NotionとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/31

【ラクラク設定】NotionのデータをMiroに自動的に連携する方法

t.amaki

タスクの追加や進捗状況をNotionやMiroのようなツールを用いてチームメンバーと共有することは、スムーズな業務遂行のポイントとなりますよね!
しかし、2つのツールでタスク管理をしていると、タスクを二重管理・登録しなければならず、少々手間に感じませんか?

<span class="mark-yellow">そこでこの記事では、NotionとMiroを連携して、タスク管理や作成をスムーズにする方法の他、NotionやMiroのAPIを活用したさまざまな自動化例をご紹介します。</span>

しかもYoomはプログラミングの知識がなくてもアプリ連携が可能です!
簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとMiroの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとMiroを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

NotionとMiroを連携してできること

NotionとMiroをAPI連携すれば、NotionのデータをMiroに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとMiroの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Notionでページが作成されたらMiroでボードを作成する

Notionをプロジェクト管理ツールとして使用しており、Miroで情報の一元管理をしたい場合などにおすすめのフローです。

Notionでデータベースが更新されたらMiroで付箋を作成する

Notionでデータの管理をしており、Miroで付箋を作成することで情報の漏れや誤りを防止したい場合などにおすすめのフローです。

Notionで特定のデータベースが更新されたらMiroでカードを作成する

NotionとMiroをプロジェクト管理ツールとして使用しながら、常に最新の情報を共有したい場合などにおすすめのフローです。

NotionとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとMiroを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、NotionのデータをMiroにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとMiroをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:NotionとMiroをマイアプリ連携

まずは、NotionとMiroをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

【Notionの場合】

1.「Notion」と検索し、アプリ一覧からNotionを選択します。

2.Yoomと連携したいNotionアカウントにログインします。
ここでは、メールアドレスでログインしていきます。
Notionアカウントのメールアドレスを入力して「ログイン」をクリックしましょう。

3.パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。

4.Yoomによるアクセスリクエストの確認画面が表示されるので、「ページを選択する」をクリックしましょう。

5.Yoomにアクセスを許可するページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

以上で、Notionのマイアプリ連携は完了です。

【Miroの場合】

1.「Miro」と検索し、アプリ一覧からMiroを選択します。

2.Yoomと連携したいMiroのアカウントにサインインします。
上部に表示された別アプリを通じたログインか、メールアドレス・パスワードを入力してのログインか選択しましょう。今回はメールアドレス・パスワードを入力してログインを利用し、「メールで続ける」をクリックします。

3.Yoomと連携するチームを選択し、「追加」をクリックします。

以上で、Miroのマイアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Notionのトリガー設定

(1)テンプレートの1番上にある「ページが作成または更新されたら」をクリックします。

(2)「Notionと連携するアカウント情報」で連携したいNotionのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。

(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間に設定しておくのがおすすめです。
※起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。

(4)「テスト」をクリックして、Notionで作成・更新されたページの情報を抽出します。
「アウトプット」にページの情報が正常に抽出されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ4:Miroのアクション設定

(1)テンプレートの「ボードを作成」をクリックします。

(2)「Miroと連携したいアカウント情報」で運用したいMiroのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。

(3)「ボード名」にMiroで作成するボードの名称を任意で設定します。
「アウトプット」の「ページが作成または更新されたら」から、ステップ3で抽出したページの情報を自動で引用できます。
例えば、ボード名をページのタイトルと同じ名称にしたい場合は、「ページタイトル」を選択しましょう。

(4)「説明」にボードの説明を任意で設定します。
「顧客情報」のように直接文章を入力することも可能ですが、「アウトプット」から説明に追加したい項目を引用することもできます。

(5)「ボードの公開レベル」を以下の3種類より任意で設定します。

  • private:ボードは公開されず、チームメンバーのみがアクセス可能
  • view:URL を知っている誰でも閲覧可能(サインイン不要)
  • comment:URLを知っている誰でもコメント可能(サインイン不要)

(6)「ボードの公開レベル」を以下の3種類より任意で設定します。

  • private:チームメンバーもボードにアクセスできない
  • view:チームメンバーはボードを見つけて閲覧可能
  • comment:チームメンバーはボードを見つけてコメント可能
  • edit:チームメンバーはボードを見つけて編集可能

(7)「テスト」をクリックして、テストを実行します。
テストが成功し、「アウトプット」にボードの情報が正常に抽出されているか確認しましょう。

問題なければ、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

MiroのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

月初にMiroでボードを作成し、Notionにレコードを追加する

MiroとNotionでタスクやプロジェクトを管理している方で、業務プロセスの標準化をはかりたい場合などにおすすめのフローです。

NotionやMiroのAPIを使ったその他の自動化例

NotionやMiroのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Notionの自動化例

‍Notionでページの作成や更新がされたら自動でメールを送信したり、別アプリの情報をもとに自動でNotionにページやレコードを追加したりできます!

Miroの自動化例

Miroでボードを自動で作成・ユーザーの招待をしたり、スプレッドシートなどで情報が追加されたら自動でMiroに付箋やカードを作成したりできます!

終わりに

NotionとMiroを連携させれば、タスク管理や作成が素早く行えるようになるかもしれません。
テキスト化されているタスクがMiroに転送されることで、付箋やカードなど、より可視化しやすい状態に自動変換されれば、今まで以上にタスク管理がしやすくなりそうな気がしますよね!

加えて、これまで手作業でタスク作成を行っていた時と比べて効率化されるため、チームで共有すべきタスクの管理がしやすくなり、生産性の向上に繋がる可能性もあるでしょう!

また、<span class="mark-yellow">Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています。</span>
普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、ストレスフリーなワークフローが実現可能かもしれません…!

さらに、専門知識が不要で、初心者の方でもスムーズに設定できる使用になっているのが嬉しいポイントですよね!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
Notion
Miro
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る