「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。
ステップ1:Notionのトリガー設定
次に、Notionのトリガーを設定します。「レコードが登録されたら」をクリックしてください。
「Notionと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
続いて、APIの設定をします。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
NotionのトリガーはWebhookと追加アクションを選択することで、リアルタイム起動をさせることができます。
※WebhookURLを設定できる数は上限があるので、ご注意ください。
「データベースID」は任意で設定してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。
ステップ2:レコード取得設定
Notionのレコード取得設定を行います。「レコードを取得する」をクリックしてください。
「Notionと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままにしてください。
「データベースの連携」の「データベースID」は任意で設定してください。
設定後、「次へ」をクリックしてください。
「取得したいレコード条件」は、「アウトプット」から取得した情報を入力できます。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、アウトプットに情報が表示されたことを確認して「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:即給のアクション設定
次に、即給のアクションを設定します。「利用者を登録」をクリックしてください。
次に、「即給と連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。
「API接続設定」を行います。
「企業番号」と「事業所番号」は任意で設定してください。
「利用者番号」、「金融機関コード」、「金融機関支店コード」、「預金種目」、「口座番号」、「口座名義」は任意で設定してください。
「アウトプット」から取得した情報を入力できます。
「給与支払いサイクル」は、任意で設置してください。
「利用可能額の設定方法」は、候補から選択してください。
その他の項目は任意で設定してください。
「アウトプット」から取得した情報を入力できます。
設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。
ステップ4:Notionと即給の自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、Notionで従業員情報が登録されると、即給にも自動で追加されます。
今回使用したテンプレートはこちらです。