NotionとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/08/29

Notionで本日が期限のタスクを毎日Google Chatに自動通知する方法

m.wadazumi

Notionはタスク管理に便利なツールですよね。
でも、対応が漏れてしまったり、対応期限が過ぎてしまったりすることがありませんか?
もし、期限が近いタスクを自動でリマインドできたら便利ですよね。
そこで、毎日Notionで本日が期限のタスクを一括でGoogle Chatに通知する自動化を、ノーコードで実現する方法を解説します。
この自動化を利用することで、タスク管理の負担が軽減するはずです。
リマインドするタスクの期日も自由に変更できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • NotionとGoogle Chatでの業務効率化を考えている方。
  • Notionで期限が迫ったタスクをGoogle Chatにリマインドしたい方。
  • NotionとGoogle Chatを連携してタスクの対応漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

NotionとGoogle Chatの連携フローの作り方

「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でGoogle Chatに通知する」というテンプレートの設定方法を紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。

以下の3ステップで、設定が完了します。

  1. 指定したスケジュールになったら起動するトリガーの設定
  2. 複数のレコードを取得するアクションの設定
  3. スペースにメッセージを送信するアクションの設定

Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。

NotionとGoogle ChatをYoomと接続する方法

NotionとGoogle ChatをYoomに接続するマイアプリ登録をします。
先にマイアプリ登録をしておくことで、後の自動化設定が簡単にできます。

まずは、Notionのマイアプリ登録から行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。アプリ一覧が表示されるので、そこからNotionを探すか、「アプリ名で検索」から検索しましょう。

以下の画面が表示されたら、青ボタン「ページを選択する」をクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アクセスを許可するページにチェックを入れて青ボタンの「許可する」をクリックしましょう。

続いてGoogle Chatのマイアプリ登録を行いますが、Yoomのヘルプページに記載があるので、そちらを参考に登録してください。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でGoogle Chatに通知する方法

自動化の設定をするので、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更したい場合は、該当する箇所をクリックすることで変更できます。
まずは、Yoomのスケジュールトリガーの設定から行うので、「指定したスケジュールになったら」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、毎日自動で起動する時間の設定をしてください。
Cron設定では実行頻度を細かく調整することが可能です。
こちらを参考にして、時間の設定をしましょう。
以下の設定の場合は、毎日6時に起動する設定になっています。

Notionに移動して、タスクの設定をしてください。
今回は例として以下のようにタスクを入力しました。

Notionの設定を行うので、「複数のレコードを取得する(最大100件)」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Notionと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「実行アクション」→複数のレコードを取得する(最大100件)

スクロールして、下記の説明文を読んで設定をしてください。

以下の画面が表示されるので、「取得したいレコードの条件」を設定をしましょう。
例として以下に入力してみました。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
※ここでの設定で、期限が翌日のタスクなどを抽出することもできます。

以下のようにNotionのタスク内容がアウトプットとして表示されます。

続いてGoogle Chatの設定を行うので、「スペースにメッセージを送信」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Google Chatと連携するアカウント情報」→相違がないか確認
  • 「アクション」→スペースにメッセージを送信

以下の画面が表示されるので、説明文を読みながら設定をしてください。

スクロールし、「メッセージ内容」を入力します。
※赤枠をクリックし、Notionのアウトプットを使用しましょう。
{{タスク}}←こちらがアウトプットです。
例として以下のようにメッセージを入力してみました。

「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」にしたら、自動化の設定は完了です。

今回使用したフローボットテンプレート
毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でGoogle Chatに通知する

NotionやGoogle Chatを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやGoogle ChatのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

NotionとGoogle Chatを連携した自動化例

Notionでページが作成されたらGoogle Chatに通知したり、Notionに登録された議事録の内容を要約してGoogle Chatに通知したりすることもできます。
また、Google Chatで特定のルームに投稿された内容をNotionに追加する連携も可能です。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。

Google Chatを活用した自動化例

Google Chatで投稿されたメッセージを他のチャットツールに通知する

Google Chatで投稿されたメッセージをSlackやDiscordなどに自動で通知します。

フォームに回答があったらGoogle Chatに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームなどに回答があったら、Google Chatに自動で通知します。

アプリに情報が追加されたことをGoogle Chatに通知する

Google スプレッドシートやSalesforceなどにデータが追加されたことをGoogle Chatに自動で通知します。

NotionとGoogle Chatを連携するメリット

メリット1:当日対応すべきタスクが可視化される

NotionとGoogle Chatを連携するメリットの1つ目は、当日対応すべきタスクを可視化できる点です。
たとえば、毎日Notionで本日が期限のタスクが一括でGoogle Chatに通知されれば、遂行すべきタスクを把握しやすくなるのではないでしょうか。
また、今日中に対応しなければならないタスクをうっかり忘れてしまうことを防げるので便利ですよね。
タスクが自動的に通知されれば、日々の業務もスムーズに取り組むことにつながるはずです。

メリット2:タスクの共有が簡単になる

NotionとGoogle Chatを連携するメリットの2つ目は、タスクの共有が簡単になることです。
アプリの連携をしていない場合、本日が期限のタスクを探して、手動でGoogle Chatに通知しなければなりませんよね。
しかし、アプリを連携すればタスクの共有が自動化されるので、期限の確認と通知の手間を省けます。
特にチームで作業している場合は、他のメンバーのタスクも確認できるため、認識のズレが少なくなるのではないでしょうか。
また、決まった時間に通知ができるため、通知忘れも防いでくれますよ。

まとめ

本記事では「毎日Notionデータベース内で本日が期限のタスクを一括でGoogle Chatに自動通知する」フローの設定を解説しました。
NotionとGoogle Chatを連携すれば、今日中に完了すべきタスクを簡単に把握することができますよ。
これにより、期限が迫っている業務を忘れるという事態がなくなるのではないでしょうか。
ご覧いただいたようにYoomのアプリ連携は、項目を入力するだけなので簡単です。
Yoomの使い方を詳しく知りたいという方は、こちらの動画もオススメです。
実際に使ってみたいと思った方は、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
Notion
Google Chat
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る