NotionとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-23

Notionのデータベースに情報が追加されたら、LINEに通知する方法

s.ougitani

‍複数のデータベースを管理していると、情報の追加・更新は常日頃から確認しなくてはなりませんよね。
しかし、業務が立て込んでいると、確認作業が遅れがちになってしまうこともあるでしょう。

そんな時、今回紹介するYoomのアプリ連携を活用すれば、業務のお悩みを解消できるはずです!

このフローを取り入れれば、Notionのデータベースに情報が追加された時点でLINEに通知が行われるため、必要な確認作業を素早く行えるようになるでしょう。
関係者への周知漏れも減り、作業の精度向上が図れそうですね!

日々の業務の効率化を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

こんな方におすすめ

  • NotionとLINE公式アカウントを活用している方
  • NotionとLINE公式アカウントを連携して、業務効率化を考えている方
  • NotionとLINE公式アカウントを連携して、データの管理業の精度をあげたい方
  • NotionとLINE公式アカウントを連携して、情報の追加操作をいち早くキャッチしたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

NotionとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

今回はYoomを活用して「Notionのデータベースに情報が追加されたら、LINE公式アカウントに通知する」というフローボットを作成していきます。
難しい操作はないので、ぜひ一緒に設定を試してみましょう!

ステップ1:NotionとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

今回使用する「Notion」と「LINE公式アカウント」のマイアプリ登録を行います!
フローボットを作成する前に連携させておくと、その後の作業がスムーズに行えますよ。

1.Notionのマイアプリ登録

画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」→「Notion」を選択しましょう。

「ページを選択」をクリックしてください。
その後、アクセス制限を許可する画面ではアクセスしたいページを選択してください。

以上でNotionのマイアプリ登録が終了しました。

2.LINE公式アカウントのマイアプリ登録

画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」→「LINE公式アカウント」を選択しましょう。
連携させたいアカウント情報(アカウント名、アクセストークン)を入力してください。

情報入力後、「追加」をクリックしましょう。詳しい設定方法はこちらの記事をご確認ください。

以上でLINE公式アカウントのマイアプリ登録が終了しました。

では、実際にYoomでフローボットの作成をして行きましょう!
以下のテンプレートの「試してみる」をクリックして、フローボットをコピーしてみてください。

‍上記画面が表示されて、無事にコピーが完了しましたか?

ステップ2:Notionのアプリトリガーを設定

さっそく1つ目のアクション「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
次の画面で、連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押しましょう。

移行後の画面では、トリガー起動間隔を任意の時間で設定しましょう。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

データベースIDには連携したいIDを入力し「テスト」をクリックしてください。

Notionに進み、ページを作成または更新してください。

フローボットに戻り、テストします。
成功するとアウトプットとして情報を取得できました。
値を編集したい場合、「取得する値を追加」を選択し、取得したい項目の+ボタンをクリックします。

取得した値にカーソルを合わせるとペンマークが出てくるので、項目名を任意のものに書き換えましょう。
アウトプットの項目についてはこちらの記事を参考にしてください。

設定値に問題がなければ、保存します。

ステップ3:分岐機能の設定

次に、作成・更新の判別を行うために「分岐機能」を設定します。
こちらはすでに設定が完了しているので、運用に沿った内容かを確認していきましょう。

今回は「作成」時にフローが進むよう設定しています。

なお、分岐条件は運用に沿ったものに変更したり、項目を追加したりできるので、アウトプットを活用して設定を変えてみるのもおすすめです。
(以下の画像はアウトプットの引用例です。)

‍設定に問題がなければ、「保存する」をクリックします。

・分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

‍ステップ4:Notionのレコード情報を取得する設定

続いて、3つ目のアクション「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。
連携するアカウントが入力されていることを確認して、「次へ」を押します。

ここでは、Notionの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得するための設定を行います。
今回は、以下のように1つ目のアクションで取得した値(オブジェクトID)を指定しました。

テストをクリックして、レコードが取得できたら保存しましょう。

ステップ5:LINE公式アカウントで送信する設定

最後に、「マルチキャストメッセージを送る」のアクションを設定します。
連携するアカウント情報を入力し、「次へ」を押しましょう。

移行後の画面で、送信先のユーザーIDとメッセージを設定します。

LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター

‍メッセージには、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。(以下は設定の一例です。)

情報を入力後にテストし、問題がなければ保存しましょう。
設定完了後、以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

NotionとLINEを公式アカウント活用した自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもNotionやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Notionのデータベースへの情報追加または更新に合わせて、LINEに通知する

Notionの情報追加や更新を自動通知できるため、チーム間の情報共有をタイムリーに行うことが可能です。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でLINEに通知する

手動での情報取得や通知が不要になるため、送信忘れを防ぐことができます。

Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してLINEに通知する

議事録を手動で要約して通知していた方におすすめのフローです。

NotionとLINE公式アカウントを連携するメリット

・迅速な情報共有が可能

Notionに入力された時点でLINE公式アカウントに通知されるため、いつでも新しい情報をチームで共有する事ができるようになります。
情報や追加されたタスクを確認するタイミングは、人それぞれ異なりますし、確認するタイミングが遅れたり、タスクの確認が漏れてしまうことも考えられるでしょう。
そのような確認ミスを減らし、集中できる仕事環境が整っていれば、作業に全力で取り組めるので効率UPにつながりそうです!

・タスク管理を統一できる

タスク管理で使用しているアプリ(Notion)の情報を、常に見ることができるアプリ(LINE公式アカウント)とすることにより、情報を一つにまとめることができます。
実際にNotionを開くことなく、LINE公式アカウント上でタスクの追加や更新、変更を確認することができます。
LINE公式アカウントで確認する事ができれば、PCを使用できない環境、例えば通勤途中や営業先などでも、場所を選ばずに確認することができます。

・円滑なコミュニケーションが見込める

Notionで追加やコメントなど、何かしらのアクションが発生すれば、即座にLINE公式アカウントに通知がくるので、チームメンバーでのコミュニケーションが取りやすくなります。
もし連携できていなければ、確認するまでにタイムラグが生じることが予想されます。
しかし素早く通知が来るようになれば、タスクに対してすぐに対応できるようになるでしょう。
そうすればチームの作業効率も上がり、仕事のパフォーマンスを上げることに繋がります。

まとめ

いかがでしたか?
アプリを連携させる
とNotionにアクセスしなくても、追加・更新された時点でLINE公式アカウントに通知が送付されるので、チーム全体で最新の情報を共有でき、情報管理が簡素化され作業効率を上げることができます!
また確認の漏れを防ぐことができ、重要なタスクを逃すこともなくなるかもしれません。

Yoomは難しい知識が不要でフローボットが作成可能です。
業務フローに応じて、フローボットをカスタマイズすることもできるので、誰でも簡単にフローを自動化することができます。
Yoomでは、多数のテンプレートがあるので、業務内容にあった自動化フローを一緒に作成してみましょう!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Notion
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る