NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ

Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する方法

m.i

忙しい業務の中で、議事録の共有って手間ですよね。
「会議終了後は、すぐにでも緊急の業務に着手したいのに、議事録の共有に時間を取られたらもったいない…」
そう感じる方におすすめの方法があります。
Notionに議事録を登録したら、Microsoft Teamsで自動共有することができるんです!
ここでは、ノーコードでNotionとMicrosoft Teamsを連携する方法をご紹介します。
簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

NotionとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

NotionとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[160205,282907]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[172219]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[94365,149547,237113]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[202709,94952,207285]]

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート

[[182570]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[91983]]

[Yoomとは]

ステップ1:マイアプリ連携

はじめに、Yoomと各アプリを接続しましょう。これをマイアプリ連携といいます。
まず、Notionをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からNotionを検索してください。

Notionのアイコンクリック後の画面で[ページを選択する]をクリックします。

Yoomアカウントと連携したいページを選択し、[アクセスを許可する]をクリックすると接続完了です。

Notionの連携はこれで完了です。

次にMicrosoft Teamsを連携します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力します。
※Microsoft 365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[91983]]

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」を押しましょう。

‍コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されます。

ステップ3:Notionのアプリトリガー設定

ではアプリトリガーを設定していきましょう。
Notionでページが作成または更新されたら」を選択します。

連携するアカウント情報を確認します。アクションはそのままで次に進みましょう。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後、トリガーとなるアクション(今回は新規ページの作成)を行い、[テスト]をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示されて、ページの内容を取得できました!
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
取得した値はこの後のステップで引用・活用できます。
つまり、Microsoft Teamsの通知メッセージ内に、ここで得た情報をそのまま反映できる、というわけです!

ステップ4:Microsoft Teamsに通知する設定

次に「Microsoft Teamsに通知する」をクリック。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。

次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる結果を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
以下の画像は例として、前ステップで取得したアウトプット【ページURL】を入力し設定したものです。
固定のテキストや「:」などの記号を使って、全体を見やすいように整えるのがおすすめです。

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

ここまでお疲れ様でした!
プログラミングに詳しくない私でもできました!

[[91983]]

NotionやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Notionを活用した自動化例

情報の追加・更新が行われたことを検知してNotion側でもデータの登録・更新を行なうため、手動作業上での意図しないミス(更新漏れなど)が減る可能性があります。
また、AI機能による文字起こしや要約の結果を後続アクションに素早く繋げることで、チーム全体の業務効率アップも期待できそうです。

[[148345,86958,72681,187539,94956]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

‍タスク登録や会議の終了を迅速に関係者まで共有することで、情報周知のスピードアップが見込めます。
他にも、投稿メッセージをデータベースツールに自動集約することで、重要な情報の取りこぼしが抑制されるはずです。

[[71307,102353,113780,93998,186196]]

まとめ

今回は「Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローボットをご紹介しました。
Notionで議事録が作成されるたびに手動で通知していた方には便利なフローボットではないでしょうか。
NotionとMicrosoft Teamsを連携すると、スピーディーで効率的に情報を共有することができるようになります。
今回はMicrosoft Teamsに通知させましたが、普段お使いのアプリにカスタマイズすることもできるんです。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携が設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!
Yoomでは他にも、NotionとMicrosoft Teamsを使ったフローボットが用意されていますよ。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Notion
Microsoft Teams
通知
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる