Notionでページが作成されたらGeminiで要約しNotionに記録
手早く重要ポイントを把握できるような情報整理を行いたいと考えている方や、要約された情報をチームに共有することで確認の手間を省きつつ次のアクションをスムーズにしたいと考えている方にオススメのフローです。
・
「議事録の整理や要約に時間がかかる」「情報共有がうまく進まない」
そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?
Notionで議事録をまとめるのは便利だけど、そのあと手作業で要約してチームに共有するのって、意外と手間ですよね。
とはいえ、「AIと連携って難しそう…」「プログラミングとか無理かも」と感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ頼りになるのが、ノーコードツールのYoomです!
本記事では、<span class="mark-yellow">NotionとGeminiを連携して議事録を効率よく要約・更新できる自動化フロー</span>を中心に、誰でもカンタンにできる便利な使い方をご紹介します。
「もっとラクに情報をまとめたい!」という方は、ぜひ続きをチェックしてみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとGeminiの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとGeminiを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
NotionとGeminiのAPIを連携すれば、NotionのデータをGeminiに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとGeminiの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
<span class="mark-yellow">議事録の整理・要約に時間がかかってしまいチーム内への情報共有が遅れていると感じている方や、議事録の整理・要約作業にかかる時間と労力を削減したいと考えている方</span>にオススメのフローです。
手早く重要ポイントを把握できるような情報整理を行いたいと考えている方や、要約された情報をチームに共有することで確認の手間を省きつつ次のアクションをスムーズにしたいと考えている方にオススメのフローです。
プロジェクトを進行する中でタスクの抜け漏れを防止したい場合や、タスクの見える化を行いチームの動きを最適化したいと考えている方にオススメのフローです。
それでは、さっそく実際にNotionとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は、Notionで作成した議事録をGeminiで整理・要約して更新するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けると以下の通りです。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Notionのアプリを検索するとログイン画面が表示されます。
ログイン情報を入力しましょう。
ログインすると、Yoomへのアクセス許可の画面が表示されます。
内容を確認の上「ページを選択する」をクリックします。
どのページへのアクセスを許可するのかチェックを入れましょう。
選び終わったら「アクセスを許可する」をクリックして、連携完了です!
※マイアプリ連携後にページを作成した場合は、再連携が必要です。
Geminiのアプリを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン(APIキー)」を入力したら連携完了です。
※APIキーはこちらから取得してください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、そのまま設定作業を行う場合はテンプレートを開く工程は不要です。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」からテンプレートを開きましょう!)
「特定のページから起動」をクリックします。
まずはChrome拡張機能をこちらからインストールします。拡張機能はタブに固定しておくことをおススメします!
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
これで、Notionの対象ページから拡張機能を使って1クリックでフローボットを起動できるようになります。
設定が完了したら、必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「拡張機能から起動する際のアクション」:「特定のページから起動」を選択
「起動ページのURLサンプル」を入力します。
ちなみに、今回はテスト版として以下のようなページを作成したので下記のページのURLを入力しました。
Notionの該当ページのURLを入力しましょう。
※URLの確認方法はこちらをご確認ください。
入力後に「テスト」を押し、成功すると確認画面が表示されます。
さらに下にスクロールすると、アウトプットが表示されます。この後の連携手順で利用するので、確認しておきましょう!
確認できたら「保存する」をクリックします。
※アウトプットに関する詳しい説明はこちらをご確認ください。
「レコードを取得する(ID検索)」を検索する
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを取得する(ID検索)」を選択
次に「データベースの連携」をします。
ステップ2で設定したテストページの「データベースID」を入力します。
候補から選択すると簡単に入力できます!
「取得したいレコードの条件」を入力します。ステップ3で取得したアウトプットを活用して入力しましょう。
今回は「ページID」を選択する方法を説明します!
①入力欄をクリックして、アウトプットを表示
②「特定のページから起動」をクリック
③「ページID」を選択
入力完了後「テスト」を押して、アウトプットが表示されていることを確認しましょう。
そして「保存する」をクリックします。
「コンテンツを生成する」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Geminiと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「コンテンツを生成」を選択
まずは「モデル」を選択します。モデルタイプはGeminiのページで確認することができます。
入力欄をクリックすると、候補が表示されるので、同じモデルを選びましょう。
次に「プロンプト」を入力します。任意で設定可能ですが、アウトプットを使用しましょう。
今回はこのような内容で「プロンプト」と「systemInstruction」を設定しました。
入力が完了したら「テスト」を押して、アウトプットが取得できたら「保存する」をクリックします。
(実際には、項目の横に具体的に生成された文章が表示されます。)
「レコードを更新する(ID検索)」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Notionと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを更新する(ID検索)」を選択
次に「データベースの連携」をします。ステップ4の「データベースID」を選択した時と同様に候補から選びましょう。
「更新したいレコードの条件」を入力します。ステップ4と同様にアウトプットから選びましょう。
次に「更新後のレコードの値」を入力します。
今回は議事録のみ更新するので、議事録の項目だけアウトプットを活用して入力します。
入力が完了したら「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
フローボットが起動するか、動作を確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Notionで作成した議事録をGeminiで整理・要約して更新するための連携手順になります!
今回はNotionからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGeminiからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、以下のテンプレートも併せてご利用ください。
メールの内容整理に時間が取られている方や、メールの内容をチーム内で共有することが多く、情報共有の手間を省きたいと考えている方にオススメのフローです。
アンケートフォームの結果から課題をNotionに整理したい方や、問い合わせフォームから問い合わせ内容を要約してチームメンバーと共有したい場合など、効率よく要点を把握したい場合にオススメのフローです。
Notionとの連携以外にも、GeminiのAPIを活用することで、文章の生成・要約・分析など、さまざまな業務を自動化できます。
興味のあるフローがあれば、ぜひ試してみてください!
新規ページの作成、データの追加・更新を自動化できるため、Notionでデータを一元管理をしたい方にオススメです。自動通知やデータの自動送信なども可能です。
文章の生成、要約、画像解析、分類作業を自動化することが可能です。他のツールと連携させることで、自動通知も可能なため、情報共有の手間も省くことができます。
NotionとGeminiの連携を自動化することで、議事録の整理や情報共有の負担をグッと減らすことができます。
この記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに連携フローをつくることが可能です。
テンプレートも豊富なので、初めての方でも安心して始められます。
気になった方は、まずは無料でYoomに登録してその使いやすさを体験してみてください。