- バナーの「試してみる」をクリック
- Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ステップ2: Notionに議事録が登録されたら起動するトリガーの設定
1. コピーしたテンプレートを開きます。
※下図の赤枠部分をクリックすることで、任意のタイトルに変更可能です。
2. フローボットの「アプリトリガー:特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
3. タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
4. アプリトリガーのAPI接続設定をします。
トリガーの起動間隔とデータベースIDを入力してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5. テストを行い、成功したら値が取得されるので「保存する」をクリックしてください。
ステップ3: Notionの議事録の情報を取得するアクションの設定
1. フローボットの「データベースを操作する:オブジェクトIDを用いて、議事録を含むプロパティ情報を取得する」を選択します。
2. タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
- データベースID:ステップ2で設定したデータベースIDを候補から選択か入力してください。
3. データベース操作の詳細設定を行います。
取得したいレコードの条件:ステップ2で取得したオブジェクトIDを取得した値から選択してください。
4. テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ4: Notionから取得した議事録の内容を要約するアクションの設定
※要約におけるアクションの選択や条件設定はこちらを参考にしてください。
1. フローボットの「要約する:要約する」を選択します。
2. 「アクションを選択」の設定を行います。
タイトル、アクションは必要に応じて変更してください。
3. 「次へ」をクリックします。
4. 詳細設定を行います。
要約対象のテキスト:ステップ3で取得した値を設定してください。
5. 文字数、要約の条件:それぞれ必要な値や条件を入力してください。
6. テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ5: LINE公式アカウントに議事録の要約内容を通知するアクションの設定
1. フローボットの「アプリと連携する:テキストメッセージを送信」をクリックします。
2.タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3. API接続設定を行います。
送信先のユーザーIDとメッセージを設定します。
まず、下記のリンクを参考にし、送信先のユーザーIDを設定します。
4. 続いて通知するメッセージを設定します。
前段階で取得した値を利用し、メッセージを作成してください。
5. 設定後にテストを行い、成功するとLINE公式アカウントに通知が届きます。
6.Yoomの設定画面に戻り、「保存する」をクリックしてください。
最後に、保存後に表示される以下の画面で、「トリガーをON」にすれば完了です。
以上で、「Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してLINE公式アカウントに通知する」フローの完成です。