Notionとgoogle カレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/31

NotionとGoogleカレンダーを連携して、NotionのタスクをGoogleカレンダーに予定として追加する方法‍

n.watanabe

Notionでタスクを管理しているけれど、締切をうっかり忘れてしまったり、Googleカレンダーに手動で転記するのが手間に感じたりすることはありませんか?

そんな悩みを解決するのが、NotionとGoogleカレンダーの自動連携です。

<span class="mark-yellow">この連携を設定すると、Notionでタスクを登録するだけで自動的にGoogleカレンダーに予定が追加され、締切の見落としを防ぎながらスケジュール管理を効率化できます。</span>手作業での入力をなくすことで、日々の業務をよりスムーズに進められるようになるでしょう

本記事では、その具体的な方法を詳しく解説するので、手順に沿って設定しながら、ぜひ業務の効率化に活用してみてください。

こんな方におすすめ

  • NotionとGoogleカレンダーを併用しているが、タスクの二重管理や手動入力に手間を感じている方
  • プロジェクトの進捗管理をGoogleカレンダーで行っており、Notionのタスク管理と連携したい方
  • チーム内のタスク共有を円滑にし、スケジュール管理を統一したいと考えている方
  • Notionでタスクを管理しているが、期限の見落としを防ぐためにGoogleカレンダーとの自動連携を検討している方
  • タスクの締切を意識した業務進行を重視し、NotionのタスクデータをGoogleカレンダーで可視化したい方

それではここからノーコードツールYoomを使って「Notionに登録されたタスクをGoogleカレンダーに登録」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Notionに追加したタスクをGoogleカレンダーに予定として自動追加する方法

Notionのタスク管理データベースに新規タスクが登録されたことをNotionのAPIを利用して受け取り、Googleカレンダーの提供するAPIを用いて、該当タスクをGoogleカレンダーの終日予定として登録することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー設定のおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとNotion、Google カレンダーをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:NotionとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

まずは、YoomでNotionとGoogleカレンダーを連携させます。

Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。

Notionのマイアプリ連携

※マイアプリ連携をする前に、フローで使用するデータページを作成しておきましょう。
Notionのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

次に進むと、Notionで作成されているページの一覧が表示されます。

ここにチェックが入っているページが、Yoomと連携されます。
マイアプリ連携後にフローで使用するページを作成した場合は、再連携をしてチェックを入れる必要があります。

「アクセスを許可する」をクリックして、YoomとNotionのマイアプリ連携は完了です。

Google カレンダーのマイアプリ連携

まずはGoogle のアカウントにサインインします。

続いて、Yoomと連携するアカウントを選択します。

複数アカウントある場合は、今回の設定で使用したいものを選択しておきましょう。

次にYoomのアクセスを許可するために「続行」をクリックすると、自動的に連携がされYoomの画面に戻ってきます。
これでアプリ連携は完了です。

マイアプリ一覧に追加されていることが確認出来ました。
次からフローの詳細設定に移ります。下のバナーから「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:トリガーを設定

最初の設定は「新たにタスクが追加または更新されたら」です。
1ページ目には、マイアプリ連携をしたNotionのアカウント情報が反映されています。

アカウント情報を確認して、タイトルをわかりやすいものに修正したら次に進んでください。

次にトリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで設定できますが、Yoomの契約プランによって選択できない場合があるので、注意してください。

Notion側のデータベースIDを入力し、指定したデータベースに情報を入れてから「テスト」ボタンを押します。
テストが成功するとアウトプットに情報が反映されます。

エラーが出た場合は、修正をして最後に「保存する」ボタンを押してトリガー設定は完了です。
Notionでよくあるエラー原因と解決方法はこちらから確認してみてください。

ステップ3:分岐の設定

続いては分岐の設定をします。
なお、分岐はミニプラン以上のプランで利用できる機能です。フリープランの場合は設定しているフローボットはエラーとなりますので、ご注意ください。

有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には分岐機能を使用することができます。

オペレーションとアウトプットでそれぞれ分岐条件を指定できます。どの条件でフローを分けるのかを設定してください。
今回の場合は、新規のタスクのみをGoogleカレンダー登録し、更新されたタスクは分岐して除外するフローにします。

設定を確認したら「保存する」で分岐の設定は完了です。

ステップ4:プロパティ情報を取得する設定

次に「オブジェクトIDを用いて、プロパティ情報を取得する」設定です。
カレンダーに情報を登録するための準備をしていきましょう。

最初のページは、先ほどと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行ってください。

データベースIDは1つ前の設定と同じものを設定します。
IDを入力し、「次へ」ボタンを押してエラーが出なければ次へ進みましょう。

次に、データベースから取得したいレコード条件を設定します。

レコードIDが等しいという検索条件として、値にトリガーで取得した「オブジェクトID」をアウトプットから選択します。
アウトプットを{{オブジェクトID}}のように埋め込み、テストをしてエラーが出なければそのまま保存してください。

ステップ5:計算処理をするための設定

次に、カレンダー登録をするための計算処理設定を行います。

フローをそのまま利用している場合は「取得した期日+1日」になる様に設定されています。

+1日以外の条件に設定する場合は、適宜変更してください。

ステップ6:Google カレンダーに予定を登録するための設定

最後の設定は、Google カレンダーに登録するためのものです。
最初のページは、これまで同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行います。

次に、カレンダーに登録するために各項目を埋めていきましょう。

予定のタイトルはアウトプットからNotionの「タスク名」を、予定開始日はアウトプットからNotionの「期限」を選択します。

今回は固定文として「TODO詳細▼」を手打ちし、変動文としてアウトプットから「TODO」を選択して{{TODO}}を埋め込みました。

ここまで入力できたら「テスト」をクリックし、エラーが出なければ「保存する」をクリックしてすべての設定は完了です。
Google カレンダーに予定が登録されたことを確認してみましょう!

最後にトリガーをONにしてフローを動かします。

これでNotionのタスクが自動でGoogle カレンダーに予定として登録されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。

さらに自動化するには?

Yoomの操作に慣れてきたら、フローをさらに使いやすくアレンジしてみましょう。
カレンダーの予定が登録されたら通知を受け取ったり、ミーティングURLを自動送信したりすることができます。

以下を参考にして「あと少し、こうだったらいいのにな」を実現してみてください。

通知を受け取って共有をスムーズに

たとえば、プロジェクトのタスクをNotionで管理し、Googleカレンダーに登録している場合、新しいタスクが追加されたことをSlackやMicrosoft Teamsなどに自動通知させることができます。
このフローが追加できると、手作業での報告が不要になり、タスクの進捗共有がスムーズになります。

管理者はすばやく状況を把握でき、フォローアップがしやすくなるため、チーム全体の業務効率向上が期待できますね。

ミーティングURLの自動送信

Google カレンダーに予定を登録すると、アウトプットで「Google MeetのURL」が取得できます。
その情報を取引先などに自動で送信することができます。

社内でカレンダーは共有していることが多いですが、社外には別途メールを送る必要があることも多いでしょう。
その場合は、あらかじめNotionのタスク登録の際にミーティング相手のメールアドレスを入力してアウトプットとして取得しておくことが必要です。

Notion・Googleカレンダーを使ったその他の自動化例

Notionの情報をもとに会議予定をGoogleカレンダーに登録し、Outlookで案内を自動送信

会議の予定管理を手作業で行うと、日程調整や連絡の抜け漏れが発生することがあります。このフローでは、NotionのデータをもとにGoogleカレンダーへ会議を登録し、会議URLをOutlookで自動送信できます。

これにより、予定の確定と通知が一括で完了し、連絡の手間を減らせます。さらに、<span class="mark-yellow">Outlookのメールテンプレートを活用することで、だれが送信しても統一された案内メールを送信することも可能です。</span>

Notionの会議予定をGoogleカレンダーに登録し、Gmailでスムーズに通知します

顧客との会議日程を手動で管理すると、カレンダー登録のミスや通知の遅れにつながる場合があります。ですがこのフローを活用すれば、Notionで登録した会議予定をGoogleカレンダーへ反映し、Gmailで会議URLを自動送信できます。

また、<span class="mark-yellow">Gmailのラベル機能と組み合わせることで、送信履歴を整理しやすくなり、スムーズな日程調整が見込まれます。</span>

Notionのデータを活用し、Google ドキュメントで見積書を作成してGmailで送信

見積書の作成や送付を手作業で行うと、時間がかかるうえに入力ミスのリスクもあります。このフローでは、Notionに入力したデータをもとにGoogle ドキュメントで見積書を自動生成し、Gmailで取引先に送信できます。

<span class="mark-yellow">特に、見積書作成の頻度が高い時期には、効率化をより実感できるでしょう!</span>

NotionとGoogleカレンダーの連携メリットと具体的な利用シーン

メリット1:タスクの登録ミスを防ぎ、スケジュール管理の精度を向上させる

<span class="mark-yellow">Notionに登録したタスクをGoogleカレンダーに自動で登録することで、手作業による入力ミスを防ぎ、スケジュール管理の精度向上につながります。</span>手動でカレンダーにタスクを転記する場合、日付を間違えたり、入力し忘れたりするリスクがありますが、この自動化により一貫したデータ管理が可能となります。また、Notionのデータベースに登録した情報をそのままGoogleカレンダーに反映できるため、二重入力の手間も省けます。

たとえば、プロジェクトの進捗管理をGoogleカレンダーで行うチームでは、Notionにタスクを追加するだけでメンバー全員がスケジュールを確認できるようになります。これにより、各自の予定調整がスムーズに進み、業務効率の向上が期待できます。

メリット2:タスクの期限を見落としにくくなり、計画的に業務を進められる

Googleカレンダーの通知機能により、カレンダーに登録されたタスクの期限が近づくとリマインドを受け取ることができます。<span class="mark-yellow">これにより、期限を意識した行動をとりやすくなるでしょう。</span>
また、Googleカレンダーでは、タスクの表示形式を週単位・月単位で変更できるため、長期的な業務スケジュールの調整もしやすくなります。

たとえば、マーケティング担当者がキャンペーンのスケジュールを立てる際、Notionにタスクを登録するだけでGoogleカレンダーにも反映されるため、締切を意識したスケジュールを組みやすくなります。結果として、計画的な業務遂行につながるでしょう。

メリット3:タスクの共有が容易になり、チーム内の情報共有がスムーズになる

<span class="mark-yellow">Notionで管理しているタスク情報をGoogleカレンダーと連携させることで、タスクが共有しやすくなり、チーム全体での情報共有がスムーズになります。</span>
また、タスクがカレンダー上で視覚的に整理されることで、メンバー間の業務負担を可視化しやすくなり、特定のタスクに対する担当者が明確になるため、タスクの割り振りや進捗管理がしやすくなる点もメリットといえるでしょう。

たとえば、プロジェクトマネージャーがチームの業務進行状況を管理する際、Notionに登録されたタスクがGoogleカレンダーに反映されることで、全体の進捗を直感的に把握しやすくなります。メンバー間のタスク調整もしやすくなり、スムーズな業務の進行が期待できます。

まとめ

NotionとGoogleカレンダーを連携すれば、タスク管理をスムーズにし、手作業による転記の手間を省けます。Notionに登録するだけでGoogleカレンダーに予定が自動追加されるので、タスクの抜け漏れを防ぎながら、スケジュール管理の効率が向上します。

さらに、Yoomならプログラミングの知識に自信がなくても大丈夫です!シンプルな設定で簡単に連携でき、業務に合わせてカスタマイズすることも可能です。通知の自動送信やタスクの整理など、使い方次第でさらに便利になります。

まずはYoomに無料登録して、NotionとGoogleカレンダーの連携を試してみませんか?スムーズなタスク管理を実現する第一歩を、ぜひ今日から始めてみましょう。

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Notion
Googleカレンダー
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.