日々発生する請求書の発行業務を自動化できたら、便利ではないでしょうか? NotionとMisocaを連携することで、一連のプロセスを自動化できます。 この記事では、Notionの情報を用いてワンクリックでMisocaで請求書を作成する自動化を解説します。 手作業での請求書作成に時間を取られている方や、データ入力のミスを減らしたい方にとって、この自動化は大きな助けとなるはずです。 ノーコードで設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!
こんな方におすすめ
Notionで案件管理を行い、請求書作成を手作業でしている経理担当者。
請求書発行にMisocaを使用しているが、データ入力の手間を削減したい管理者。
案件進捗管理にNotionを使用し、経理業務を自動化したい事業責任者。
Notionの情報をもとにMisocaで請求書を作成している方。
NotionとMisocaを連携して、請求書の作成業務を効率化したい方。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
NotionからMisocaで請求書を作成するフローです。
[Yoomとは]
それではここからノーコードツールYoomを使って、NotionからMisocaで請求書を作成する方法を説明します。
Notionに追加した内容をMisocaで請求書に反映する方法
Notionのページの内容をNotionのAPIを利用して受け取り、 Misocaの提供するAPIを用いて、Misocaの請求書作成にNotionのページ内容を引用することで実現が可能です。 一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は、以下のプロセスです。 一緒に設定していきましょう!
NotionとMisocaをマイアプリ連携する。
テンプレートをコピーする。
フロー起点のNotionのトリガー設定と、その後のMisocaのオペレーション設定を行う。
トリガーボタンをONにして、NotionとMisocaの連携フローの動作確認をする。
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。 まず、ご利用中のNotion とYoomを連携していきます。 Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Notionと検索してください。 ログインが完了したら、アクセスしたいページをチェックします。 (後のデータベース連携で、追加したいページを表示させるためです。)
続いてMisocaと連携します。 以下の画面が表示されたら、該当するIDでログインしてください。
Notion・Misocaが、マイアプリに連携されていればOKです。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしましょう。
NotionからMisocaで請求書を作成するフローです。
Yoomに登録している方はログインして、初めての方は会員登録 をしてください。 そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。 テンプレート名は、必要に応じて変更してください。 左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。 右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
用意するもの
請求書に記載したい情報を入力したNotionのページ。 (Misocaの取引先IDの入力をお願いします。)
それでは、アプリトリガーを設定していきます。 「特定のページから起動 」を選択します。 タイトルは、任意で変更してください。 連携するアカウント情報の確認をしたら、こちら よりChrome拡張機能トリガーをインストールしてください。 詳しくはこちら を参照してください。
サンプルURLの取得方法 を参考にして、設定をお願いします。
※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、Notionの画面上からワンクリックでトリガーを起動できるようになります。アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけます。
URLをサンプル欄に入力してテストし、成功したら保存しましょう。
続いて「レコードを取得する(ID検索) 」をクリックしましょう。 データベースの連携をしましょう。
取得したいレコードの条件を以下のように設定します。
テストし、Notionのデータがアウトプットに反映したら保存します。
続いて「特定の取引先に紐づく送り先IDを取得 」をクリックしましょう。 こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。 次に進み、アウトプットを利用して取引先IDを取得します。
こちらもテストし、送り先IDが取得できたら保存します。
※Misoca上で一つの取引先に対して複数の送り先IDが設定されている 場合、リスト形式で送り先IDの値が取得されます。 そのため、複数の送り先IDが指定されている場合は、「リスト型のアウトプットを個々のアウトプットに分割 」というアクションを挟むことで、アウトプットとして利用できるようになります。 詳しくはこちらの記事 で確認できます。
続いて「請求書を作成 」をクリックしましょう。 次に進み、項目の設定を行います。 以下のようにアウトプットから選択してください。
送り先IDも設定します。
請求内容も以下のようにアウトプットから選択しましょう。
消費税区分についてはアウトプットではなく、該当税率の入力をお願いします。
こちらもテストし、成功したら保存します。 Misoca側を確認してみましょう。 赤枠がアウトプット利用箇所になります。
無事に請求書が作成されていますね。 ここまでお疲れ様でした。 プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓
NotionからMisocaで請求書を作成するフローです。
NotionやMisocaを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもNotionやMisocaのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
NotionとMisocaを連携した自動化例
NotionからMisocaで見積書を作成したり、NotionからMisocaに取引先を追加したりする連携も可能です。 また、Notionでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成しGmailで送信することもできます。
Notionでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成しGmailで送信する
試してみる
Notionでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成しGmailで送信するフローです。
NotionからMisocaに取引先を追加するフローです。
NotionからMisocaで見積書を作成するフローです。
Notionを活用した自動化例
Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する
Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。
Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに保存する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をNotionに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方 ・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方 ・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
メールで受信した請求書をOCRで読み取りNotionに追加する
GmailやOutlookで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionに自動で追加します。
Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する
試してみる
Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加するフローです。 ■注意事項 ・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Outlookで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する
試してみる
■概要 Outlookで受信した請求書の内容を確認し、手作業でNotionへ転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信するだけで、添付された請求書をAI-OCRが自動で読み取り、その内容をNotionデータベースへ追加できます。一連の作業を自動化することで、手作業による負担やミスを減らすことに繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Outlookで受け取る請求書の手動でのデータ入力作業に手間を感じている経理担当者の方 ・Notionで案件や支払情報を管理しており、入力作業の自動化を検討している方 ・請求書処理のヒューマンエラーをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている方 ■注意事項 ・Outlook、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する
Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
試してみる
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。
Notionでページが作成されたら、Google Driveでフォルダを作成する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Notionで新しいページが追加されると、Yoomを通じて自動的に対応するGoogle Driveフォルダが生成されます。この自動化により、情報の整理やファイル管理が効率化され、手動でのフォルダ作成作業を省くことができます。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとGoogle Driveを日常的に使用しているチームや個人 ・新しいNotionページ作成時に自動でGoogle Driveフォルダを作成したい方 ・業務の効率化を図り、手動でのフォルダ作成作業を減らしたいIT担当者 ・情報管理のプロセスを自動化し、一貫性を持たせたいプロジェクトマネージャー ・複数のSaaSアプリを連携させて業務フローを最適化したい経営者 ■注意事項 ・NotionとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionにページが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。
Misocaを活用した自動化例
Misocaで書類が新たに作成されたらチャットツールにメッセージを送る
Misocaで書類が新たに作成されたら、SlackやMicrosoft Teamsなどにメッセージを自動で送ります。
Misocaで請求書が新たに作成されたら、Slackのチャンネルにメッセージを送る
試してみる
Misocaで請求書が新たに作成されたら、Slackのチャンネルにメッセージを送るフローです。
Misocaで見積書が新たに作成されたら、Microsoft Teamsのチャネルに通知する
試してみる
Misocaで見積書が新たに作成されたら、Microsoft Teamsのチャネルに通知するフローです。
フォームの内容をもとにMisocaで請求書を作成する
GoogleフォームやJotformなどの内容をもとに、Misocaで請求書を作成する
Googleフォームの内容をもとに、Misocaで請求書を作成する
試してみる
■概要 「Googleフォームの内容をもとに、Misocaで請求書を作成する」フローは、Googleフォームで収集したデータをもとに、Misocaで自動的に請求書を作成する業務ワークフローです。 手動での入力作業を削減し、効率的な業務運営をサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを利用して請求に必要な情報を収集している事業者の方 ・Misocaでの請求書作成に手間を感じている経理担当者の方 ・請求プロセスを自動化し、業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方 ・データ入力のミスを減らし、正確な請求書を発行したい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、MisocaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Yoomのデータベースに、データコネクト機能を利用してMisocaの情報を同期しておいてください。データコネクト機能については、下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8309502
Jotformの内容をもとに、Misocaで請求書を作成する
試してみる
■概要 「Jotformの内容をもとに、Misocaで請求書を作成する」ワークフローは、フォームの情報を使って請求書発行を自動化し、業務効率を向上させる業務ワークフローです。 Jotformで入力された内容を自動的にMisocaに転送し、迅速に請求書を作成できます。 これにより、ミスを減らし、時間を有効に活用できるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを利用して請求情報を収集しているが、手動での請求書作成に時間がかかっている方 ・Misocaでの請求書作成業務を効率化し、ミスを減らしたい経理担当者の方 ・請求業務を自動化し、業務のスピードアップを図りたい企業の方 ■注意事項 ・Jotform、MisocaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Yoomのデータベースに、データコネクト機能を利用してMisocaの情報を同期しておいてください。データコネクト機能については、下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8309502 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
顧客管理アプリからワンクリックでMisocaで請求書を作成する
SalesforceやHubSpotなどからワンクリックでMisocaで請求書を作成します。
HubSpotからMisocaで請求書を作成するフローです。
SalesforceからMisocaで請求書を作成する
試してみる
SalesforceからMisocaで請求書を作成するフローです。
NotionとMisocaの連携メリットと具体例
メリット1:作業時間の大幅な短縮
手作業での請求書作成は、案件情報の収集や金額計算、取引先情報の入力など多くのステップを要し、1件ごとに10〜15分かかるケースもあるのではないでしょうか。 NotionとMisocaを連携すると、自動で請求書作成が行えるので、案件データの転記が不要になります。 例えば、月に30件の請求書を手作業で作成していて、1件あたり10分の工数がかかるとすると、合計300分(5時間)が必要です。 しかし、自動化することで手動作業が不要になるので、作成時間をほかの業務に充てることが可能になります。 これにより、経理担当者は本来の業務である資金管理や分析に集中でき、業務全体の生産性が向上するはずです。
メリット2:エラー発生率の低減
手作業での請求書作成には、取引先名や金額、期日などをミスしてしまうこともありますよね。 しかしNotionとMisocaを連携させることで、登録済みの情報が自動的に請求書へ反映されるため、先述のミスを大幅に減らせます。 例えば、Notionのページに金額などの必要事項を入力しておくことで、Misocaにそのまま正しいデータが反映されるので、誤った金額や品目の請求を防げるのではないでしょうか。 結果として、取引先とのトラブルのリスクも最小限に抑えることができるはずです。
メリット3:経理業務の標準化
経理業務において請求書作成の標準化は重要な課題ではないでしょうか。 手作業では担当者によるフォーマットのばらつきや対応スピードの違いが生じる可能性がありますよね。 しかし、NotionからMisocaへの自動連携を導入すれば、請求書フォーマットが統一され、作業のばらつきを防げます。 例えば、顧客情報の記載順やフォーマットを統一し、一連の流れを自動化しておくことで、新任担当者でも一定の品質で請求書を発行できます。 また、担当者が急に休んでしまったときも、通常通りに請求書を作成できるはずです。
まとめ
今回は「NotionからMisocaで請求書を作成する 」フローボットを紹介しました。 NotionとMisocaを連携することで、手間だった請求書の作成が効率化されるはずです。 また、手作業による時間の消費やエラーのリスクを減らし、経理業務の標準化が実現することで、業務全体の生産性や信頼性の向上につながるかもしれません。 さらに、経理担当者の負担が軽減され、より戦略的な業務に集中するための時間も増えるのではないでしょうか。
Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携できるので、この記事で紹介した手順を参考に、ぜひNotionとMisocaの連携を試してみてくださいね!