NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ
毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知する方法
Yoomを詳しくみる
NotionとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知する方法

t.aizawa
t.aizawa

忙しいとタスクの期限を忘れてしまうこと、ありませんか?特に複数の案件を担当している営業担当の方や人事担当者の方など、「昨日までは覚えていたのに…!」なんてよくあることです。
しかし、NotionとMicrosoft Teamsを連携することで、Notionのデータベース内の本日が期限のタスクを毎日自動で抽出し、Microsoft Teamsに通知することができます。
この記事では、NotionとMicrosoft Teamsを連携するメリットと、Notionのデータベース内のタスクから本日が期限のものを毎日抽出し、一括でMicrosoft Teamsに通知する方法を、画像付きで詳しくご説明します!

こんな方におすすめ

  • Notionでタスク管理をしている方
  • チャットツールとして日常的にMicrosoft Teamsを使っている方
  • 複数人で共通のタスクを抱えている方
  • 複数のタスクを管理しているマネージャー

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知するフローです。

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Notion・Microsoft Teamsがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Microsoft Teamsを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

NotionとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知する」フローを一緒に作っていきましょう!

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。すぐにはじめられます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomをご確認ください。

ステップ1:NotionとMicrosoft Teamsをマイアプリに登録して連携しよう!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」を選択してください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Notionをクリックします。

(3)以下の内容が出るので、「ページを選択する」をクリックしてください。

(4)許可するページにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。

(5)次にMicrosoft Teamsの連携を行います。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からMicrosoft Teamsをクリックしてください。

(6)Microsoft Teamsにサインインしてください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにMicrosoft Teamsが登録されます。

これでNotionとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録が完了しました。
次はテンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:スケジュールトリガーの設定

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーをクリックして「試してみる」をクリックしてください。


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知するフローです。

スケジュールトリガーの「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

(2)実行時間の指定画面からフローボットを起動させるスケジュールを設定します。
スケジュールの設定は日付指定、曜日指定、より細かく実行頻度を調整したい場合に使用するCron設定の3つが選択できます。
Cron設定の設定方法は以下のサイトをご参照ください。
Cron設定の設定方法

今回はCron設定で毎朝6時に実行するように設定しました。設定が完了したら、「保存する」をクリックします。

ステップ3:データベースを操作する

(1)次はNotionのデータベースを操作します。
「複数のレコードを取得する(最大100件)」をクリックしましょう。

(2)データベースの連携画面より、Notionと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、
実行アクションは「複数のレコードを取得する(最大100件)」のままにします。
データベースIDは候補から対象のデータを選択してください。
選択が完了したら、「次へ」をクリックします。

(3)データベース操作の詳細設定にて、取得したいレコードの条件を入力します。
「+トリガー条件を追加」をクリックすると、取得したいレコード条件を増やすことができます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーとならなければ、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:アプリと連携する

(1)次はMicrosoft Teamsと連携をします。
「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面より、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「チャネルにメッセージを送る」のままで、「次へ」をクリックします。

(3)Microsoft TeamsのAPI接続設定画面からチャンネルに送るメッセージの設定をします。
必須項目である、チームID、チャネルIDは候補より選択し、メッセージにはMicrosoft Teamsに送られる内容を入力してください。

その他の項目は必須項目ではありませんので、必要な箇所を入力をしてください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーとならなければ、「保存する」をクリックします。

(4)最後にメールトリガーをOFFからONに変更します。

これで、「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でMicrosoft Teamsに通知する」フローボットの完成です。お疲れ様でした!

NotionやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化の例

本日紹介したもの以外にもNotionとMicrosoft Teamsを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

いずれもテンプレートが用意されているので、すぐに活用を始めることが可能です。

NotionとMicrosoft Teamsを連携した自動化例

NotioとMicrosoft Teamsを連携して、Notion内の情報をトリガーにしたTeamsへの自動通知やTeamsへの投稿内容を元にしたNotionへの自動登録など可能になります。


■概要
「Notionのステータス変更後、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、ステータス管理の効率化を図るための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとMicrosoft Teamsを日常的に活用しているチームリーダーの方
・プロジェクトの進捗状況のスムーズな共有とタスク管理の効率化を目指すプロジェクトマネージャーの方
・顧客や商談のステータス更新を迅速に把握したい営業担当者の方
・情報共有のタイムラグを減らし、業務効率を向上させたい企業のIT担当者の方

■注意事項
・Notion、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらNotionのページに投稿内容を追加する」フローは、チーム内のコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。Microsoft Teamsでの重要な会話や情報を自動的にNotionに保存することで、情報の整理や共有がスムーズに行えます。
これにより、チームメンバー全員が最新の情報にアクセスしやすくなり、プロジェクトの進行管理が一層容易になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとNotionを日常的に利用しているチームリーダーの方
・重要なメッセージや情報を一元管理したいと考えているプロジェクトマネージャーの方
・情報の手動転記に時間を取られ、業務効率化を図りたいと考えているビジネスパーソン
・チーム内のコミュニケーション履歴を整理し、後から見返せるようにしたい方

■注意事項
・Microsoft Teams、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Notionを活用した自動化例

Notionに登録された情報をチャットツールに通知する

Notionのデータベースに登録された情報をSlackやChatworなどへ自動で通知します。


Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

‍■概要
Notionでタスク管理や情報共有を行う際、更新のたびに手作業でGoogle Chatに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。
重要な情報共有が遅れたり、抜け漏れが発生したりすると、業務に支障をきたすことも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、こうした情報共有の課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理している情報を、都度手作業でGoogle Chatに通知している方
・手作業による通知で、連絡漏れや共有の遅延といったミスをなくしたいと考えている方
・チーム内の情報共有をより円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方

■注意事項
・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

お問い合わせ内容をNotionに追加する

GoogleフォームやGmailに送信されたお問い合わせ内容をNotionに自動で追加します。


■概要
Gmailで受信したメールをキーワードで自動振り分けし、Notionに追加するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Gmailを使用してビジネスメールを管理している方
・日々大量のメールを受信しており、重要なメールを効率的に振り分けたいと考えている方
・業務の優先順位を素早く決定し、時間管理を改善したい方

2. Notionを活用して情報管理を行っている方
・Notionを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っているが、手動で情報を入力する手間を軽減したいと考えている方
・メールで受信した情報を自動でデータベースに一元管理し、チーム全体で共有しやすくしたい方

■注意事項
・GmailとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Yoomフォームに新しい回答が送信されたら、Notionのデータベースにレコードを追加するフローです。

Googleフォームに回答があったら、Notionのデータベースにレコードを追加するフローです。

Notionに登録した内容をデータベースに追加する

Notionに登録した内容をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelなどのデータベースに自動で追加します。


■概要
「Notionにデータが追加されたらSalesforceにも追加する」ワークフローは、データ入力作業を削減します。
手作業による入力ミスも軽減してくれるため、正確なデータ管理が見込めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してアイデア管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報を一元管理しているが、他のツールにも同じ情報を反映させる手間を減らしたい方
・データの二重入力を避け、スピーディに業務を進行したいと考えている方
・Salesforceを活用して顧客管理や商談管理を行っている企業
・Salesforce内のデータを常に最新の状態に保ち、迅速に対応したい方
・複数のツール間で情報の一貫性を確保したい方

■注意事項
・NotionとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Notionのデータベースにタスクが追加されたら、Microsoft Excelの任意のシートにも登録するフローです。

Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。

Microsoft Teamsを連携した自動化例

タスク管理ツールにタスクが追加されたらMicrosoft Teamsにメッセージを送付する

TrelloやAsanaにタスクが登録されたことを、Microsoft Teamsに自動で通知します。


Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらTeamsにメッセージを送付します

Backlogに課題が追加されたら、Microsoft Teamsに自動で通知するフローです。

Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

Microsoft Teamsに投稿した内容をデータベースに登録する

Microsoft Teamsに投稿された内容を元にMicrosoft ExcelやSalesforceなどのデータベースに情報を自動で登録します。


■概要
「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたらHubSpotにコンタクトを作成する」ワークフローは、コミュニケーションの自動化を実現する業務ワークフローです。
Microsoft Teams内で指定した条件に一致するメッセージが投稿されるとHubSpotに自動的にコンタクトが作成され、営業やマーケティングの効率化に貢献します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性を保つことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとHubSpotを既に活用している営業担当者の方
・チーム内のコミュニケーションから自動的にリードを管理したいマーケティング担当者の方
・データ入力の手間を減らし、業務効率を向上させたい企業のIT管理者の方
・HubSpotでのコンタクト管理を強化し、営業活動を最適化したいビジネスオーナーの方

‍■注意事項
・Microsoft Teams、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。


■概要  
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとに、Salesforceの商談情報を更新する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用して営業データを自動で最新化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで行われる商談関連のやり取りを自動的にSalesforceに反映させることで、手動入力の手間やミスを削減し、営業活動をより効率的に進めることができます。
これにより、情報の一貫性とリアルタイム性を確保し、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとSalesforceを活用して営業業務を効率化したい営業担当者の方
・商談情報の管理に手間を感じており、自動化を検討している営業チームのリーダー
・リアルタイムで最新の商談データを共有し、チーム全体の連携を強化したい経営者の方
・手動でのデータ更新によるヒューマンエラーを防ぎたい業務管理担当者の方

■注意事項
・Microsoft Teams、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Microsoft Teamsで特定のメッセージが送信されたら、Microsoft Excelに追加する」フローは、チーム内のコミュニケーションとデータ管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teams上で重要なメッセージが発信された際、自動的にMicrosoft Excelに記録されるため、手動入力の手間やミスを減らし、情報の一元管理が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとMicrosoft Excelを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・チーム内の重要なメッセージを自動的に記録・管理したい管理者の方
・手動でのデータ転記に時間を取られ、生産性向上を図りたい方
・情報の一元管理を実現し、業務の透明性を高めたい企業の方

■注意事項
・Microsoft Excel、Microsoft TeamsとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関して
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

ワークフローで申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたらMicrosoft Teamsに自動で通知します。


ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

コラボフローで申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたら Microsoft Teamsに通知するフローです。

ご紹介したテンプレート以外にも、Notion・Microsoft Teamsがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Microsoft Teamsを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

NotionとMicrosoft Teamsを連携するメリット

メリット1: タスク管理の効率化

例えば、顧客とのやり取りが多い営業担当者とアシスタントの方が、毎日の業務連絡を口頭やメールで行っていた場合、伝達漏れや聞き間違いが起こるリスクが考えられます。しかし、NotionとMicrosoft Teamsを連携することで、毎日のタスクを自動的に抽出し、Microsoft Teamsに通知することが可能です。しかも、通知する時間や曜日、通知内容も自由にカスタマイズすることができます。
これによって、タスクの見逃しを防ぎ、営業担当者もアシスタントも効率の良いスムーズなタスク管理が可能となるでしょう。

メリット2:リモートワークのサポート

リモートワークが増え、チームメンバーがそれぞれ異なる場所で働いている場合も、NotionとMicrosoft Teamsの連携は、チームの状況を把握するためにとても役に立つでしょう。
例えば、チームリーダーの場合、NotionとMicrosoft Teamsを連携することによって、メンバーがNotionに登録したタスクの期日になるとMicrosoft Teamsで自動で通知されるので、Notionで期日を確認する必要がなくなりますね。また、メンバーもリーダーに報告する手間が減るので、リモートワーク環境でも効率的に業務を進めやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

Yoomを使ってNotionとMicrosoft Teamsを連携し、毎日のタスク管理を効率化する方法をご紹介しました。今回のテンプレートを使用すれば、大事なタスクの見逃しを防ぐことができそうですね!
特に、社内にいなくてもチーム全体の状況をタイムリーに共有できるため、リモートワーク環境に適しています。
この記事を読んで興味を持ってくださった方は、ぜひ今回のフローを試してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
連携
Microsoft Teams
Notion
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる