NotionとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

毎日Notionから本日が期限のタスクを抽出しSlackに通知する方法

t.nakaya

Notionで多くの案件を抱えていると、いつの間にかタスクの期限が過ぎていた...なんてこともあるのではないでしょうか。
忙しいと、どうしてもタスク管理が課題になりますよね。
そんなときは、NotionとSlackを連携して、タスクを自動でリマインドしてくれる仕組みを利用してみてませんか?

本記事では、Notionで本日が期限のタスクを毎日Slackに自動通知する方法を詳しく解説します。
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • NotionとSlackでの業務効率化を考えている方。
  • NotionのタスクをSlackにリマインドしたい方。
  • NotionとSlackを連携して、タスクの対応漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

NotionとSlackの連携フローの作り方

ここから、「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でSlackに通知する」フローの設定についてご紹介します。
操作に不安を感じる方でも心配無用です。
ステップを順に進めれば、きっと問題なく進められますよ。
まず最初にYoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。

事前に確認するもの‍

  • Notionでデータベースを作成する際は、テーブルビューを使用する必要があります。
    ※ベーシックなテーブルで作成した場合、データベースとして認識されない可能性があります。

ステップ1: Yoomにログイン

(1)下記のバナー先にアクセスし、「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

(2)次に、ワークスペース一覧から選択したいプロジェクトを任意で選択
「コピーしたテンプレートはプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に保存されていますので、確認してみてください。
(3)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進みましょう。

ステップ2: Notionの設定

次に、Notionの設定に移ります。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(1)アプリの一覧からNotionを選択
(2)アクセスをリクエストしている画面で「ページを選択する」をクリック
(3)アクセスを許可するページに任意でチェックをいれた後に、「アクセスを許可する」をクリック
(4)これでNotionのマイアプリ登録が完了しました。

ステップ3: Slackの設定

続いて、Slackのマイアプリ登録も済ませましょう。
(1)アプリの一覧からSlackを選択
(2)アクセス権限リクエスト画面で、投稿先チャンネルを任意で選択

(3)「許可する」をクリック
これでマイアプリ登録がすべて完了したので、次に進みましょう。
(4)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(5)コピーしたテンプレートをクリック
(6)フローの一覧画面の右上にある「編集する」をクリックし、ステップ4に進んでください。

ステップ4: トリガーとアクションの設定

(1)フローの一覧画面から「スケジュールトリガー」をクリック

(2)スケジュールトリガーのタイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(3)スケジュール設定ですが、今回は、コピーしたテンプレートの既存設定のままにします。(毎日6:00に起動する設定です)
スケジュール設定については、スケジュールトリガーの設定方法を参考にしてくださいね。指定日時や平日のみを設定することもできます。

(4)「保存する」をクリック
(5)スケジュールトリガー下に表示される「データベースを操作する」をクリック

(6)タイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(7)Notionと連携するアカウント情報が正しいかを確認
(8)実行アクションは「複数のレコードを取得する(最大100件)」を選択
(9)データベースの連携では、データベースIDを候補から任意で選択

(10)「次へ」をクリック

■データベース操作の詳細設定
(11)取得したいレコードの条件を任意で設定

  • 今回は、期限今日の日付が等しいことを条件に設定します。(日付の設定を翌日にすることで、次の日が期限のタスクを通知することもできます)

➀プルダウンメニューから期限を選択(9で設定したデータベースのヘッダー項目をプルダウンから選択できます)

➁今回紐づけるNotionを確認すると、日付の形式が「yyyy/mm/dd」になっていますね。

➂日付の中から今日を選択し、今回はデータベース上の形式と同じ「yyyy/mm/dd」の形式を設定

(12)「テスト」をクリックしエラーが出なければ、「保存する」をクリック
※正しく設定出来ていても、Notionに今日の日付がない場合はエラーになるので、テスト用に日付が本日のタスクを作成しておきましょう!
次のSlackの設定が最後です!
(13)一番下にある「アプリと連携する」をクリック

(14)タイトルを設定
※既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。
(15)Slackと連携するアカウント情報が正しいかを確認
(16)アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択

(17)「次へ」をクリック

■API接続設定
(18)投稿先のチャンネルIDは、候補から任意で選択
(19)メッセージは、誰に送っても問題がない汎用的な構成をおすすめします。

  • Notionの情報をアウトプットから設定できます
  • テキストを直接入力することもでき、アウトプットと組み合わせて構成しましょう

(20)「テスト」でエラーが出なければ、「保存する」をクリック
(21)以下の画面が表示されたら、「トリガーをON」をクリック

これで、NotionとSlackの連携設定が完了しました。お疲れさまでした!
今回紹介したフローボットのテンプレートは以下よりYoomに登録することで利用することが可能です!

NotionやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

NotionとSlackを連携した自動化例

Notionでページが作成または更新されたらSlackに通知したり、Notionに議事録が登録されたらAIで自動要約しslackに通知したりすることもできます。
また、Slackでメッセージが送信されたら投稿内容をNotionに追加する連携も可能です。

Notionを活用した自動化例

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。

メールの受信内容をNotionに追加する

GmailやOutlookで受信した内容をNotionに自動で追加します。

Slackを活用した自動化例

クラウドストレージにファイルが保存されたらSlackに通知する

Google Driveなどにファイルが保存されたら、Slackに自動で通知します。

プロジェクト管理アプリでタスクが完了したらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが完了したことをSlackに自動で通知します。

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。

NotionとSlackを連携するメリット

メリット1: タスク管理の効率化

Notionで管理しているタスクが毎日指定した時間にSlackへ自動通知されれば、タスクの期限が過ぎてしまうことが減少するはずです。
例えば、手動で期限を確認する場合、どうしても時間がかかります。
NotionとSlackの連携を利用すれば、今日が期限のタスクを自動通知してくれるので、すぐにタスクを確認できますよね。
このように、タスクが確認しやすくなることで、もし期限に間に合わないときも、早い段階での調整が可能になり、タスク管理の効率化を図れるのではないでしょうか。

2. 手動通知の削減

部門長が手動でタスクを確認して担当者に通知を送るのは、すごく手間がかかりますよね。
それに、手動での通知は、どうしてもヒューマンエラーが発生しがちです。
NotionとSlackを連携すれば、手動通知の手間を削減できます。
これにより、時間を有効利用できるだけでなく、人為的ミスを防ぐこともでき、効率的で正確なタスク管理につながるはずです。

まとめ

NotionとSlackの連携によって、タスク管理の効率化と精度向上が期待できます。
忙しくて、タスクの期限が過ぎてしまった経験がある方には、きっと強力な味方になってくれるはずです。

Yoomを利用することでノーコードで簡単に連携フローを構築できるので、エンジニアでない方でも簡単に自動を導入できます。
この記事を参考に、ぜひタスクの自動リマインドを試してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
Notion
Slack
自動
通知
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る