YoomでMicrosoft Teamsを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/21

Notionのステータス変更をMicrosoft Teamsで即共有!通知ワークフローの活用法を紹介

k.ueno

営業チームやサポートチームなどの異なる部署が連携するシーンで、「別の顧客情報が共有されてる」「ステータスが変更されているはずなのに、いまだに共有されない」といったトラブルが発生したことはないでしょうか。
ビジネスツールの活用は便利ですが、各ツールを別々に使用していると、手間がかかる上にどこかの作業でミスが生じる可能性があります。
Yoomの連携を導入することで、このような懸念を払拭できるかもしれません。
このMicrosoft TeamsとNotionを連携するフローボットは、ステータス変更後の共有作業を自動で完結させるため、手作業の削減とヒューマンエラーの低減につながるでしょう。
さらに、素早い情報の反映と関係者への通知により、営業活動の迅速化が期待できます。
本記事では、その自動化フローの具体的な設定方法と導入するメリットについて解説します。
迅速かつ正確性の高い情報共有プロセスの実現を目指す方は、ぜひご覧ください。

それでは、さっそく「Notionのステータス変更後、Microsoft Teamsに通知する」のテンプレートを使ったフローボットを作成していきましょう。

[Yoomとは]

Notionのステータス変更後、Microsoft Teamsに通知する方法

まず、Notionのステータスを変更したことをNotionのAPIを利用して受け取ります。
その後、Microsoft Teamsの提供するAPIを用いて、任意の情報をMicrosoft Teamsの特定チャネルに通知することが可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

  • NotionとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Notionの起動設定と分岐オペレーションの設定、続くレコード情報を取得する設定と通知を送るMicrosoft Teamsの各オペレーションの設定
  • トリガーをONにして動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

・NotionとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

(1)まずはNotionをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からNotionを検索してください。

(2)Notionのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
次画面で[ページを選択する]をクリックしてください。

(3)Yoomアカウントと連携したいページを選択し、[アクセスを許可する]をクリックすると接続完了です。

(4)次は、Microsoft Teamsを接続しましょう。
Notionの接続と同じようにMicrosoft Teamsのアプリを検索します。

(5)Microsoft Teamsのアプリアイコンをクリック後、サインイン画面に移行しますが、必要な操作はなく、瞬時に接続が完了します。

・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

認証が正常に行われると、Yoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

・テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。

Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。

設定フローは分岐アクションを含めて4つです。

・Notionの起動設定

(1)まず、Notionのアプリトリガーを設定します。

Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Notionのステータス変更後、Microsoft Teamsに通知する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

(2)1つ目のステップ「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックしてください。

(3)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」を選択しましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

(5)「データベースID」に、注釈に沿って情報を入力します。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

・分岐オペレーションの確認

(1)次に、2つ目のステップ「作成か更新かを判別」する分岐アクションの内容を確認します。

(2)次の画面で、分岐対象のアウトプットを指定していきます。
今回は「オペレーション」を『特定のデータベースのページが作成・更新されたら』、「アウトプット」を『作成日時』と設定します。
オペレーションやアウトプットの項目は任意の設定が可能なので、プルダウンから運用状況に沿った内容を選択しましょう。

(3)今回のフローでは、分岐条件は『「アウトプット:作成日時」が【最終更新日時】と等しくなれば分岐する』ように設定を行っていきます。
※Notionのデータベース画面やテスト時に取得した値を確認して、正しく入力・設定する必要があります。

・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐については、こちらのページもご確認ください。

(4)設定を確認、もしくは任意で設定を変更した後、[保存する]をクリックします。

・レコードを取得するNotionの設定

(1)続いて、3つ目のステップ「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

(2)アカウント情報が入力されていることを確認し、「データベースID」を入力します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントの内容をもとに、『候補』に情報が展開されます。
情報を入力もしくは選択後、[次へ]をクリックしましょう。

(3)次の画面で、指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得します。
「取得したいレコードの条件」に、注釈に沿って情報を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。

(4)今回は、前ステップで取得した「オブジェクトID」を設定します。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。

・通知するMicrosoft Teamsの設定

(1)最後に、4つ目のアクション「チャネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

(4)「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。
以下の画像は例として、前ステップで取得したアウトプット【会社名】【ステータス】を入力し設定したものです。

(5)下にスクロールし、「メンション情報」や「添付ファイル情報」の項目を埋めていきましょう。
通知の際にファイルを添付する場合には、事前にOneDriveにアップロードし、取得したeTagの中の{}に囲まれた文字列を入力する必要があります。

(6)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。

・トリガーをONにして動作を確認

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

他にも、今回のフローボットをベースにして、営業活動支援ツールや従業員情報管理ツールを接続し活用することができます!
これらの例を簡単に紹介するので、業務で複数のツールを使っている方はこちらも是非参考にしてみてくださいね!

Salesforceで商談情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

Salesforceの商談情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
今回のMicrosoft Teamsの連携と合わせて、SalesforceのアプリをYoomアカウントに連携しましょう。
その後、以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したら、<span class="mark-yellow">商談オブジェクトにレコードが登録または更新された後のSalesforceの設定</span>から説明していきます。

(1)以下赤枠をクリックします。

(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

(3)次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。
「マイドメインURL」は注釈に沿って情報を入力してください。


設定が完了したら、Microsoft Teamsで通知するステップに進みます。

Salesforceの商談ステータス更新後、freee請求書で請求書を発行しMicrosoft Teamsに通知する

こちらは、Salesforceの商談ステータス更新後、freee請求書で請求書を発行しMicrosoft Teamsに通知するフローです。
今回のMicrosoft Teamsの連携と合わせて、Salesforceとfreee請求書のアプリをYoomアカウントに連携しましょう。
その後、以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したら、<span class="mark-yellow">商談オブジェクトにレコードが登録または更新された後のSalesforceの設定</span>から説明していきます。

(1)以下赤枠をクリックします。

(2)連携するアカウントを設定した後、次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。
「マイドメインURL」は注釈に沿って情報を入力してください。

(3)2つ目のステップ「特定のフェーズかを判別」する分岐アクションに進みましょう。
移行後の画面で、分岐対象のアウトプットを指定していきます。
今回は「オペレーション」を『商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら』、「アウトプット」を『フェーズ』と設定します。
オペレーションやアウトプットの項目は任意の設定が可能なので、プルダウンから運用状況に沿った内容を選択しましょう。

(4)分岐条件は『「アウトプット:フェーズ」が【受注】と等しくなれば分岐する』ように設定を行っていきます。
※データベース画面やテスト時に取得した値を確認して、正しく入力・設定する必要があります。

(5)続いて、3つ目のステップ「レコードを取得する(取引先)」を設定していきましょう。
連携するアカウント情報を入力し、「データベースの連携」に注釈に沿って情報を入力します。
次の画面で、指定したテーブルから条件に合うレコード(取引先情報)を1行取得するための設定を行います。
アウトプットも活用できるので、運用に沿って任意の情報を入力しましょう。

(6)次に、4つ目のステップ「レコードを取得する(商談)」を設定します。
3つ目のステップと同様の操作を行い、次の画面で、指定したテーブルから条件に合うレコード(商談情報)を1行取得するための設定を行います。
こちらもアウトプットも活用できるので、運用に沿って任意の情報を入力しましょう。

(7)続いて、5つ目のステップ「取引先の作成」に進みます。
連携するアカウント情報を入力した後、次の画面で「事業所ID」を始めとする項目に情報を入力します。
設定項目によって情報を引用できるものがあるので、注釈に沿って設定を進めてください。
プルダウンから選択できる項目もあります。

(8)次に、6つ目のステップ「請求書の作成」を設定しましょう。
アカウント情報を入力後、「事業所ID」を始めとする項目に情報を入力していきます。
「請求日」など、入力する値に日付を指定したい場合には、入力バーをクリックして【日付をクリック】→【該当する日付の矢印をクリック】→【展開した書式の該当する情報を選択】すると、日付情報を入力・設定できます。
(以下の画面は例として、今日の日付をXXXX-XX-XXの書式で設定したものです。)

設定が完了したら、メッセージを送るMicrosoft Teamsの設定に進んでください。

Yoomで連携できるアプリはまだまだたくさんあるので、自分にあった連携を模索するのもおすすめです。
多種多様なアプリの連携を試して、さらなる業務効率化を目指してみてください!

Microsoft Teamsを使ったその他の自動化例

他にもMicrosoft Teamsを使った自動化の例がYoomにあるので、いくつか紹介します。

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する

Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが送信されたら、そのメッセージ内容をSlackに通知するフローボットです。
Microsoft Teamsにアクセスしなくても自動的に別のチャットへ情報を共有できるので、作業負担が削減されるはずです。

Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら、HubSpotにチケットを作成する

作業の自動化により、手動でのデータ入力作業を省略できるので、作業効率の向上が見込めます。
メッセージ内容を反映してチケットを作成するため、転記ミスを最小限に抑えられるかもしれません。

Microsoft Teamsで特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加する

Google スプレッドシートの情報を管理している方におすすめのフローボットです。
転記作業を自動化することで、手動作業が減り、ヒューマンエラーの防止も期待できます。

まとめ

今回紹介したMicrosoft Teamsの連携は、Notionで管理している顧客データのステータス変更をトリガーにプロセスが進むため、一つのツールで操作を行うだけで関係者への共有作業を完結できるようになるはずです。
データベース内の情報が自動反映されるので、データの誤引用や共有ツールへの転記ミスが低減することが予想されます。
また、共有にかかるプロセスが省略されることで、作業負担が軽減されるかもしれません。
ステータス変更後の作業が迅速化すれば、情報を共有されたメンバーは後続活動(ステータス状況に合わせた営業や販促資料の準備など)にスムーズに移行できるはずです。
企業の生産性向上にも寄与するでしょう。
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験してください。

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Microsoft Teams
Notion
自動化
連携
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.