Notionでステータスが更新されたら、LINEでメッセージを送信する
Notionが更新されるたびに、すぐに顧客へメッセージを送信するのは担当者の労力がかかりそうです…。
そんな時にこのフローは役立ちます。自動化することで、素早くメッセージを送ることができるため、担当者の負担を軽減できるでしょう。
・
「Notionのデータを引用してLINE公式アカウントに通知する手間を省きたい!」
「Notionのステータス更新後に、LINE公式アカウントに自動通知できたら便利なのに…」
このように手作業の手間を省きたいとお悩みではありませんか?
Notionのデータを共有するためにLINE公式アカウントに手動で通知していると、送信漏れやミスが起こる可能性もありますよね。
しかし、この作業を自動化できればそのお悩みを解消できると思いませんか?
NotionとLINE公式アカウントを連携すれば、情報共有が自動化されたり、ステータス更新後に通知したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">繰り返し作業が削減され、手間とミスを減らすことができるでしょう。</span>
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとLINE公式アカウントの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
NotionとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、NotionのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
YoomのChrome拡張機能を使うことで、Notionからワンクリックでトリガーを起動させることができます。
これにより、LINE公式アカウントへ入力する手間を削減し、送信漏れや入力ミスを防ぐことができるでしょう!
Notionが更新されるたびに、すぐに顧客へメッセージを送信するのは担当者の労力がかかりそうです…。
そんな時にこのフローは役立ちます。自動化することで、素早くメッセージを送ることができるため、担当者の負担を軽減できるでしょう。
このフローはNotionでレコードが追加されると、自動でLINE公式アカウントでメッセージが送信されます!
これにより、顧客へタイムリーにメッセージを送信し情報を伝えられるため、マーケティング効果の向上が期待できます!
それでは、さっそく実際にNotionとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はNotionの情報をもとにLINE公式アカウントでメッセージを送信するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Notionをクリックします。
(2)アクセスをリクエスト画像から、「ページを選択する」をクリックします。
(3)許可するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。
(4)次に、LINE公式アカウントの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧の中からLINE公式アカウントをクリックします。
「LINE公式アカウントの新規登録」画面から、お持ちのアカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにNotionとLINE公式アカウントが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
(1)Chrome拡張機能トリガーを使ってコンタクト詳細ページから起動します。
Chrome拡張機能トリガーの「データベース上でページを選択して起動」をクリックします。
(2)Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、Notionの画面上からワンクリックでトリガーを起動できるようになります。
アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけますよ!
Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
Chrome拡張機能はこちらからインストールできます。
下へ進み、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、拡張機能から起動する際のアクションは「データベース上でページを選択して起動」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「拡張機能で起動するアプリのAPI接続設定」画面から、赤枠を確認の上、起動ページのURLサンプルを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
Notionの情報がアウトプットに反映されればテスト成功です。
「アウトプットってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
下部にある「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にNotionと連携して、レコードを取得します。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
(2)「データベースの連携」画面から、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを取得する(ID検索)」のままにします。
下へ進み、データベースIDを候補から選択します。
入力が完了したら「次へ」をクリックします。
(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、取得したいレコードの条件をアウトプットから選択します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
(1)次にLINE公式アカウントと連携して、テキストメッセージを送信します。
「テキストメッセージを送信する」をクリックします。
(2)LINE公式アカウントの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「テキストメッセージを送信」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、送信先ユーザーID、メッセージをアウトプットを使って入力します。
メッセージに入力した内容がLINEに通知されます!
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Notionの情報をもとにLINE公式アカウントでメッセージを送信されるかを確認してみてくださいね!
今回はNotionからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINEのメッセージから必要な情報を探すのに労力がかかる時はありませんか?
自動化することで転記する手間を減らし、受け取ったメッセージを素早くNotionで整理、管理しやすくなります。
このフローはLINEの内容をNotionに転記されている方に最適です!
LINE公式アカウントでユーザーが友達追加すると、自動的にNotionに追加します。
これにより、NotionでLINE公式アカウントの情報を一元管理することができます。
また、Notionにタイムリーに更新されることで最新情報を保つことができます。
NotionやLINE公式アカウントのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
メールで受信した内容やフォームの回答内容をNotionに記録することができます。
Notionで更新された進捗情報をSlackに通知可能です!
特定の件名のメールやカレンダーの予定登録をLINE公式アカウントに通知可能です。
LINE公式アカウントで受信した問い合わせ情報をChatGPTで自動回答できます。
NotionとLINE公式アカウントの連携により、データの共有が簡素化されます。
特に、<span class="mark-yellow">Notionのデータを活用してLINE公式アカウントに通知する自動化は、アプリ間の行き来が減り、スムーズに共有できるはずです。</span>
また、ステータス更新やデータ追加をトリガーに、LINE公式アカウントに通知する自動化は、チーム内の情報共有をスムーズに行えます。
さらに、LINE公式アカウントのメッセージ内容や特定のユーザー情報をNotionに追加することもできます。
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
今回ご紹介したテンプレートを活用し、データ共有を効率化させましょう!