Notionデータベースに登録された議事録の内容を要約してMicrosoft Teamsに通知する
議事録の内容を要約する場合、人によってばらつきが出たりスピードも変わってきます。
このフローを使うことで一定の質を保ちながら要約し、結果通知まで自動で行なってくれるので便利です。
・
「あれ、この会議の議事録って、もう共有されてるんだっけ…?」
チームでの情報共有にNotionを使っていても、通知が遅れたり、ステータスの更新に気づかなかったりすることで、結局確認作業に追われてしまう…そんな経験はありませんか?実は、NotionとMicrosoft Teamsを連携することで、こうした“ちょっとした手間”をぐっと減らせるんです。たとえば、Notionのステータスが変更されたタイミングでMicrosoft Teamsへ通知を飛ばしたり、議事録の内容を自動で要約して共有したりできます。
この記事では、NotionとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。業務を自動化したいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にNotionとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめNotionとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
NotionとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、NotionのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。
Notionのページ情報を1クリックで通知できます。
手作業による入力ミスが防げます。
議事録の内容を要約する場合、人によってばらつきが出たりスピードも変わってきます。
このフローを使うことで一定の質を保ちながら要約し、結果通知まで自動で行なってくれるので便利です。
ページが更新されたことを手動で確認し通知している場合、このフローが便利です。
共有漏れが防げそうです。
それでは、さっそく実際にNotionとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はNotionから1クリックで、Microsoft Teamsにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のNotionとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Notionと検索します。
連携する前に、下記のようなデータベースを作成してください。(ヘッダーなどの細かい設定は後ほど変更でも大丈夫です。)
ログインが完了したら、アクセスしたいページの許可をお願いします。
続いてMicrosoft Teamsと連携します。
先ほどと同様、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
NotionとMicrosoft Teamsとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「データベース上でページを選択して起動」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、Chrome拡張機能トリガーをインストールしましょう。
詳しくはこちらを参照してください。
次に進み、URLの設定を行います。
今回はテストとして、以下のデータベースを利用します。
フローボットを起動させたい行にカーソルを合わせ、下記のようにページを開いた状態のURLをサンプル欄に入力しましょう。
フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、NotionとMicrosoft Teamsのデータ連携を実現していきます!
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。
続いて「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしましょう。
表示されている内容を確認し、画像のようにデータベースの連携をお願いします。
次に進み、取得したいレコードの条件を下記のように設定します。
こちらもテストし、アウトプットが取得できたら保存します。
続いて、Notionから取得した情報をMicrosoft Teamsに通知するため、「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
その他の項目は任意で設定してください。
設定が終わったらテストし、保存します。
※テストを行うと、Microsoft Teamsに通知されるのでご注意ください。
Microsoft Teamsを確認してみましょう
無事に内容が反映していますね。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Notionから1クリックで Microsoft Teamsに通知されるかを確認してみましょう。
以上が「Notionから1クリックで Microsoft Teamsに通知する」方法でした。
今回はNotionからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
メッセージ投稿内容から必要情報を抽出し、ページ作成ができます。
メッセージ投稿形式を周知する必要がありますが、スムーズにページ作成が行えるはずです。
Microsoft Teamsでタスク進捗報告などを行っている場合、自動でその内容をデータベースに追加できて便利です。
NotionやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Gmailの受信内容をNotionに追加することや、Notionでページ作成・更新があったらSlackに通知することが可能です。
Salesforceでレコード作成があったらMicrosoft Teamsに自動通知することや、Microsoft Teamsのメッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを自動作成することができます。
いかがでしたか?NotionとMicrosoft Teamsを連携すれば、「議事録の共有を自動化したい」「ステータス変更をリアルタイムに通知したい」「チームの連携ミスを減らしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。情報の通知や要約を自動化することで、確認作業の手間を省き、チームの情報共有がよりスムーズに行えるようになります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にNotionとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
面倒な共有作業を自動化して、チーム内のコミュニケーションをもっとスムーズにしてみませんか?