[Yoomとは]
では、「NotionからStripeの支払い用リンクを作成してOutlookで送付する」のテンプレートを使ったフローボットを作成していきましょう。
NotionからStripeの支払い用リンクを作成してOutlookで送付する方法
Chrome拡張機能をトリガーにして、Notionのデータベース上の特定ページからレコードを取得したことをNotionのAPIを利用して受け取り、 Stripeの提供するAPIを用いて、Stripeで支払いリンクを作成することで実現可能です。
また、Outlookが提供するAPIを用いることで、作成した支払いリンクをOutlookでメール送付することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。
- NotionとStripeとOutlookのマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- NotionのChrome拡張機能トリガーの設定とStripeの設定、続くOutlookの各オペレーションの設定
- トリガーをON
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
・NotionとStripeとOutlookをマイアプリ連携
(1)まずはNotionをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からNotionを検索してください。

(2)Notionのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
次の画面で[ページを選択する]をクリックしてください。

Yoomアカウントと連携したいページを選択し、[アクセスを許可する]をクリックすると接続完了です。

(3)次に、Stripeのアプリ連携を行います。
Notionのマイアプリ登録と同様に、Stripeを選択します。

(4)連携するStripeの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
Stripeのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
(5)Stripeのアプリ接続が完了しましたので、3つ目のアプリOutlookを接続していきます。
同様の操作でOutlookのアプリアイコンを検索し、クリックします。
(6)Outlookのアプリアイコンをクリック後、サインイン画面に移行しますが、必要な操作はなく、瞬時に接続が完了します。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
設定が正常に行われると、3つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで3つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
・テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。