NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/08/20

Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する方法

m.i

忙しい業務の中で、議事録の共有って手間ですよね。

「会議終了後は、すぐにでも緊急の業務に着手したいのに、議事録の共有に時間を取られたらもったいない…」
そう感じる方におすすめの方法があります。

Notionに議事録を登録したら、Microsoft Teamsで自動共有することができるんです!
ここでは、ノーコードでNotionとMicrosoft Teamsを連携する方法をご紹介します。
簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • NotionとMicrosoft Teamsでの業務効率化を考えている方。
  • Notionに登録した内容をMicrosoft Teamsで共有している方。
  • NotionとMicrosoft Teamsを連携して情報の共有漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

NotionとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

それでは、「Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローボットを作成してみましょう。
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているNotionとYoomを連携しましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Notionの順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
以下の画面が出たらメールアドレスとパスワードでログイン。

ログイン完了したら、

  • ページを選択
  • アクセスしたいページにチェックする(忘れずに!)
  • アクセス許可

をしてください。
Notionの連携はこれで完了です。
次にMicrosoft Teamsを連携します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力します。
※Microsoft 365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回は用意されているテンプレートを使用します。
上記のバナーの「試してみる」をクリック。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
進むと、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!

ではアプリトリガーを設定していきましょう。
Notionでページが作成または更新されたら」を選択します。
連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みましょう。
トリガーの起動間隔→5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
テスト→テスト成功したら保存しましょう。

次に「Microsoft Teamsに通知する」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みましょう。
次の画面で以下の項目を設定します。

  • チームID・チャネルID:候補から選択してください
  • メッセージ:今回は以下のように設定しました。アウトプットから通知したい内容を選択できます。
    【改行】<br>と入力
    【メンションしたい場合】メッセージに<at id='{メンションID}'>{メンションの表示テキスト}</at> と記載してください

Notionとの連携で抽出できるアウトプットは以下の項目です。

  • ページID
  • ページタイトル
  • 作成日時
  • 最終更新日時
  • URL

選択し終わったらテストします。
Microsoft Teamsではこのように表示されました。

きちんとメッセージが確認できましたね!
最後にアプリトリガースイッチを【ON】にして完了です。
ここまでお疲れ様でした!
プログラミングに詳しくない私でもできました!

NotionやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

‍‍NotionとMicrosoft Teamsを連携した自動化例

Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してMicrosoft Teamsに通知したり、Notionで進捗が更新されたらMicrosoft Teamsに通知したりすることもできます。
また、Microsoft Teamsで特定のチャネルに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する連携も可能です。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

Notionに登録した内容をデータベースに追加する

Notionに登録した内容をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelなどのデータベースに自動で追加します。

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

フォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する

GoogleフォームやHubSpotなどで送信された情報をMicrosoft Teamsに自動で通知します。

タスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

TrelloやAsanaなどにタスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

今日の予定や期日が近いタスクをMicrosoft Teamsに通知する

Googleカレンダーのその日の予定や、Notionで期限が今日のタスクなどをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

NotionとMicrosoft Teamsを連携するメリット

メリット1: 情報共有が簡単に

リモートワークが増える中、物理的距離があったとしても会議の議事録はスピーディーに共有する必要がありますよね。
NotionとMicrosoft Teamsを連携することで、議事録が登録されるとチーム全員にメッセージが届く仕組みを導入できます。
これにより、オフィスにいなくても自動で情報を受け取ることができるので、チーム全体での情報共有がスムーズに行われて便利ではないでしょうか。

メリット2: 手動での情報共有に伴うミスや手間を削減できる

会議の議事録をNotionに登録した後、それを手動でメールやチャットで送信していると時間と労力がかかるだけでなく、誤送信や見落としのリスクもありますよね。
連携をすれば、議事録が作成されると自動的にMicrosoft Teamsに通知が送られるので、これらの手間を減らせます。
また、自動通知により重要な情報が確実に共有されるので、情報の伝達漏れや送信間違いなどのヒューマンエラーによるミスも防げて便利ですよ。

まとめ

今回は「Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローボットをご紹介しました。
Notionで議事録が作成されるたびに手動で通知していた方には便利なフローボットではないでしょうか。
NotionとMicrosoft Teamsを連携すると、スピーディーで効率的に情報を共有することができるようになります。
今回はMicrosoft Teamsに通知させましたが、普段お使いのアプリにカスタマイズすることもできるんです。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携が設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!
Yoomでは他にも、NotionとMicrosoft Teamsを使ったフローボットが用意されていますよ。

Notionはこちら
Microsoft Teamsはこちら

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Notion
Microsoft Teams
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る