Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する
試してみる
■概要 NotionとAsanaを併用してタスク管理を行っているものの、それぞれのツールに同じ内容を手入力する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローは、Notionのデータベースに新しいタスク(ページ)が追加されると、その情報を基にAsanaへ自動でタスクを作成します。 二重入力の手間を省き、プロジェクト管理ツール間の情報連携をスムーズにすることで、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとAsanaを併用しており、タスクの二重入力の手間を解消したい方 ・プロジェクト管理ツール間の情報連携を自動化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業による情報転記のミスやタスクの登録漏れを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・NotionとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
「Notionにタスクを登録したのに、他のアプリに手動で転記するのが面倒……」 「プロジェクトごとにタスク管理ツールを使い分けているけど、更新のたびに行き来するのが大変……」 そんな悩みを解決する手段の一つが、Notionとタスク管理ツールの自動連携! Notionにタスクを追加したら、自動で他のタスク管理ツールにも反映される仕組みを作れば、手作業の手間やミスを減らせます。 本記事では、NotionとAsanaを連携する方法を紹介します。 プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、すぐに導入できます! 業務のムダを減らし、タスク管理をスムーズにする第一歩として、試してみてくださいね。
Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する方法
それでは、Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する方法を紹介します。
Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する
試してみる
■概要 NotionとAsanaを併用してタスク管理を行っているものの、それぞれのツールに同じ内容を手入力する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローは、Notionのデータベースに新しいタスク(ページ)が追加されると、その情報を基にAsanaへ自動でタスクを作成します。 二重入力の手間を省き、プロジェクト管理ツール間の情報連携をスムーズにすることで、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとAsanaを併用しており、タスクの二重入力の手間を解消したい方 ・プロジェクト管理ツール間の情報連携を自動化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業による情報転記のミスやタスクの登録漏れを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・NotionとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
この方法は、NotionのAPIを利用してタスクが追加されたことを検知し、AsanaのAPIを利用してデータを追加することで実現可能です。 一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
NotionとAsanaをマイアプリ登録
テンプレートをコピー
フローの起点となるNotionのトリガー設定と分岐アクションの設定、その後に続くAsanaの設定
トリガーボタンをONにして、NotionとAsanaの連携動作を確認
Yoomを利用していない方は、こちら から無料登録をしてください。 すでにYoomを利用している方は、ログインしてください。
ステップ1:NotionとAsanaをマイアプリ連携
まずNotionとAsanaをYoomに連携するため、マイアプリに登録します。
1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。
2.続く画面で、NotionとAsanaを検索して選択し、次の画面に進みます。
<Notionの場合>
・「ページを選択する」をクリックします。 続く画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
<Asanaの場合>
・サインインをし、続く画面で「許可」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
ステップ2:テンプレートのコピー
NotionとAsanaを連携するためのテンプレートをコピーします。 下記バナーの「試してみる」をクリックします。
Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する
試してみる
■概要 NotionとAsanaを併用してタスク管理を行っているものの、それぞれのツールに同じ内容を手入力する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローは、Notionのデータベースに新しいタスク(ページ)が追加されると、その情報を基にAsanaへ自動でタスクを作成します。 二重入力の手間を省き、プロジェクト管理ツール間の情報連携をスムーズにすることで、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとAsanaを併用しており、タスクの二重入力の手間を解消したい方 ・プロジェクト管理ツール間の情報連携を自動化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業による情報転記のミスやタスクの登録漏れを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・NotionとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
ステップ3:トリガーとなるNotionの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定しましょう。 このフローではNotionにタスクが追加されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する」をクリックします。 ※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー 特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
3.Notionと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。 ここではトリガーとなるアクションの起動間隔を設定しますが、【何分後にアクションを起こすか】を指定できる部分となるので、運用に合わせた時間を選んでください。 ※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「データベースID」を注釈に沿って設定しましょう。 ※データベースIDの確認方法は、こちら を参考にしてください。
5.設定後、トリガーとなるアクション(今回はデータベース上で新規のページを作成)を行い、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、以下のように表示されます。
6.以下のように、「取得した値」にNotionで作成したページの情報が表示されていますか? このように、作成したコンテンツの情報をアウトプット として取得できます。 アウトプット情報は、この後のステップで引用・活用できます。 つまり、Asanaへのタスク登録時、ここで得た情報をそのまま反映することができる、というわけです!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
ステップ4: 分岐アクションの設定とレコード情報の取得
1.次は、条件に応じてフローを分岐する設定を行います。「分岐:コマンドオペレーション」をクリックしてください。
ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。 ※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 ※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
2.「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。 今回は、トリガーのアクションを対象とします。 また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。
今回のフローでは、作成日時と最終更新日時の値が等しいと、後続アクションに進むように設定しました。(アウトプット引用) このように設定することで、ページの新規作成以外の操作でフローが動くことはありません。タスク情報の重複登録もなくせそうですね。
3.設定後、『保存する』をクリックしましょう。
4.続いて、「データベースを操作する レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
5.Notionと連携するアカウントを確認し、データベースを設定したら「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。 ※データベースIDは、枠をクリックして表示される「候補」から選択できます。
6.取得したいレコードの条件を下記のように設定して保存します。 ※右枠のオブジェクトIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から設定します。
7.以下のようにテスト成功と表示されたら、『保存する』をクリックします。
ステップ5:Asanaの設定
最後に、Asanaにタスクを追加する設定を行います。
1.「アプリと連携する タスクを追加」をクリックします。
2.Asanaと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。 ※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.Notionから取得した内容を反映させる項目を設定します。 ※Notionから取得した内容を反映させる項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「レコードを取得する(ID検索)」から設定しましょう。 ※プロジェクトIDとセクションIDは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。
4.必要項目に情報を入力した後、テストを行います。
テスト成功と表示されたら、Asana側でタスクが実際に追加されます。
追加内容に問題がなければ『保存する』を押してくださいね。
5.フローが全て設定し終わると、以下のように表示されます。 「トリガーをON」にすることで、Notionにタスクが追加されるたび、Asanaにも自動で追加されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちら のヘルプページを確認してみてください。
Notionにタスクが追加されたらAsanaにも追加する
試してみる
■概要 NotionとAsanaを併用してタスク管理を行っているものの、それぞれのツールに同じ内容を手入力する作業に手間を感じていませんか。 このワークフローは、Notionのデータベースに新しいタスク(ページ)が追加されると、その情報を基にAsanaへ自動でタスクを作成します。 二重入力の手間を省き、プロジェクト管理ツール間の情報連携をスムーズにすることで、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとAsanaを併用しており、タスクの二重入力の手間を解消したい方 ・プロジェクト管理ツール間の情報連携を自動化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業による情報転記のミスやタスクの登録漏れを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・NotionとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
NotionやAsanaを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、NotionやAsanaを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。 もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Notionを使った自動化例
更新情報を同期したり、一方のツールで情報を削除する操作のみで別ツール上のデータも削除することも可能です。 必要な操作を自動で行うことで、登録漏れや対応遅れといったヒューマンエラーの発生が抑制されるでしょう。
Backlogで課題が削除されたらNotionのデータも削除する
試してみる
■概要 「Backlogで課題が削除されたらNotionのデータも削除する」ワークフローは、タスクを整理する際に貢献します。 手動でタスクを削除する必要がなくなり、情報の一貫性が保ちやすくなります。。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Backlogを利用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方 ・チームでBacklogを使ってタスク管理をしているが、課題の削除が頻繁に発生する方 ・Notionを利用して情報を一元管理しているが、バックログの変更が反映されず困っている方 ・迅速にBacklogとNotionのデータを同期させたいと考えている方 ・日常的にBacklogとNotionを併用しているが、手作業でのデータ管理に手間を感じている方 ■注意事項 ・BacklogとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
Microsoft Teamsで受信した添付ファイルをOCRで読み取り、Notionに追加する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで受信した添付ファイルをOCRで読み取り、Notionに追加する」フローは、チーム内で共有される文書のデジタル管理を効率化する業務ワークフローです。 Microsoft Teamsに届く添付ファイルを自動的にOCRでテキスト化し、Notionに整理して追加することで、情報の一元化とアクセス性を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsを日常的に利用しているチームメンバー ・Notionを活用してプロジェクトや情報を一元管理したい方 ・添付ファイルの内容を効率的にデジタル化・整理したいビジネスパーソン ・手動でのデータ入力作業を自動化し、業務効率を向上させたい方 ・OCR技術を活用してテキストデータの活用を図りたい方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
NotionDBが更新されたら、Hubspotのコンタクトに登録する
試してみる
Notionのデータベースが更新される毎に、Hubspotのコンタクトに登録するフローです。
Notionでページが作成されたらOutlookにメールを送信する
試してみる
Notionに新しくページが作成されたらOutlookにメールを送信するフローです。
Notionにタスクが登録されたら、Microsoft Excelのシートにも追加
試してみる
Notionのデータベースにタスクが追加されたら、Microsoft Excelの任意のシートにも登録するフローです。
Asanaを使った自動化例
タスクの登録・完了を検知してデータベースツールに情報を反映したり、チャットツールに通知を送ることも可能です。 また、AI機能を活用することで、必要な情報を効率的に得られるようになります。
Asanaでタスクが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加する
試してみる
Asanaでタスクが登録されたらMicrosoft Excelにレコードを追加するフローです。
Asanaで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録する
試してみる
Asanaで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録するフローです。
OneDriveの格納ファイルをOCRで読み取り、Asanaにタスクを追加する
試してみる
■概要 日々の業務でOneDriveに格納される書類や帳票などの情報を、手作業でAsanaのタスクに転記していませんか。この一連の作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスなどのヒューマンエラーを誘発する可能性もあります。 このワークフローを活用することで、AsanaとOneDriveを連携させ、ファイルの格納をトリガーにOCRが内容を自動で読み取り、Asanaへタスクを自動で追加することが可能になり、手作業によるファイル管理業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・OneDriveに格納された書類の内容を、手作業でAsanaのタスクとして登録している方 ・書類の転記作業における入力ミスや、タスクの登録漏れなどの課題を解消したい方 ・AsanaとOneDriveを活用したファイル管理やタスク管理のプロセスを自動化したい方 ■注意事項 ・OneDrive、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Outlookにメールが届いたらAsanaにタスクを追加する
試してみる
Outlookにメールが届いたらAsanaにタスクを追加するフローボットです。Asanaでメール対応のタスク管理を行う場合などにご利用ください。
Slackで特定の投稿があったら、内容を要約しAsanaにタスクを自動で作成する
試してみる
■概要 Slackでの重要なやり取りを見逃してしまったり、内容をコピーしてAsanaへ手動でタスク登録する作業に手間を感じていませんか。 こうした手作業は、タスクの登録漏れといったミスにも繋がりかねません。 このワークフローは、Slackでの特定の投稿をきっかけに、AIがその内容を自動で要約し、Asanaにタスクとして登録します。 SlackとAsana間の連携をスムーズにし、抜け漏れのないタスク管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackでの依頼を基にAsanaでタスク管理を行っているが、手作業での転記に課題を感じている方 ・Slack上の膨大な情報から、重要なタスク依頼を効率的にピックアップし、管理したいチームリーダーの方 ・SlackとAsanaの連携を自動化し、コミュニケーションとタスク管理を円滑に進めたいと考えている方 ■注意事項 ・Slack、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
タスク管理をスムーズにするには、「転記作業をなくすこと」が重要です。 本記事で紹介した方法を使えば、Notionに追加したタスクが自動でAsanaに登録できます。 これにより、手動での入力や確認の手間が省けるだけでなく、業務の抜け漏れを防ぎ、時間をより有効に使うことができるはずです! 本記事では、AsanaとNotionを連携する方法を紹介しましたが、Yoomでは20種類以上のプロジェクト管理ツールとの連携が可能です。 ノーコードで連携でき、設定方法も簡単なので、この機会にYoomを使ってタスク管理を効率化し、本当に必要な業務に集中できる環境を作りましょう! 今すぐ設定を進めて、業務の自動化を体験してみてくださいね。