・
NP掛け払いを利用した請求業務において、取引先の情報を手入力したり、請求データを手動で作成したりする作業に時間を取られていませんか?
これらの定型業務はミスが許されないため集中力が必要で、毎月の作業を負担に感じられることもあるのではないでしょうか。
特に、複数のシステム間で情報を転記する作業は、ヒューマンエラーが発生しやすく、確認作業にも手間がかかってしまいますよね。
そこで本記事では、NP掛け払いAPIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとNP掛け払いAPIを連携させる具体的な方法</span>まで、わかりやすくご紹介します。
この記事を読めば、これまで手作業で行っていた請求関連業務を自動化し、ミスをなくしながら本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えることができるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">NP掛け払い APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
NP掛け払い APIはNP掛け払いと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、NP掛け払いを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、NP掛け払い APIの場合は「NP掛け払い」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
NP掛け払い APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNP掛け払い APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
NP掛け払いの購入企業を登録するアクションをフローの中に組み込むことで、フォームツールなどから受け取った顧客情報を自動でNP掛け払いに登録できます。
これにより、手動で顧客情報を入力する手間や入力ミスをなくし、スムーズかつ正確な取引開始を実現できるはずです。
NP掛け払いの購入企業情報を取得するアクションをフローの中に組み込むことで、ECサイトなどで注文が発生した際に、その企業の情報をNP掛け払いから自動で取得し、チャットツールなどに通知することができます。
これにより、注文内容と既存の顧客情報を素早く照合できるため、スムーズに取引を進めたいときに便利な自動化です。
NP掛け払いの請求を依頼するアクションをフローの中に組み込むことで、Google スプレッドシートなどのデータベースで管理している請求情報を基に、自動でNP掛け払いでの請求依頼を作成できます。
毎月の請求書の発行業務を自動化し、請求漏れや金額の間違いといったミスを防ぎながら、経理業務を大幅に効率化できるはずです。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
NP掛け払いのAPI利用自体は、プランに関わらず基本的に無料で提供されています。
しかし、APIを利用するには事前に申請が必要な点や、利用する上でいくつか注意点があります。
※詳細はNP掛け払いのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月14日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用して、NP掛け払い APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにNP掛け払い APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。
アプリ一覧画面でNP掛け払いを検索して選択します。
アカウント名、端末ID、加盟店コード、SPIコードを入力し、「追加」をクリックすると連携が完了です。
今回は「Googleフォームで回答が送信されたら、NP掛け払いに購入企業を登録する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Googleフォームも先程のNP掛け払いと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
「Sing in with Google」をクリックし、連携したいアカウントでサインインすると完了です。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。
次に、Googleフォームの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしましょう。
続く画面では、そのまま次へ進んでください。
タイトルは変更することもできます。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。
ここで設定した時間間隔ごとに1度、フォームに回答が送信されたかを確認します。
フォームIDを入力したら、Googleフォームで回答を送信してください。
回答を送信したらYoomに戻りテストを行います。
今回は、テスト用に以下のフォームを作成しました。
テストが成功したら、「取得する値の追加」から、NP掛け払いに登録する情報を設定します。
詳細は以下を参照してください。
今回は、取得した値を以下のように設定して保存しました。
取得した値は、以降の設定に利用できます。
最後に、NP掛け払いに購入企業を登録する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしましょう。
続く画面では、そのまま次へ進んでください。
タイトルは変更することもできます。
NP掛け払いに登録する各項目の設定を行います。
Googleフォームの回答を登録する項目は、取得した値を利用してください。
これにより、Googleフォームの回答を動的にNP掛け払いへ反映させることができます。
設定が済んだら、テストを行います。
テストが成功すると、NP掛け払い購入企業が登録されるので確認しましょう。
問題がなければ、設定を保存してください。
最後に、トリガーをONにすると、全ての設定が完了です。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、NP掛け払いを使った業務フローを自動化しましょう!
NP掛け払い APIを活用すれば、外部ツールで管理している案件のステータスが更新されたタイミングで、NP掛け払いでの請求依頼を自動的に実行できます。たとえば、NotionやSPIRAL、JUST.DBで取引や案件のステータスが「請求可能」に変更された際、自動的にNP掛け払いに請求を依頼するフローを構築することで、請求作業の漏れを防ぎ、スピーディーな対応が可能になります。
Google スプレッドシートなどで管理する取引データや、Shopify・Googleフォームから送信される顧客情報をもとに、NP掛け払いへの登録作業を自動化できます。新しい行や注文、フォーム送信が発生するたびに、取引情報や購入企業情報を自動でNP掛け払いに登録することで、手動入力の手間やミスを削減。管理台帳とのデータ整合性を維持しつつ、初回取引から請求処理までの業務をスムーズかつ効率的に進めることが可能になります。
NP掛け払いAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の登録や請求依頼といった定型業務が自動化され、作業時間の大幅な短縮とヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、担当者がこれらの手作業から解放されることで、売上拡大に繋がる分析業務や顧客対応など、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もしNP掛け払いに関する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!