NotionとDiscordの連携イメージ
毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する方法

r.suzuki
r.suzuki

Notionはタスク管理に便利なツールですよね。
でも、担当のタスクが多すぎて、いつの間にかタスクの期限が過ぎてしまった…という経験はありませんか?
せっかくNotionで期限を管理していても、気づかずにすぎてしまうとメンバーやお客に迷惑をかけてしまいます。

そこで、NotionのタスクをDiscordに自動でリマインドする方法をご紹介します!
これにより、期限のタスクが確実に通知されるので、対応の漏れや遅れを防げるはずです。

ノーコードで簡単にNotionとDiscordを連携できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • NotionとDiscordでの業務効率化を考えている方。
  • Notionでタスクを管理し、Discordにリマインドしたい方。
  • NotionとDiscordを連携して、タスクの対応漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するフローです。

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

NotionとDiscordの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

はじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
1)「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。


2)登録したいアプリを選択し、アプリごとに使用するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリが登録できたら、もう一度「新規接続」をクリックして、2つ目のアプリを登録します。

<Notionの場合>

・「ページを選択する」をクリックします。

・ボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Discordの場合>

・アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックするとマイアプリの登録完了です。

※アカウント名とアクセストークンの取得は、こちらのヘルプページで確認ください。

※アクセストークンは、こちらのDiscord Developer Portalから取得できます。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが表示されたかを確認をしてください。

ステップ2: テンプレートの選択と格納場所の準備

それでは、【毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する】というフローを作成します。
このフローを活用することによって、Notionデータベースから本日期限のタスクを一括でDiscordに通知することができます。
一括で通知することで各メンバーに手動で通知する必要がなくなり、その日のタスクがチーム間で明確になります。
通知内容に対して、各メンバーからタスク完了連絡を受け取ることもできるので、進捗管理も簡単になり、管理業務の負担の軽減も期待できます。


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するフローです。

ステップ3:NotionとDiscordの連携設定

1)上記バナーの「試してみる」をクリックし、マイプロジェクトにテンプレートをコピーします。

2)以下のような表示が出てきます。


指示にしたがって、右に「!」のついているフローのアイコンを順番にクリックし、編集していきます。
タイトルや詳細はクリックすると変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「スケジュールトリガー 指定したスケジュールになったら」をクリックします。

4)実行時間を指定して「保存」します。

※スケジュールトリガーの詳細は、こちらで確認できます。
※下記では、毎日6時に起動する設定です。指定日時や指定の曜日と時間などを設定することもできます。


5)フローに戻ったら、「データベースを操作する 複数のレコードを取得する(最大100件)」のアイコンをクリックします。


6)アクションは「複数のレコードを取得する(最大100件)」を選択し、データベースIDを入力して「次へ」をクリックします。


7)取得したいレコードの条件を設定し、入力ができたら「テスト」をクリックします。(下記では、左側の枠にNotionで期限が入力された項目を設定し、右枠に枠をクリックして表示される「日付」の「今日」から、Notionと同じ日付形式の項目を設定しています)
テストが成功したら「保存」します。

__wf_reserved_inherit

8)フローに戻ったら、「アプリと連携する メッセージを送信」のアイコンをクリックします。

9)アクションは「メッセージを送信」を選択し、「次へ」をクリックします。


10)各項目を入力します。
先に連携したNotionのアウトプット情報を引用できるので、メッセージなどを作成する場合には必要に応じて引用してください。
入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存」します。

__wf_reserved_inherit

11)これで【毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する】というフローの完成です。

ステップ4: テストと確認

12)最後まで設定すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら!


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するフローです。

NotionやDiscordを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやDiscordのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

NotionとDiscordを連携した自動化例

Notionのデータベースに新しいレコードが登録されたらDiscordにその内容を通知したり、Notionで新しいページが作成されたらDiscordに通知したりすることもできます。
また、Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してDiscordに通知する連携も可能です。


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionで見積書承認依頼ページが作成されたらDiscordに通知するフローです。

■概要
会議の議事録をNotionにまとめた後、その要点を手作業でコピー&ペーストしてDiscordで共有していませんか?
この作業は手間がかかる上に、重要な情報の共有漏れにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionデータベースへの議事録登録をトリガーに、AIが内容を自動で要約し、指定のDiscordチャンネルへ通知するため、情報共有の効率化と効率化が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとDiscordを利用し、議事録共有の作業に手間を感じている方
・会議の決定事項や要点を、チーム全体へスムーズに共有したいプロジェクトマネージャーの方
・AIを活用して定型業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

■概要
Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方
・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方
・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項‍
・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

フォームに送信された回答をNotionに追加する

Googleフォームなどで送信された内容をNotionに自動で追加します。


■概要
Wixで作成したフォームからお問い合わせや申し込み情報が届くたびに、手作業でNotionのデータベースに転記する作業は手間がかかり、入力ミスや漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Wixのフォームが送信されたタイミングで、入力された情報を自動でNotionのデータベースへ追加することが可能になり、こうした手作業による課題を解消して、リアルタイムでの情報管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wixフォームの回答内容をNotionで管理しているWebサイト担当者の方
・フォームから送信された情報を手作業でNotionに転記している営業やCS担当者の方
・WixとNotion間のデータ連携を自動化し、業務の効率化を図りたいと考えている方

■注意事項
・Wix、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・WixのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

HubSpotのフォームからのお問い合わせをNotionに登録し、Slackに通知するフローです。

■注意事項
・HubSpot、Notion、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、自動的にNotionへデータが登録されるため、こうした手作業による手間やミスを解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた回答を手作業でNotionへ転記しているご担当者の方
・Notionを顧客管理やタスク管理のデータベースとして活用しているチームの方
・フォーム回答の転記作業における入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。


Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
このワークフローでは、Notionで新しいページが追加されると、Yoomを通じて自動的に対応するGoogle Driveフォルダが生成されます。この自動化により、情報の整理やファイル管理が効率化され、手動でのフォルダ作成作業を省くことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGoogle Driveを日常的に使用しているチームや個人
・新しいNotionページ作成時に自動でGoogle Driveフォルダを作成したい方
・業務の効率化を図り、手動でのフォルダ作成作業を減らしたいIT担当者
・情報管理のプロセスを自動化し、一貫性を持たせたいプロジェクトマネージャー
・複数のSaaSアプリを連携させて業務フローを最適化したい経営者

■注意事項
・NotionとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。

Discordを活用した自動化例

メッセージツールに送信された内容をDiscordに通知する

チャットツールやメールで受信したメッセージをDiscordに自動で通知します。


■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をDiscordのスレッドに投稿するフローです。

リードが登録されたことをDiscordに通知する

HubSpotなどにリードが登録されたことをDiscordに自動で通知します。


HubSpotのコンタクトにリードが登録されたら、Discordに通知するフローです。

Microsoft Dynamics365 Salesでリードが作成されたら、Discordに通知するフローです。

■概要
Yoomを活用してApolloで新しいコンタクトが作成された際に、Discordに自動的に通知を送るワークフローです。
営業やマーケティングチームにとって、新しいコンタクトの情報を迅速に共有することは重要です。特に複数のツールを使用している場合、手動での通知は手間がかかります。
このワークフローを利用すれば、Apolloでコンタクトが作成されると同時にDiscordへ書き込みが行われ、チーム全体での情報共有がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Apolloを使用して営業活動を行っているチームリーダーの方
・ApolloとDiscordを連携させて迅速に情報共有したいマーケティング担当者の方
・新規コンタクトの管理を効率化し、チーム全体での認識を高めたい営業担当者の方
・複数のツール間でのデータ連携を自動化したい業務プロセス担当者の方

■注意事項
・Apollo、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

カレンダーで予定が更新されたらDiscordに通知する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーで予定が更新されたら、Discordに自動で通知します。


■概要
「Googleカレンダーで予定が更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定に変更があった際の情報共有として役に立ちます。
自動で通知されるため、変更の把握漏れを防止できるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを日常的に予定管理に利用している方
・Googleカレンダーで更新された予定を見逃さずに、スピーディに把握したい方
・Discordをチームのコミュニケーションツールとして活用している方
・異なるツール間での情報連携を強化したい方
・予定の更新情報を一元的に管理し、効率的にチーム運営を行いたい方
・Discordで予定更新の通知を自動で受け取り、手動での通知作業を減らしたい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Outlookで予定が更新されたらDiscordに通知する」フローは、スケジュール管理とチーム内コミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Outlookで予定を変更すると、自動的にDiscordに通知が送信され、チーム全員がリアルタイムで最新情報を共有できます。
Yoomを活用することで、手間なく情報の自動更新を実現し、業務のスムーズな運営をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとDiscordを日常的に使用しているビジネスチームの方
・スケジュール変更を迅速にチームと共有したいプロジェクトマネージャーの方
・情報共有の自動化で業務効率を高めたいIT担当者の方
・チームのコミュニケーションを円滑にしたい経営者の方

■注意事項
・OutlookとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ご紹介したテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

NotionとDiscordを連携するメリット

メリット1: タスク管理の効率化

プロジェクトマネージャーやチームリーダーにとって、タスクの進捗状況をこまめに把握することは重要ですよね。
しかし、多くの仕事を抱えているため、タスクの期限をじっくり確認する時間は取れないのではないでしょうか。
NotionとDiscordを連携することで、Notionに登録されたタスクの期限が近づくと、自動でDiscordに通知してくれます。
通知を受け取ることで、期限が迫ったタスクを素早く把握できますよね。
特にリモートワーク環境では、タスクの見落としが発生しやすいこともあるため、この連携が役立つのではないでしょうか。

メリット2: プロジェクトの透明性向上

プロジェクトの進行状況をチーム全体で共有することは、透明性を高めるために重要ですよね。
NotionとDiscordを連携することで、タスクの進捗状況や期限が自動的に共有されれば、チーム全員が同じ情報を把握できます。
特に大規模なプロジェクトや複数のチームが関与する場合、メンバー間で互いの状況を把握できればサポートしあうこともできるので、プロジェクトのスムーズな進行につながるのではないでしょうか。

まとめ

NotionとDiscordを連携することで、タスクの自動通知が実現し、タスク管理の効率化やプロジェクトの透明性の向上につながります。
また、自動化により手動作業の手間が省け、時間短縮だけでなく、対応の漏れや遅れを減らすこともできるはずです。
さらに、Yoomを使用すれば、ノーコードで簡単に連携できるため、手軽に自動化を導入できるようになります。
みなさんもこのブログを参考に、NotionとDiscordの連携を試してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Discord
Notion
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる