インボイス制度への対応が求められる中、取引先の適格請求書発行事業者としての登録確認は経理部門の業務において欠かせない作業となっていますが、手動で行うと時間と手間がかかります。
ノーコードツールを活用した自動化フローを導入すると、Notionで取引先情報を登録すると、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認できるようになります。
これにより確認漏れを防ぎ、担当者の負担軽減にもつながります。
また、確認作業を省けると、その他の業務に集中できるようになり、生産性が向上するでしょう。本記事では、Notionと適格請求書発行事業者公表システムをノーコードで連携する方法を解説するのでぜひご覧ください。
Notionと適格請求書発行事業者公表システムを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら
2つのアプリを連携する便利な自動化テンプレート
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する
試してみる
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認するフローです。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する
試してみる
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認するフローです。
[Yoomとは]
では、「Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する」のテンプレートを使ったフローボットを作成していきましょう。
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する方法
Notionで取引先情報を登録したことをNotionのAPIを利用して受け取り、 適格請求書発行事業者公表システムのAPIを用いて、適格請求書発行事業者公表システムの該当取引先の登録番号をNotionで登録したデータをもとに確認しNotion側のレコードを適切な内容に更新することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。
- Notionと適格請求書発行事業者公表システムのマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- Notionのトリガー設定と適格請求書発行事業者公表システムとの連携、続く各オペレーションの設定
- トリガーをON
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
・Notionと適格請求書発行事業者公表システムをマイアプリ連携
(1)まずはNotionをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からNotionを検索してください。

(2)Notionのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
次の画面で[ページを選択する]をクリックしてください。

Yoomアカウントと連携したいページを選択し、[アクセスを許可する]をクリックすると接続完了です。

(3)次に適格請求書発行事業者公表システムのアプリ連携を行います。
Notionのマイアプリ登録と同様に、適格請求書発行事業者公表システムを選択します。

(4)「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
・テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する
試してみる
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認するフローです。
テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

設定フローは分岐アクションを含めて、6つです。
今回は、以下のようなデータベースをNotionで事前に作成していることを想定しています。
最終的に赤枠の『登録有無』を、適格請求書発行事業者の登録がすでにされていれば登録有に更新するイメージです。
(テストとして簡略的に以下のように構成しています。)

・Notionのトリガー設定
(1)まず、Notionのアプリトリガーを設定します。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

(2)まずはトリガーとなる「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」と「データベースID」を入力していきましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

(5)NotionのデータベースIDの確認方法は、こちらを確認して、設定してください。
(6)「データベースID」までの情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することができます。
アウトプット(取得した値)は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

・分岐アクションの確認
(1)次に、すでに設定されている2つ目のアクション「コマンドオペレーション」をクリックし、内容を確認しましょう。

(2)以下の画面のように、このテンプレートでは、分岐対象のアウトプットとして「オペレーション:特定のデータベースのページが作成・更新されたら」→「アウトプット:作成日時」を対象として指定しています。

各項目はプルダウンから選択できます。

(3)「アウトプット」や「分岐条件」は、状況に応じて任意で設定してください。
(今回は「作成日時が【最終更新日時】の値と等しいと分岐される」ように設定しています)
(4)設定を確認、もしくは任意で設定を変更した後、[保存する]をクリックします。
・分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐については、こちらのページもご確認ください。
(5)次に、3つ目のアクション「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

(6)Notionのアカウント情報が入力されていることを確認し、データベースIDを入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したデータベースIDを基に「候補」として情報が選択できます。
情報入力後、[次へ]をクリックしましょう。

(7)次の画面では、データベースからレコード情報を取得する設定を行います。
取得したいレコードの条件を入力しましょう。
こちらは前ステップから取得したアウトプットを引用できます。
今回は例として、オブジェクトIDを指定します。

(8)その後、[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。
・適格請求書発行事業者システムの設定
(1)4つ目のアクション「登録番号から公表情報を取得」をクリックしましょう。

(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で「登録番号」の項目に情報を入力します。
以下の画面のように、入力バーをクリックすると、前ステップで取得した情報が展開され、内容を引用することができます。
(以下は例として、前ステップで取得した「適格請求書発行事業者の登録番号」の情報を引用したものです。)

(4)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
・2つ目の分岐アクションの確認
(1)次の分岐アクションを確認します。
5つ目のアクション「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。

(2)以下の画面のように、分岐対象のアウトプットとして「オペレーション:登録番号から公表情報を取得」→「アウトプット:登録番号」を対象として指定しています。

(3)「アウトプット」や「分岐条件」は、状況に応じて任意で設定してください。
(今回は「登録番号のアウトプット項目が、空の状態でないと分岐される」ように設定しています)
(4)設定を確認、もしくは任意で設定を変更した後、[保存する]をクリックします。
(5)最後に、6つ目のアクション「レコードを更新する(ID検索)」をクリックしましょう。

(6)Notionのアカウント情報が設定されていることを確認し、データベースIDを「候補」から選択、もしくは任意の情報を入力します。
情報を入力した後、[次へ]をクリックしましょう。

(7)次の画面でNotionの指定したテーブルから条件に合うレコードを取得し、レスポンス結果の一番上のレコードの値を更新します。
以下は例として、「①更新したいレコードの条件」へ、更新したいレコードに『レコードID』を指定し、条件を『等しい』、条件と一致する情報を『レコードID』(アウトプット活用)と設定したものです。

(8)次に「②更新後のレコードの値」を設定します。
「①更新したいレコードの条件」に設定した値は、ここで設定した値に更新されます。
入力バーをクリックし、該当する情報を設定してください。
(9)今回は適格請求書発行事業者の登録有無を確認し、登録があればレコードを更新するようにしたいので、以下の画面のように、『登録有』と直接入力し、設定を行います。
その他項目は更新する必要がないので、空欄のまま設定します。

もし、所在地などその他項目を更新したい場合には、前ステップで取得したアウトプットを引用することもできます。
例として、以下の画像は「所在地」の項目に、『本店又は主たる事務所の所在地(法人)』を引用したものです。

(10)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。
・トリガーをON
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認する
試してみる
Notionで取引先が登録されたら、適格請求書発行事業者の登録有無を自動で確認するフローです。
Notionや適格請求書発行事業者公表システムを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもNotionや適格請求書発行事業者公表システムのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Notionを活用した自動化例
Notionに情報が登録されたことをチャットツールに通知する
Notionのデータベースに情報が登録されたことをSlackやChatworなどへ自動で通知します。
Notionのデータベースに情報が追加されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要
Notionでタスク管理や情報共有を行う際、更新のたびに手作業でGoogle Chatに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。
重要な情報共有が遅れたり、抜け漏れが発生したりすると、業務に支障をきたすことも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、こうした情報共有の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理している情報を、都度手作業でGoogle Chatに通知している方
・手作業による通知で、連絡漏れや共有の遅延といったミスをなくしたいと考えている方
・チーム内の情報共有をより円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方
■注意事項
・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionのデータベースに情報が追加されたら、Chatworkに通知する
試してみる
■概要
Notionで管理しているタスクや議事録などの情報を、チームメンバーに都度手作業で共有していませんか?
手動での情報共有は手間がかかるだけでなく、通知漏れやタイムラグが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でChatworkに必要な情報を通知できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで更新した情報を、手作業でChatworkに連携している方
・チーム内の情報共有における伝達漏れや、対応の遅れをなくしたい方
・NotionとChatworkを活用し、プロジェクト管理を効率化したい方
■注意事項
・Notion、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionでステータスが更新されたら請求書を作成する
Notionでステータスが更新されたらMisocaやfreee請求書などで請求書を自動で作成します。
Notionでステータスが更新されたらfreee請求書で請求書を作成する
試してみる
Notionでステータスが更新されたらfreee請求書で請求書を作成するフローです。
Notionでステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する
試してみる
Notionでステータスが更新されたらマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成するフローです。
Notionでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成し送信する
試してみる
Notionでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成し送信するフローです。
メールで受信した請求書をOCRで読み取りNotionに追加する
GmailやOutlookで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionに自動で追加します。
Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する
試してみる
Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加するフローです。
■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Outlookで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する
試してみる
■概要
Outlookで受信した請求書の内容を確認し、手作業でNotionへ転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信するだけで、添付された請求書をAI-OCRが自動で読み取り、その内容をNotionデータベースへ追加できます。一連の作業を自動化することで、手作業による負担やミスを減らすことに繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受け取る請求書の手動でのデータ入力作業に手間を感じている経理担当者の方
・Notionで案件や支払情報を管理しており、入力作業の自動化を検討している方
・請求書処理のヒューマンエラーをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている方
■注意事項
・Outlook、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
適格請求書発行事業者公表システムを活用した自動化例
メールで受信した請求書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しチャットツールに通知する
GmailやOutlookで受信した請求書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しSlackなどに自動で通知します。
Gmailで受信した請求書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しSlackに通知する
試してみる
Gmailで受信した請求書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しSlackに通知するフローです。
■注意事項
・Gmail、適格請求書発行事業者公表システム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Gmailで受信した領収書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しChatworkに通知する
試してみる
Gmailで受信した領収書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しChatworkに通知するフローです。
■注意事項
・Gmail、適格請求書発行事業者公表システム、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Outlookで受信した領収書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Outlookで受信した領収書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しMicrosoft Teamsに通知するフローです。
■注意事項
・Outlook、適格請求書発行事業者公表システム、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
まとめ
今回紹介したNotionと適格請求書発行事業者公表システムを連携することで、取引先の登録確認作業が自動化されるので、経理担当者の負担削減やヒューマンエラーの防止に寄与します。
また、作業時間が短縮されることにより、作業コストの削減も期待できるでしょう。
特に、インボイス制度対応において、迅速で正確な情報確認が求められるビジネス環境では大きなメリットとなります。
ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験してください。