NotionとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-23

NotionとLINEを連携して、毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でLINEに通知する方法

r.suzuki

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

ビジネスシーンでは、より効率的なタスク管理とスムーズなコミュニケーションが求められます。
そのため、アプリを導入・活用している企業も多いのではないでしょうか。
でも、1つ1つバラバラに活用していて、アプリ同士の連携はあまりできていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、NotionとLINE公式アカウントという2つのアプリを連携して、さらなるタスク管理の効率化と通知の自動化を図りたいと思います。
このブログでは、プログラミング不要で連携を設定する方法を順を追って説明します。
ぜひアプリ連携の参考にしてください!

NotionとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1: タスク管理の効率化

NotionとLINE公式アカウントを連携すると、設定した期限のタスクをまとめて自動通知することができます。
例えば、Notionでプロジェクト管理をしている場合、期限が近いタスクだけをLINE公式アカウントへ自動通知することが考えられます。
期限が近いタスクが複数ある場合でも、LINE公式アカウントに通知されることで見落としを防ぎ、プロジェクトがスムーズに進行することが期待できます。

メリット2: スムーズな情報共有

Notionで作成したタスクやメモをLINE公式アカウントに自動通知することで、素早く新しい情報を把握できます。
タスクが新たに作成されたときに自動通知できる設定にすれば、更新された情報を個別に連絡する必要がなく、業務全体の効率化にもつながります。
自動化させることで、連絡漏れや重複の防止も期待できます。

[Yoomとは]

NotionとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ連携

はじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。

1)「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)アプリ一覧で、検索窓に利用するアプリ名を入力し、表示されたアイコンをクリックします。

Notion

Notionを選択したら、「ページを選択する」をクリックしてください。

Yoomと連携したいページにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
まだページを作成していない場合、Notionと連携する前に作成してください。
(ページが表示されないため)

LINE公式アカウント

アプリ一覧でLINE公式アカウントを選択したら、アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックすると連携が完了です。

3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが表示されたかを確認をしてください。

ステップ2: テンプレートの選択と格納場所の準備

今回は、毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でLINE公式アカウントに通知するというフローを作成します。
このフローを活用することによって、本日が期限のタスクを自動でLINE公式アカウントに通知することができます。
手動によるLINE公式アカウントへの通知作業が不要となるため、別の業務に時間を割けるようになり、業務効率の向上が期待できます。
また、一括でタスク情報を通知することで、業務の円滑な進行も見込めます。

下記のバナーをクリックして開き、「詳細を見る」を選択します。

ステップ3:NotionとLINE公式アカウントの連携設定

1)先ほど紹介したテンプレートの「このテンプレートを試す」のアイコンをクリックしてマイプロジェクトへコピーします。

2)OKをクリックします。

フローの上から順番にクリックし、編集していきます。
タイトルや詳細はクリックすると変更可能です。
使用しやすいように変更してください。

3)「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

4)自動化を実行したい時間を指定して、「保存」します。

5)フローに戻ったら、「複数のレコードを取得する(最大100件)」のアイコンをクリックします。

6)タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

7)取得したいレコードの条件を設定し、完了したら「テスト」をクリックします。
本日が期限のレコードを取得するので、画像のように右枠をクリックして表示される「日付」の「今日」を選択し、Notionと同じ日付形式の値を設定してください。

今回は、テスト用に下記のデータベースを作成したため、上記の設定になっています。

テストが成功すると、Notionから対象のレコードが取得されるので、保存してください。
取得した値は、以降の設定に利用可能です。

8)フローに戻り、「テキストを生成する」のアイコンをクリックします。

9)アクションを設定し、次へ進みます。
画像の選択肢にすると、500文字以内のプロンプトを設定できます。

10)Notionから取得したレコードの一覧を見やすい形式に変換するようにプロンプトを設定し、テストをします。

‍プロンプトにNotionから取得した情報を反映させる場合は、「取得した値」から任意で設定可能です。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

テストが成功すると、指定した形式にレコードが変換されるので、保存します。

11)フローに戻ったら、「マルチキャストメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

12)タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

13)送信先のユーザーIDとメッセージを設定します。
入力ができたら「テスト」をクリックします。

・ユーザーIDの確認方法はこちら:LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法

メッセージには、Notionから取得した情報やAIで生成した情報を任意で設定可能です。

設定後にテストを行い、成功するとLINE公式アカウントにメッセージが通知されます。

これで、毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でLINE公式アカウントに通知するというフローの完成です。

ステップ4: テストと確認

LINE公式アカウントの設定を保存すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら↓

NotionとLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

NotionとLINE公式アカウントの連携を活用するために、Yoomには他にも便利な自動化テンプレートが用意されています。

1.Notionでページが作成または更新されたらLINE公式アカウントに通知する

このテンプレートは、Notionでプロジェクトの進捗状況の作成や更新があれば自動でLINE公式アカウントに通知を出すことができます。
LINE公式アカウントへの通知を自動化することで、プロジェクト内の進捗状況の把握が容易となり、重要な作業を共有しやすくなるでしょう。
また、こまめにNotionを確認する必要がなくなり、プロジェクト全体の業務効率の向上も期待できます。

2.Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してLINE公式アカウントに通知する

このテンプレートは、Notionに議事録が登録されたら、要約とLINE公式アカウントへの通知が自動で行われます。
従業員は議事録の詳細を確認することなく、重要なポイントを素早く把握することができるでしょう。
議事録確認の手間を省いて情報共有の効率化が見込めます。

まとめ

NotionとLINE公式アカウントを連携することで、本日が期限のタスクを自動でLINE公式アカウントに通知できるようになりました。
手動によるLINE公式アカウントへの通知作業が不要になり、業務効率の向上が見込めそうです。
また、まとめてタスク情報を通知できるため、業務の円滑な進行にもつながりそうです。

Yoomを使えば、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても簡単に連携設定が可能</span>になります。
このブログを参考に、ぜひアプリ連携にチャレンジしてみてください。
効率的なタスク管理と自動通知で、日々の業務をよりスムーズにしましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動化
連携
通知
自動
Notion
LINE公式アカウント
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る