
上記画面が表示されて、無事にコピーが完了しましたか?
ステップ2:Notionのアプリトリガーを設定
さっそく1つ目のアクション「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
次の画面で、連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押しましょう。

移行後の画面では、トリガー起動間隔を任意の時間で設定しましょう。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
データベースIDには連携したいIDを入力し「テスト」をクリックしてください。

Notionに進み、ページを作成または更新してください。
フローボットに戻り、テストします。
成功するとアウトプットとして情報を取得できました。
値を編集したい場合、「取得する値を追加」を選択し、取得したい項目の+ボタンをクリックします。
取得した値にカーソルを合わせるとペンマークが出てくるので、項目名を任意のものに書き換えましょう。
アウトプットの項目についてはこちらの記事を参考にしてください。



設定値に問題がなければ、保存します。
ステップ3:分岐機能の設定
次に、作成・更新の判別を行うために「分岐機能」を設定します。
こちらはすでに設定が完了しているので、運用に沿った内容かを確認していきましょう。

今回は「作成」時にフローが進むよう設定しています。
なお、分岐条件は運用に沿ったものに変更したり、項目を追加したりできるので、アウトプットを活用して設定を変えてみるのもおすすめです。
(以下の画像はアウトプットの引用例です。)

設定に問題がなければ、「保存する」をクリックします。
・分岐をするにはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
ステップ4:Notionのレコード情報を取得する設定
続いて、3つ目のアクション「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。
連携するアカウントが入力されていることを確認して、「次へ」を押します。
ここでは、Notionの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得するための設定を行います。
今回は、以下のように1つ目のアクションで取得した値(オブジェクトID)を指定しました。

テストをクリックして、レコードが取得できたら保存しましょう。
ステップ5:LINE公式アカウントで送信する設定
最後に、「マルチキャストメッセージを送る」のアクションを設定します。
連携するアカウント情報を入力し、「次へ」を押しましょう。
移行後の画面で、送信先のユーザーIDとメッセージを設定します。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター

メッセージには、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。(以下は設定の一例です。)

情報を入力後にテストし、問題がなければ保存しましょう。
設定完了後、以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!