をクリックします。
※データベースIDは枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.取得したいレコードの条件で、右側の枠にステップ2で取得したオブジェクトIDを設定し、テストを行います。
※オブジェクトIDは枠をクリックして表示されるアウトプットの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から選択します。(値は二重括弧で表示されます)
4.テストが成功すると、Notionから取得した情報がアウトプットに表示されます。
問題がなければ保存します。
ステップ4:Confluenceにページを作成する設定
最後に、Notionから取得した情報を利用してConfluenceにページを作成する設定を行います。
1.「アプリと連携する ページを作成」をクリックします。
2.Confluenceと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.Confluenceに作成するページの設定を行います。
※クラウドID、スペースIDは枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
※ページのステータスは「公開済み」か「下書き」を選択します。
※ページタイトル、ページの内容は直接入力できます。また、枠をクリックして表示されるアウトプットの「レコードを取得する(ID検索)」からも設定できます。(値は二重括弧で表示されます)これによりレコードごとに変わる値を動的に反映できます。
※コンテンツの表示形式は「ストレージ形式」「アトラスドキュメント形式」「wiki形式」から選択します。アトラスドキュメント形式を選択する場合は、NotionにJSON(JavaScript Object Notation)ベースで記述されている必要があります。
4.テストが成功したら保存します。
※テストが成功するとConfluenceにページが作成されます。
5.トリガーをONにすると、以降はNotionデータベースにレコードが追加されたら、自動でConfluenceにページが作成されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。