上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたら成功しています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

③トリガーの設定
まずは「議事録が登録されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると以下のような画面に遷移します。
設定方法と入力欄下部の補足に従って入力を進めてください。
テストボタンを押下することで動作確認が可能です。

下にスクロールすると「保存する」というボタンがあるので、設定を保存して最初の画面に戻りましょう。
※アウトプットの項目は、このページでは使いません。後述するNotionデータベースの設定で使用することが可能です。

④連携アプリの設定
次に「オブジェクトIDを用いて、議事録を含むプロパティ情報を取得する」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


以下のような画面に遷移するので、取得したいレコード条件の項目で「オブジェクトID」のアウトプットを設定してください。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。
問題なければ「保存する」を押して最初の画面に戻ります。

最後に「Chatworkに通知する」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


画面が遷移すると以下のような注意事項が出てきます。
よく読んで設定を進めてください。
入力欄下部の補足内容も確認しながら進めることをおすすめします。

入力欄をクリックするとアウトプットを使用することができます。
メッセージ内容に「要約結果」のアウトプットを入れておくことで、Chatworkで議事録の内容を簡単に確認できるようになるでしょう。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してChatworkに通知する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
その他のNotionとChatworkを使った自動化の例
他にもNotionとChatworkを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でChatworkに通知するフローです。当日作業のリマインドが簡単になりそうです。