・
採用担当者の皆さん、従業員情報を手動で登録する際、履歴書から一つひとつ情報を入力する手間に頭を悩ませていませんか? 誤入力や漏れが発生し、再確認作業が必要になることも多く、時間と労力を大きく消耗してしまいます。
そんな悩みを解決できるのが、YoomのOCR機能とHRMOSの連携です。
この連携により、履歴書のデータを自動で読み取り、HRMOSにスムーズに登録することができます。手動入力の手間を大幅に削減できるだけでなく、登録ミスを防ぎ、データの精度の向上が期待できます。この記事を読み進めて、Yoomを使ったOCR連携の具体的なメリットと設定方法をチェックしてみましょう!
従業員情報を手動で登録する際、履歴書から必要な情報を入力する作業は時間がかかり、誤入力や漏れのリスクがあります。OCR機能を使えば、履歴書をフォームで提出してもらうだけで、その情報を自動的にHRMOSに登録できるため、手動入力の手間を大幅に削減できます。
これにより、採用担当者は従来のように一つひとつ手動でデータを入力する負担から解放され、業務をスムーズに進めることができます。
例えば、複数の新入社員の履歴書をOCRで読み込み、その情報を自動でHRMOSに反映させることが可能です。これにより、従来必要だった時間を大幅に短縮でき、作業が効率化されるだけでなく、他の業務にもっと集中できるようになるでしょう。
この連携は、企業の人事部門における負担を軽減し、全体的な業務効率を向上させることが期待できます。
内定者の履歴書や契約書など、採用時に必要な情報を手動で入力するのは煩雑で、ミスが起こる可能性があります。OCRを使えば、内定者が提出した書類を自動で読み取ってHRMOSに登録することができ、手動での入力作業が削減され、業務の効率化が図れます。
たとえば、内定者が提出した履歴書や契約書をOCRで自動読み取り、その情報をHRMOSに登録することで、従来よりもスムーズに入社準備を進めることができます。このプロセスは手動入力を減らし、データの一貫性を保つことにもつながります。
結果として、入社手続きがスピーディに進むとともに、後の修正や確認作業が軽減される可能性があります。
従業員情報の手動入力は、誤入力や登録漏れが避けられない問題です。しかし、OCR機能を使うことで、履歴書や申請書からの情報を正確に読み取り、HRMOSに自動登録できます。これにより、誤入力や登録漏れが減少し、データの精度が向上することが期待されます。
例えば、内定者の連絡先情報や住所など、ミスが起きやすい項目をOCRで読み取ることで、手入力の誤りが減ります。これにより、従業員情報が正確に管理され、後の手続きや業務でのトラブルを未然に防げるかもしれません。
ここからは、Yoomを使って実際にフローの設定を行います。
今回の設定は「履歴書をOCRで読み取りHRMOSに従業員を登録する」というものです。
設定のおおまかな流れは以下の通りです。
・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
では早速、設定の準備から始めていきましょう。
[Yoomとは]
Yoomにログインしたら、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、HRMOSを検索してください。
HRMOSの連携には、管理者権限でログインする必要があります。

ログインをしたら「Employee」→「Admin」と選択してください。

「会社」→「Adminの設定」に進みAPI生成画面に移動します。

上記画面のように進んで、新しいAPIを生成しましょう。
トークンの名称と権限などは、以下のヘルプページを参考に進めてください。
取得したトークンをYoomの連携画面にペーストしたら、マイアプリ連携は完了です。

また、フローの設定時テストで使用する履歴書を準備しておきましょう。
入力されている内容は仮のもので問題ありません。

これで準備は完了したので、下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートコピーしましょう。

最初の設定は「履歴書送信フォーム」です。
履歴書を添付してもらうフォームの内容を設定しましょう。

フォームの項目は、上記画像のようにプルダウンなども活用できるので、内容に合わせて選択してください。

履歴書の添付など、必ず入力が必要なものは「必須」を選択しましょう。
また、フォーム送信後に表示される画面の設定もできます。

フォーム提出後に見てほしい資料などがある場合はこちらにURLを張り付けることもできます。
すべて入力ができたら、次に進んでください。
次のページでフォームの確認などを行います。

「取得した値」の欄には、履歴書に入力されている「姓」「名」を入力しましょう。
この値は本来、提出された履歴書から自動で取得できますがフォームの回答が必要なので、ここでは手入力をしてください。
入力ができたら「保存する」でフォームの設定は完了です。

続いて「画像・PDFから文字を読み取る」の設定です。

タイトルを修正、アクションは変更せずに次に進んでください。
次に履歴書から取得する項目の設定を行います。

デフォルトの項目のほかに追加で必要な情報があれば、ここで入力しておきましょう。
入力ができたら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、履歴書の内容がアウトプットに反映されます。

ここまで確認ができたら「保存する」でデータ読み取りの設定は完了です。

最後の設定は「社員を登録」です。
1ページ目では、マイアプリ連携をしたHRMOSのアカウント情報が反映されています。

必要であれば、タイトルの編集をして次に進んでください。
次に、HRMOSに登録する情報の詳細設定に進みます。

アウトプットを活用して、各項目の入力を進めてください。
すべての入寮ができたら「テスト」をクリックして、HRMOSに従業員情報が反映されるか確認してください。

アウトプットとして「社員ID」も取得できていればテスト成功です。
「保存する」をクリックして、すべての設定を完了させましょう。
最後にトリガーをONにします。

これで、履歴書のデータがHRMOSに自動で反映されるようになりました。
今回設定したフローは以下のものです。
YoomデータベースからHRMOSアカウントを発行する
YoomデータベースからHRMOSアカウントを自動で発行することで、社員管理の手間を大幅に削減できます。手動での登録作業を省略できるため、データ入力ミスのリスクが減少し、業務が効率化が見込まれます。
Chatworkにメッセージが投稿されたら、HRMOSで社員を検索して通知する
Chatworkにメッセージが投稿されると、HRMOSで該当する社員を自動で検索し通知します。
このフローにより、社員情報へのアクセスが簡素化され、通知漏れを防ぎ、スムーズな対応が期待できるようになります。
Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、HRMOSに社員を登録する
Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した後にAIがメール本文から必要な情報を抽出し、HRMOSへ新規社員として自動で登録します。
手作業による登録業務の効率化につながり、担当者の負担軽減も見込めます。
YoomとHRMOSの連携により、採用業務における履歴書のデータ入力作業が格段に効率化されます
プログラミングの知識は一切不要です。手動で行っていた煩雑な作業を減らすことができ、データの正確性も向上します。これで、採用担当者の負担が軽減され、業務のスムーズな進行が期待できます。
まずは、Yoomに無料登録し、HRMOSとOCR連携の効果を体験してみましょう。自動化による業務効率化を実現したい方は、ぜひ今すぐ登録して、時間と労力の節約を始めてください!