・
「Notionで管理している顧客リストを、Mailchimpのオーディエンスに毎回手作業で追加している…」
「新しい担当者が増えるたびにNotionとMailchimpの両方を更新するのが手間で、入力ミスも心配…」
このように、NotionとMailchimp間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに新しいページが作成されたことをきっかけに、その情報が自動でMailchimpのコンタクトリストに追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業からの解放に繋がるでしょう。
これにより、メルマガのコンテンツ作成やキャンペーン企画といった、創造的な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとMailchimpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Notionで管理している顧客情報を自動でMailchimpのメーリングリストに同期したり、特定の条件を持つ顧客だけを抽出してリストに追加したりといった作業の自動化を実現できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionの顧客管理データベースに新しいページ(顧客情報)を追加するたびに、その情報をMailchimpのオーディエンスに手動で登録する作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">データ転記の手間が減り、登録漏れや入力ミスを防ぎながら、最新の顧客リストを維持</span>できます。
迅速なメールマーケティング施策の展開が可能になるでしょう!このフローはNotionのデータを直接Mailchimpに連携するシンプルな構成です。
Notionのデータベースに追加された情報の中から、「メルマガ購読希望」のチェックが入っているなど、特定の条件を満たすページの情報だけをMailchimpのオーディエンスに自動で追加します。
手動での煩雑なフィルタリング作業が不要になるため、<span class="mark-yellow">ターゲットを絞ったメーリングリストを効率的に作成でき、効果的なセグメント配信の実現</span>に繋がります。
この自動化は、特定の条件で処理を分岐させることで、より実用的な連携を可能にします。
それでは、さっそく実際にNotionとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとMailchimpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Notion/Mailchimp
[Yoomとは]
今回はNotionでデータベースのページが作成されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【事前準備】
この後の設定で連携テストを行う際に必要になるため、Notionにテスト用のページを作成・更新しておきましょう。
この例では、後でMailchimpにコンタクトを作成することを想定して、「姓」「名」という2つの情報もレコードとして入力しています。
Notionのページ作成ができたら、Yoomのアプリ一覧の画面の右上にある検索ボックスに「Notion」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、右上から任意のアカウントのワークスペースを選択し、「ページを選択する」に進みましょう。
Yoomのフローボットで扱うNotionのページにチェックを入れて、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
以下のように「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Notionとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からMailchimpのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」には任意の名称を設定します。
「API Key」と「サーバードメイン」は、それぞれMailchimpにログインした状態で情報を取得し、コピー&ペーストして「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Mailchimpとの連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Notionの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
次に、Notionと連携するデータベースのIDを入力しましょう。
Notionの各IDに関する設定方法について詳しくチェックしたい方は、こちらのページも確認してみてください。
データベースIDの設定ができたらテストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Notionのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!取得した値について、詳しくは取得した値とは?をご参照ください。
なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Mailchimpに自動登録可能なデータとなります!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Notionで特定データベースに新しくページが作成もしくは更新されたことをYoomが検知したら、その情報を分岐条件とし、後続オペレーションに進行するか否かを設定していきましょう。
この例では、「Notionに作成されたページが新規作成されたものかどうか」を分岐条件としていきます。
タイトルは任意で設定し、「分岐対象の取得した値」を設定していきましょう。
ここでは、アプリトリガーで取得した値の中から、Notionの特定データベースで新たにページが作成された「作成日時」を分岐対象とします。
次に「分岐条件」を設定していきます。以下の例では、作成日時の値が「最終更新日時」と等しくない場合に分岐するよう設定しました。
なお、画像のように取得した値を活用して設定を行う必要があります。
取得した値はフローが起動する度に変数となるため、ここで「最終更新日時」のボックスに取得した値を活用することで、今後新たにNotionのデータベースにページが作成・更新された際この最終更新日時の値が変動していきます。
これで作成日時と最終更新日時が異なる場合、つまり「新たにページが作られた」と判断できなかった場合に、フローボットが後続オペレーションに進むことはなくなりました。ちなみにこの分岐条件は、「任意の文字列を含む場合」など、必要に応じて設定を変更できます。詳細な設定方法は以下のページも参考にしてみてください。
「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
前ステップで設定した分岐条件を満たす場合のみ、後続オペレーションに進行します。
Mailchimpにコンタクトを作成するための情報を、Notionのレコードから取得していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認します。
次に「データベースID」を入力して、Notionのデータベースと連携していきましょう。
ボックスをクリックすると、Yoomと連携しているNotionのデータベースが候補として表示されます。
任意の物をクリックして「次へ」をクリックしてください。
「取得したいレコードの条件」を入力します。取得した値から、トリガーアクションで取得した「オブジェクトID」を選択しましょう。
ここでも取得した値を活用することにより、Notionデータベースに新たなページが作成・更新される度に、新しいレコードの内容を取得できるようになります。
レコードの条件を設定できたら「テスト」を押してみましょう。
トリガーアクション設定時にNotionで作成した、テスト用のレコードが反映されていれば成功です!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
条件を満たすNotionデータベースのレコードを取得できたら、その情報をもとにMailchimpで新たなコンタクトをオーディエンスに追加する設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、Mailchimpと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「オーディエンスID」には、候補として表示されるMailchimpのIDを入力しましょう。
オーディエンスに追加する「メールアドレス」を、Notionのレコードで取得した値から選択してください。
ここで取得した値を用いることで、今後新たにNotionでページが作成される度、新しい情報が反映されていきます。
ステータスは選択肢から任意のものを設定してください。
他の必須ではない項目は、必要に応じて設定してみましょう。例えばこの例では、
をNotionのレコードから取得した値を使って設定できますね。
他にも必要な設定を終えたら、「テスト」ボタンをクリックしてみてください。
取得した値に、Mailchimpで新たに作成されたコンタクトの情報が反映されていれば成功です!
実際にMailchimpにログインしてみると、設定した通りの情報で新規コンタクトがオーディエンスに追加されていますね。
ここまで確認できたらYoomの設定画面に戻って、「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでNotionのデータベースでページが作成されたら、自動でMailchimpのオーディエンスにコンタクトが追加されるようになりました。
今回はNotionからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからNotionへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Mailchimpのフォームなどから新しい購読者が追加された際に、その購読者情報をNotionのデータベースに自動で追加する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Mailchimpで獲得したリード情報を自動的にNotionの顧客DBに集約できる</span>ため、手動での転記作業を減らし、顧客情報の一元管理を実現します。
Mailchimpで特定のキャンペーンタグが付与された購読者や、特定のグループに追加された購読者など、条件に合致するユーザー情報のみを抽出し、Notionのデータベースに自動で追加します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">リードの獲得ソースや興味関心に応じたリストをNotion上で簡単に作成・管理できる</span>ようになります。
営業活動や顧客分析の効率化に繋がるでしょう。
NotionやMailchimpのAPIを活用することで、情報管理や通知業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Notionでの自動化を導入することで、データ管理や通知フローを効率化できます。
例えば、Notionで新しいページやレコードが作成された際に、他のツールと連携することで社内通知やデータ整理をスムーズに行えます。業務の正確性向上や作業時間の短縮に役立つため、情報管理担当者やカスタマーサポート部門に特に有効です!
Mailchimpによる自動化は、メール配信後のアクションやコンタクト管理を効率化します。
例えば、メール開封や新規登録を他のツールと連携することで、通知やデータ更新をスムーズに進められるでしょう。
マーケティング担当者や営業担当者の作業負荷を軽減し、顧客管理の精度向上も期待できます。
NotionとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業の手間を削減し、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの予防を実現します。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な顧客リストに基づいてマーケティング施策を実行できるでしょう。
本来注力すべきコンテンツの企画や効果分析といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Notionの既存データを更新した場合、Mailchimp側も自動で更新されますか?
こちらの記事でご紹介したフローボットの場合、アプリトリガーの後のオペレーションを以下の手順に変更することで可能です。
分岐オペレーションを使ってMailchimpのコンタクト情報を更新する自動化の例として、以下のテンプレートもチェックしてみてください。
Q:Notionの顧客属性に応じてMailchimpのタグを自動で付けられますか?
はい、可能です。Notionのデータベースであらかじめ顧客属性(例:購入プラン、興味分野など)をレコードとして登録しておくことで、取得した値を活用してMailchimpのアクション設定時にタグを自動で付与できます。
Q:連携が失敗した場合、エラーの確認や対処はどこで行えますか?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。