Notionとoviceの連携イメージ

【簡単設定】Notionのデータをoviceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Notionとoviceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】Notionのデータをoviceに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「Notionとoviceのデータを連携したい!」
「でも、Notionに登録された情報をoviceに手動で反映させるのは手間がかかる……」
このような手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータを自動的にoviceに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、煩雑な業務の負担から解放され、コア業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう!

今回ご紹介する自動化はノーコードで簡単に設定できて、手間も時間もかかりません。
ぜひ導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Notionとoviceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217088]]

Notionとoviceを連携してできること

NotionとoviceのAPIを連携すれば、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力や転記の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防げるようになります。</span>

業務の正確性と効率を向上すれば、より創造的な業務に時間を割けるでしょう。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとoviceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があればクリックしてみてください!

Notionでページが作成されたら、oviceに通知する

Notionで新しいページが作成されるたびに、その情報を手動でoviceに通知する作業は手間がかかり、通知漏れのリスクもありますよね。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">ページ作成と同時にoviceへ自動で通知が送られ、チーム内での情報共有が迅速かつ確実に行えるようになります。</span>

[[217088]]

Notionで特定条件のページが作成されたら、oviceに通知する

Notionで作成される全てのページではなく、特定の条件を満たすページ(特定のタグが付いたページや、タイトルに特定のキーワードを含むページなど)のみをoviceに通知することも可能です。

<span class="mark-yellow">これによって重要な情報を見逃すことなく、かつ通知のノイズも減らせます。</span>

[[217089]]

Notionとoviceの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、Notionとoviceを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Notionでページが作成されたら、oviceに通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Notionとoviceのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Notionのトリガー設定とoviceへの通知設定
  • フロー稼働の準備
[[217088]]

※ 事前準備

このフローでの「Notionのページ」とは、Notionデータベースのレコードを指しています。
テスト用のレコードを追加しても問題のないデータベースを事前にご用意ください。
※マイアプリ連携後にデータベースを作成した場合、候補に表示されないためマイアプリ連携をし直す必要があります。

ここでは例として、下図の顧客管理データベースにレコードが追加されたらoviceに通知する、という流れで進めていきます。

ステップ1:Notionとoviceのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいNotionアカウントとoviceアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

Notionと連携

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではNotion)を検索して選択。
  1. Notionのログイン画面が表示されます。
    事前準備のデータベースを用意したNotionアカウントでログイン。
    ※ 既にログイン済みのアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. YoomからNotionへのアクセス権限を確認し、「ページを選択する」をクリック。
    ※ アカウントを変更する場合は、右上のメニューから任意のアカウントを選択してください。
  1. Yoomがアクセスできるページを選択します。
    ※ アカウント連携後に作成したページにはアクセスできないため、再度アカウント連携を行ってください。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Notionが追加されていることを確認してください。

oviceと連携

続けて、oviceも連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でoviceを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. oviceにログインし、左側メニューの「組織の設定」から「API」にアクセス。
  3. 「APIキーを生成」をクリック。
  1. APIキーの名称を設定して「確認する」をクリック。
  1. 発行されるクライアントIDとクライアントシークレットを取得してください。
    ※ 一度閉じてしまうとクライアントシークレットは確認できなくなります。
  1. Yoomに戻り、取得したクライアントシークレットを「アクセストークン」に設定。
  2. 取得したクライアントIDを「クライアントID」に設定。
  3. 「追加」をクリック。

マイアプリ画面にoviceも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217088]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるデータベースの設定

  1. Notionの「ページが作成されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとトリガーアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、データベースにページが作成された際に、より早くoviceに通知できるようになります。

※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

  1. 「データベースID」に事前準備で用意したデータベースのIDを設定。
    データベースIDはNotionのデータベースURLから取得できます。
    詳細は入力欄下の案内やこちらのヘルプページをご確認ください。
  1. 指定したデータベースにテスト用のページを追加。
  1. フローボットに戻り「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に追加されたページの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 取得したURLを開き、テスト用に追加したページであることが確認できたら、ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:グループメンバーへの通知

では、Notionから取得したページ情報をoviceのグループメンバーに通知しましょう。

  1. oviceの「グループのメンバーに通知を送信」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「メッセージ内容」に通知内容を設定。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、取得した値を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    これらの値を用いて、ページ情報を含むメッセージを設定しましょう。
  1. フローの運用方法に合わせて、通知時の「サービスネーム」や「サービスロゴURL」も設定してください。
  2. 「グループID」に通知を行うグループのIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているoviceアカウントから候補が表示されるため、対象となるグループを選択してください。
    ※ 検索欄にグループ名を入れることで候補が絞られます。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、oviceの指定したグループのメンバーに宛てて通知が送信されます。
  2. 期待通りに通知されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したデータベースにページを追加し、その情報がoviceに通知されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

oviceのデータを Notion に連携したい場合

今回はNotionからoviceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にoviceでのアクションをトリガーとしてNotionに情報を集約したいケースもあるかと思います。

例えば、<span class="mark-yellow">oviceでの特定のコミュニケーション内容をNotionのデータベースに記録・蓄積したい場合</span>など、Yoomを使えばそのような逆方向のデータ連携も簡単に自動化できます。

oviceでメッセージが投稿されたら、Notionに追加する

oviceでの重要なメッセージや決定事項を後から参照するためにNotionに手動で転記するのは時間がかかり、記録漏れも発生しがちですよね。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">oviceでメッセージが投稿された際に自動でその内容をNotionの指定したデータベースに追加できる</span>ため、会議の議事録や重要なやり取りの記録・管理が格段に楽になります。

[[217085]]

oviceで特定条件のメッセージが投稿されたら、Notionに追加する

oviceで交わされる全てのメッセージではなく、特定のキーワードを含むメッセージや、特定のチャンネルでの投稿のみをNotionに記録したい場合、この自動化が役立つでしょう。

手動での選別と記録の手間を省き、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するメッセージだけを効率的にNotionに集約できる</span>ので、重要な情報だけを整理して蓄積できます。

[[217086]]

Notionやoviceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもNotionやoviceのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Notionを活用した自動化例

これらのテンプレートは、Google Driveへのファイル追加、Asanaの新規タスク、Googleフォームからの情報など、様々なデータをNotionに連携・集約します。
これにより、Notionを起点とした情報の一元管理と効率的な業務フローを構築し、チーム内の連携を強化してタスクや情報の見落としを防ぎ、生産性向上を支援します。

[[158778,52694,160783,69671,188193]]

oviceを活用した自動化例

情報の登録を通知したり、チャットの送信を検知して別のコミュニケーションツールに通知することもできます。
さらに、勤怠管理システムやオンライン会議ツールとの連携も可能です。

[[175070,181359,83369,95755,176900]]

まとめ

Notionとoviceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionとovice間のデータ転記作業や通知業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れといったストレスから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
そして、本来注力すべきタスク処置やコア業務に集中するための貴重な時間を確保できます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もしNotionとoviceの連携作業の効率化やその他の定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Notion
ovice
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる