・
「oviceとNotionを日常的に使っていて、それぞれの情報を手作業で転記するのが面倒…」
「oviceで重要なメッセージがあった時に、Notionにも記録を残したいけど、つい忘れてしまったり、入力ミスをしてしまったりすることがある…」
このように、oviceとNotion間での情報共有や記録の際に、手作業による手間やヒューマンエラーに悩まされていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">oviceのメッセージが投稿されたら自動的にNotionにその内容が追加されるような仕組み</span>があれば、コア業務に集中できる時間を確保し、さらに情報の見落としや記録漏れといったミスも防ぐことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に設定できます。
導入にかかる手間や時間もかからないので、ぜひこの機会にoviceとNotionの連携自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">oviceとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
oviceとNotionのAPIを連携すれば、oviceで発生したイベントの情報をNotionに自動的に記録したり、逆にNotionでの変更をoviceに通知したりすることが可能になります!
これにより、<span class="mark-yellow">手作業による情報転記の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎ、チーム内の情報共有を円滑にする</span>など、多くのメリットが期待できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにoviceとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
oviceで特定のチャンネルやダイレクトメッセージが投稿された際に、その内容を自動的にNotionの指定したデータベースに新しいページとして追加します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">重要なコミュニケーションの記録漏れを防ぎ、後から情報を探しやすくする</span>ことができ、手作業での転記の手間や入力ミスも削減されます。
oviceでメッセージが投稿された際、そのメッセージ内容が特定のキーワードを含むなど、あらかじめ設定した条件に合致する場合にのみ、Notionのデータベースに情報を追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけを効率的にNotionに集約し、ノイズを減らして情報の見通しを良くする</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にoviceとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
[[217085]]
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくoviceからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にoviceと入力するとoviceのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意のものでOKです。管理しやすい名前にしておくと便利です!
アクセストークン、クライアントシークレット:こちらの記事を参考にしながら設定してみましょう。
Notionも同じように検索します。
1.以下の画面が出てきます。
「ページを選択する」をクリックしてください。
2.以下の画面が出てきます。
アクセスを許可するページを選択した後、「アクセスを許可する」をクリックしてください。
なお、今回はテストのため、以下のようなデータベースを事前に作成しています。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にoviceとNotionのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「Webhookを受信したら」のアイコンをクリックします。
oviceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「Webhookを受信したら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
oviceのWebhookの設定については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
設定が終わったら、oviceの画面で試しにメッセージを投稿してみましょう。
終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、oviceから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
Notionと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。
データベースIDは入力欄をクリックすると、その下に候補が表示されます。
出てきた中から合っているものを選んで、「次へ」で進みましょう。
追加するレコードの値を設定していきましょう!
各項目をクリックすると、oviceで取得した値を引用できます。
※ここで手入力してしまうと、同じ内容が何度もNotionに登録されてしまいます。入力欄をクリックすればoviceで取得した値が出てくるので、そこから選ぶようにしましょう。
設定が終わったら、「テスト」をクリックします。
画面に「テスト成功」の文字が出たら、「保存する」をクリックすれば設定完了です!
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、oviceでメッセージが投稿されたら、Notionに追加する方法でした!
今回はoviceからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからoviceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、例えばNotionで新しいタスクが作成された際にoviceの特定のスペースに通知を送るなど、双方向の自動化を実現できます。
Notionの特定のデータベースに新しいページが作成されたことをトリガーとして、oviceの指定したスペースやチャンネルに自動で通知メッセージを送信します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">Notionでの情報更新を関係者へ周知し、迅速な対応や情報共有を促す</span>ことができ、チームのコラボレーションを強化します。
Notionでページが作成された際、そのページが特定のプロパティを持つ、あるいはタイトルに特定のキーワードを含むなど、設定した条件を満たす場合にのみ、oviceに通知を送信します。
これにより、<span class="mark-yellow">関連性の高い重要な更新情報のみをoviceで受け取ることができ、通知疲れを防ぎつつ、必要な情報を見逃さないようにする</span>ことが可能です。
今回ご紹介したフロー以外にもoviceやNotionのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
従業員情報管理ツールに打刻情報を自動で登録できたり、チャットメッセージの内容を転送することも可能です。
他にもデータベースツールへの情報追加を検知して通知を行うこともできるため、情報共有プロセスの効率化が見込めます。
フォームの回答やデータ追加をトリガーにページを作成するため、手動作業を最小限に抑えることができます。
他にもステータス更新をコミュニケーションツールに自動で通知することも可能です。
oviceとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたoviceのメッセージ内容をNotionへ転記するといった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、情報共有のスピードと質が向上し、コア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もしoviceやNotionの運用効率化、あるいは日々の定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!