NotionとNP掛け払いの連携イメージ
NotionとNP掛け払いを連携して、Notionでのステータス更新をNP掛け払いに請求依頼する方法
Yoomを詳しくみる
NotionとNP掛け払いの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

NotionとNP掛け払いを連携して、Notionでのステータス更新をNP掛け払いに請求依頼する方法

n.watanabe
n.watanabe

請求作業における抜け漏れや確認作業の負担は特に忙しい時期に大きな悩みとなりますよね。Notionで請求情報を管理し、NP掛け払いを利用する方にとって、この手間は避けられません。

しかし、Yoomを活用したNotionとNP掛け払いの連携により、この問題を解決できます。この連携によって、Notionのステータスが更新されるたびに自動で請求依頼が可能になり、ミスを減らし、作業効率の向上が期待できます。複雑な設定は不要で、画面の案内に沿って進めるだけなので、プログラミングの知識がなくても安心して利用できる点がポイントです。

NotionとNP掛け払いを連携するメリット

メリット1: 請求漏れを防ぐ仕組みが整う

NotionとNP掛け払いの連携により、請求作業が自動化されます。Notionでステータスが更新されると、NP掛け払いで自動的に請求書が作成されるため、手作業のミスや請求漏れの防止につながります。

特に取引金融が多い企業や、繁忙期であっても、Notionでステータスが「完了」になると自動で請求が進むため、タイミングを逃さず確実に請求できるでしょう。そのため、担当者は安心して業務に専念でき、作業負担が軽減することが期待できます。自動化による効率向上で、全体の業務プロセスがスムーズに進みそうですね。

メリット2: 請求確認作業の負担が軽減され、ミスを防ぐ

NotionとNP掛け払いを連携させると、請求書作成の流れが明確になり、担当者全員が同じ手順で作業を進めることができます。

また、手間が省かれることで作業時間が短縮され、人件費などのコストも削減も期待できます。請求の進捗状況が見える化されるため、管理者はプロセス全体を効率的に把握でき、重要な業務に集中する時間も増えるかもしれません。

NotionとNP掛け払いの連携フローの作り方

では、ここからはYoomを使ってNotionとNP掛け払いの連携を設定していきましょう。
今回のフローは「Notionでステータスが更新されたらNP掛け払いで請求を依頼する」というものです。

  1. YoomとNotion、NP掛け払いをマイアプリ連携設定
  2. Notionでトリガーとレコード検索の設定
  3. 請求書を作るかどうかの分岐設定
  4. NP掛け払いで情報登録・請求書作成の設定

大まかに4段階の設定が必要ですが、難しいプログラミングの知識は使いません。
画面の指示に従って、入力を進めていくだけなので一緒に進めていきましょう!

下のバナーの「試してみる」からテンプレートをコピーして、一緒に設定を進めていきましょう。


Notionでステータスが更新されたらNP掛け払いで請求を依頼するフローです。

[Yoomとは]

ステップ1:NotionとNP掛け払いをマイアプリ連携

まずは、今回使用するアプリをYoomとマイアプリ連携していきましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

「マイアプリの新規接続」のウィンドウが表示されたら、NotionとNP掛け払いを検索して、それぞれ必要な情報を入力しましょう。

NP掛け払いをマイアプリ連携するには、指定の文字列をBASE64エンコードする必要があります。
インターネットで「BASE64エンコード 変換」などで検索するといくつかツールが出てくるのでそちらを利用してください。

BASE64エンコードとは

それぞれ入力が完了すると、マイアプリ一覧にアプリ名が表示されるので確認しましょう。

Notionも同様に表示されていたら、マイアプリ連携の設定は完了です。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。


Notionでステータスが更新されたらNP掛け払いで請求を依頼するフローです。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:Notionでアプリトリガー設定

最初の設定は「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」です。
1ページ目では、マイアプリ連携してあるNotionのアカウントが反映されています。

タイトルは変更可能ですが、トリガーアクションは変更不可です。
必要に応じてタイトルを修正し、アカウント情報が間違っていなければ次に進んでください。

次のページでは、トリガーの起動間隔とデータベースIDの指定を行います。
指定した起動間隔に従い、Notionのデータベース更新の有無を確認します。

なお、トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があるので、注意してください。

起動間隔の選択と、データベースIDを入力したらNotionで仮の入力をして「テスト」をクリックし、アウトプットを取得してください。

ここまで確認出来たら「保存する」でアプリトリガー設定は完了です。

ステップ3:Notionでレコード取得の設定

続いて「レコードを取得する」の設定です。
最初のページでは、1つ前の設定と同様のアカウント情報が反映されています。
その下の欄で連携するデーターベースIDを入力してください。

万が一、マイアプリ連携後にデータベースを作成している場合は、NotionとYoomを再度接続しなおしてください。
新しく作ったデータベースにチェックを入れるだけで情報が取得できます。

データベースの入力ができたら、次に進みます。
次の画面ではレコードを検索する条件を指定します。

上記画像では、指定したテーブルでレコードIDがオブジェクトID(アウトプットで取得したもの)と同じものを、情報取得の条件としています。

レコードの条件を設定したら「テスト」をクリックして、アウトプットを取得しましょう。

実際は、アウトプットで取得した具体的な入力内容が、項目の横に反映されています。
ここまで確認出来たら「保存する」でレコード取得の設定は完了です。

ステップ4:分岐の設定

続いて「コマンドオペレーション」の設定です。
ここでの設定に合致しているかどうかで、次のフローに進むかを判断します。

上記画像の場合は「レコードを取得する」のフローで取得したアウトプット「ステータス」の項目が「完了」になっているものは次のフローに進むように設定されます。

上記条件に合致しないものは、ここではじかれます。
条件は、ほかにもさまざまなものに設定できるので内容に合わせて設定してみましょう。

設定ができたら「保存する」で分岐の設定は完了です。

ステップ5:NP掛け合わせで購入企業登録の設定

NP掛け合わせで「購入企業を登録」のための設定を進めましょう。
最初のページでは、Notionと同様にアカウント情報の確認と必要であればタイトルの修正をします。

続いて、企業情報を登録するためにアウトプットを反映させていきます。

必要な項目をアウトプットから選択できたら「テスト」をクリックしましょう。
アウトプットが取得できれば「保存する」で企業情報登録の設定は完了です。

ステップ6:取引情報の登録

残りの設定は2つです!「取引を登録」をクリックしてください。

1ページ目は、今まで同様です。
次のページでは、購入企業の情報を入力した際と同じ手順でアウトプットを反映させていきます。

入力をしたら、試験環境を切り替えるかどうか選択し、(設定しない場合は本番環境にリクエストが実施されます)「テスト」をクリックします。
アウトプットが取得できていれば「保存する」で取引日情報登録のための設定は完了です。

ステップ7:請求書作成を依頼する設定

いよいよ最後の設定です。「請求を依頼」をクリックしてください。

1ページ目の確認を済ませたら、請求書の詳細を設定していきましょう。

試験環境にリクエストするかどうかの設定が必要であれば選択して、テストをしてエラーが出なければ「保存する」をクリックして設定は終了です。

最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

__wf_reserved_inherit

長い設定お疲れさまでした!これでNotionでステータスが更新されたら、NP掛け払いで自動的に請求書が作成されるようになります。

今回使用したフローボットテンプレート
Notionでステータスが更新されたらNP掛け払いで請求を依頼する


Notionでステータスが更新されたらNP掛け払いで請求を依頼するフローです。

Notionを使ったその他の自動化例

1.名刺情報を自動追加

NotionとSansanを連携すると、Sansanで登録された情報がNotionに自動登録されます。
名刺の情報は正確なデータで残しておきたいものですよね。手間をかけることなく正しい情報がNotionに反映されるので、本来の業務に集中する時間が増えることも期待できます。


Sansanで名刺情報が更新されたらNotionに追加するフローです。

2.Google カレンダーで納期の管理

アプリ連携を活用すると、Notionで登録されたタスクの期日をGoogle カレンダーに自動反映させることができます。期日の管理は企業の信頼にもつながる部分なのです。確実に情報が反映されることで、見落としや期日を過ぎていたなんてことを避けられるでしょう。


■概要
Notionで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Notionを利用してタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスク管理でNotionを利用しているリーダー層の方
・タスクの期日をGoogleカレンダーに連携して共有している方

2.Googleカレンダーを活用して業務を進めている方
・プロジェクトのスケジュールをGoogleカレンダーで管理している方
・NotionとGoogleカレンダーを連携して効率化を図りたい方

■注意事項‍
・Notion、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

3.Google スプレッドシートと連携して見積書作成を自動化

Notionの情報を元に、Google スプレッドシートで見積書を自動発行し、メールで送信することができます、ひな形を作成して正しい情報をNotionに入れるだけなので、いままで見積書発行にかかっていた手間が大幅に削減されるでしょう。


■概要
Notionデータベースの情報でGoogle スプレッドシートで見積書を作成し、メールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Notionを業務に活用している企業
・データベースに顧客情報や商品情報を登録している方
・取引先企業に提出する帳票類作成の詳細情報を管理している方‍

2.Google スプレッドシートを業務に活用している企業
・見積書の雛形を作成し、業務に活用している方‍

■注意事項‍
・Notion、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

まとめ

NotionとNP掛け払いの連携で、請求作業の自動化がより簡単になります。手動での作業ミスや確認作業の負担を減らし、請求漏れの心配もなくなるでしょう。ノーコードで設定が可能なので、専門的な知識がなくても導入しやすいのが特徴です。ぜひYoomに無料登録し、実際にこの便利な連携を試してみてください。簡単な設定で、請求管理がよりスムーズになることを体験してみましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.watanabe
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
NP掛け払い
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる