NotionとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-08

【ノーコードで実現】NotionのデータをSlackに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「あれ、進捗の更新って共有したっけ…?」

そんな不安や手間を感じたことはありませんか?Notionで管理しているタスクの進捗状況を、毎回Slackで報告するのは地味に面倒ですよね。でも共有を怠るとチーム内で情報がズレたり、確認の手間が増えてしまいます。そんなときに役立つのが、NotionとSlackのアプリ連携です。たとえば、Notionで進捗ステータスを「完了」に変更したら、Slackの指定チャンネルに自動で通知が届く仕組みが作れます。これなら「報告忘れ」や「情報の抜け漏れ」を防ぎつつ、メンバー全員が同じ情報をすぐに把握できるようになります。

この記事では、NotionとSlackの連携方法を画像付きで詳しく解説します。業務効率化をしたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとSlackの連携が可能です。YoomにはあらかじめNotionとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Notionと Slackを連携してできること

NotionとSlackのAPIを連携すれば、 NotionのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにNotionとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Notionで進捗が更新されたらSlackに通知する

Notionでの進捗更新が漏れなくSlackに通知されるため、チーム全体で正確な情報を共有できます。また、手動での進捗管理やチームへの共有作業が不要になり、時間と労力を節約できます。

Notionで進捗が更新されたらChatworkに通知する

Notionの進捗更新が自動でChatworkに通知されるため、チーム全体が最新情報を把握できます。また、情報共有が迅速になり、コミュニケーションの漏れを防ぎます。

Notionで進捗が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

Notionの更新が自動でMicrosoft Teamsへ通知されるため、正確に進捗共有されます。この自動化により、通知漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防止できます。

NotionとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとSlack連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はNotionで進捗が更新されたらSlackに通知するフローボットを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

フローの作成方法

  • NotionとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Notionのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:NotionとSlackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
既にマイアプリ連携が完了している方は、次のステップに進みましょう!

【Notionのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にNotionと入力し、Notionを選択します。

以下の画面が表示されたら、連携したいチャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックしましょう!

次に、赤枠の「ページを選択する」をクリックします。

続いて、以下の画面で内容を確認後、「アクセスを許可する」をクリックします。

これで、Notionのマイアプリ連携は完了です!

【Slackのマイアプリ連携】
Yoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。

右上の検索窓にSlackと入力し、検索結果からSlackを選択します。

以下の画面が表示されたら、連携したいチャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックします。

マイアプリにNotionとSlackが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単にできるようにテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Notionのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。
タイトルを任意編集し、連携するアカウント情報を確認します。トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!

次の画面に進むと、API接続画面が表示されます。

「トリガーの起動時間」は任意で設定してください。ここでは、5分で設定をしています。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に、「データベースID」を入力しましょう。以下のように、入力欄をクリックして表示される候補から選択が可能です!

各項目の入力が完了したら、テスト用にNotionのデータベースを更新してから「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。このアウトプットは、次のステップで活用します。

問題がなければ、「保存する」をクリックして、次に進みましょう!

ステップ4:レコードを取得する設定

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

次に進むと以下の画面が表示されます。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。実行アクションはそのままで、画面を下にスクロールしましょう。

次に、「データベースID」に入力をします。
以下の画像のように、入力バーをクリックして表示される候補から選択が可能です。
また、エラーやID候補が表示されない場合は、以下のリンク先を参照してください。
Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法

設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

「データベース操作の詳細設定画面」に遷移したら、情報を取得する条件を設定します。先ほど取得した情報を活用してください。
下記画像では、テーブルのレコードIDが、最初のフローで取得したオブジェクトIDと一致するものを指定しています。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!

問題なければ、「保存する」を選択し、アウトプットを確認しましょう。

進捗を更新したレコードを取得できたら、次に進みましょう!

ステップ5:コマンドオペレーション設定

以下の赤枠をクリックしてください。
※分岐機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

タイトルは変更せず、分岐対象の取得した値を設定します。

  • オペレーション →「進捗が更新されたら」
  • 取得した値 →プルダウンから「オブジェクトID」を選択

続いて、分岐条件を設定します。
今回は、Notionで進捗が「完了」のステータスになったら、Slackに通知するように設定します。
ここの分岐条件をうまくカスタマイズすることで、利用シーンに合わせた柔軟なデータ管理が可能になります。

以下のように設定できたら、「保存する」をクリックします。

ステップ6:Slackに通知する設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。アクションは変更せず、次に進みましょう!

続いて、「API接続設定」の画面で、「投稿先のチャンネルID」と「メッセージ」を設定します。
「投稿先のチャンネルID」は、以下画像のように入力バーをクリックして表示される候補から選択してください。

「メッセージ」では、Slackに通知する文章を設定します。
以下のように、任意で作成した文章と「取得した値」から引用した情報を組み合わせて、自由に設定しましょう!

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、Slackの画面に移り、通知されているか確認をしましょう。
無事に通知されたことが確認できたら、「保存する」をクリックし、全ての設定は完了です!

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!

最後にトリガーをONにします。以上が、Notionで進捗が更新されたらSlackに通知する方法でした!

SlackのデータをNotionに連携したい場合 

今回はNotionからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加する

Slackで送信されたメッセージの中から特定のキーワードを含む行を抽出しNotionに追加します。特定のキーワードに関する文章をNotionに蓄積することで、検索にかかる時間を短縮することができ、業務効率の向上が期待できます。

Slackでメッセージが投稿されたらNotionにページを作成する

Slackで共有された重要なメッセージを自動的にNotionに保存することで、情報の一元管理を実現。この自動化により、手動入力時のヒューマンエラーを防止します。

NotionやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

NotionやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Notionを使った自動化例

Gmailの受信内容やGoogleフォームの回答をNotionに自動追加したり、Salesforceのリード情報をNotionに登録することができます。さらに、Googleスプレッドシートの行追加をトリガーにページを作成したり、Notionのステータス変更をDiscordに通知する自動化も可能です。

Slackを使った自動化例

Googleカレンダーで予定が作成された際や、Zoomミーティングの終了後にSlackへ自動通知を送ることができます。さらに、OneDriveへのファイルアップロードやZendeskのチケットステータスの変更、GitHubでのIssue作成時にも、Slackへ自動通知をすることが可能です。

終わりに

いかがでしたか?NotionとSlackを連携することで、「進捗共有の手間を省きたい」「報告漏れによるトラブルを防ぎたい」「チーム全体で常に最新情報を把握していたい」といった課題の解消が期待できます。進捗管理や通知を自動化することで、コミュニケーションの質が向上して、よりスムーズに業務を行うことが可能になります。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にNotionとSlackの連携を実現できます!</span>気になった方は、まずは無料アカウントを作成して、実際の操作感を体験してみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を始められます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

日々の進捗共有をもっとスマートにして、業務をスムーズに回してみませんか?

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Notion
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る