「OneDriveに大量のドキュメントが溜まってて、必要な情報を探すのが大変…」 「OneDriveのファイルをChatGPTで自動要約したり、Q&Aを生成したりして、情報活用をもっと効率的にしたい!」
そんな悩みを抱える情報管理に困っているビジネスパーソン、必見です!
OneDriveとChatGPTを連携すれば、これらの課題を解決し、情報管理と活用の効率化が期待できます。 例えば、OneDriveにファイルがアップロードされたらChatGPTで要約し通知したり、OneDrive内の全ファイルをChatGPTで解析してQ&Aを生成したりすることが可能になるでしょう。
この記事では、OneDriveとChatGPTを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。ぜひ、この記事を参考にして、OneDriveとChatGPTの連携を試してみてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOneDriveとChatGPTの連携が可能です。YoomにはあらかじめOneDriveとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する
試してみる
■概要 OneDriveにアップロードされたドキュメントをChatGPTで自動的に要約し、その結果を再びOneDriveに保存するワークフローです。 大量の資料を効率的に整理・活用したい方に最適な業務ワークフローとなっています。 ■このテンプレートをおすすめする方 大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要なビジネスパーソンの方 OneDriveを利用しているが、要約作業を自動化したいIT担当者の方 チーム内で情報共有を円滑に行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
OneDriveとChatGPTを連携してできること
OneDriveとChatGPTのAPIを連携すれば、OneDriveのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です! 例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOneDriveとChatGPTの連携を実際に体験できます。 登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する
OneDriveとChatGPTを利用し、大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要な場合などにおすすめのフローです。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する
試してみる
■概要 OneDriveにアップロードされたドキュメントをChatGPTで自動的に要約し、その結果を再びOneDriveに保存するワークフローです。 大量の資料を効率的に整理・活用したい方に最適な業務ワークフローとなっています。 ■このテンプレートをおすすめする方 大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要なビジネスパーソンの方 OneDriveを利用しているが、要約作業を自動化したいIT担当者の方 チーム内で情報共有を円滑に行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
OneDrive内の全ファイルをChatGPTで解析してQ&Aを生成する
OneDriveとChatGPTを日常的に活用しており、社内からの問い合わせ対応に時間がかかっている場合は、業務を効率化するのにおすすめのフローです。
OneDrive内の全ファイルをChatGPTで解析してQ&Aを生成する
試してみる
■概要 「OneDrive内の全ファイルをChatGPTで解析してQ&Aを生成する」フローは、企業内の情報管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、情報へのアクセスが迅速化され、社内の知識共有がスムーズに行えるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・OneDriveを日常的に活用し、膨大なファイル管理に課題を感じているIT担当者の方 ・社内からの問い合わせ対応に時間がかかっており、効率化を図りたいサポートチームの方 ・ChatGPTやAI技術を業務に取り入れ、知識管理を自動化したい企業の経営者の方 ・Yoomを使って既存のSaaSアプリと連携し、業務プロセスを最適化したい方 ■注意事項 ・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション、OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
OneDriveとChatGPTの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくOneDriveとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう! Yoomを使用して、ノーコードでOneDriveとChatGPTの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンク からアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はOneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知するフローボットを作成していきます! 大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
OneDriveとChatGPTをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
OneDriveのトリガー設定とChatGPTのオペレーション設定
トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする
OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する
試してみる
■概要 OneDriveにアップロードされたドキュメントをChatGPTで自動的に要約し、その結果を再びOneDriveに保存するワークフローです。 大量の資料を効率的に整理・活用したい方に最適な業務ワークフローとなっています。 ■このテンプレートをおすすめする方 大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要なビジネスパーソンの方 OneDriveを利用しているが、要約作業を自動化したいIT担当者の方 チーム内で情報共有を円滑に行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
ステップ1:OneDriveとChatGPTをマイアプリ連携
OneDriveとChatGPTをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。 最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、OneDriveにファイルをアップロードしておきましょう! ※今回は、以下画像のようなファイルをアップロードしました。こちらのファイルの文書をChatGPTで要約します。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。 右上の検索窓に「OneDrive」と入力し、検索結果からアイコンを選択してください。
※OneDriveは、Microsoftのサービスです。 ※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
2.下記画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
次の画面で、パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。
3.続いてChatGPTをマイアプリ登録します。 先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「ChatGPT」と入力し、検索結果から該当のアイコンを選択してください。 次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。詳しくは、こちら を参照してください。 ※ChatGPTのマイアプリ登録は、こちら を参照してください。
今回ののフローは、Microsoft Teamsに通知するので、マイアプリ登録をします。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。 検索窓に「Microsoft Teams」と入力し、選択します。 表示された画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
次の画面で、パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。
マイアプリにOneDriveとChatGPTが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する
試してみる
■概要 OneDriveにアップロードされたドキュメントをChatGPTで自動的に要約し、その結果を再びOneDriveに保存するワークフローです。 大量の資料を効率的に整理・活用したい方に最適な業務ワークフローとなっています。 ■このテンプレートをおすすめする方 大量のドキュメントを管理しており、効率的な要約が必要なビジネスパーソンの方 OneDriveを利用しているが、要約作業を自動化したいIT担当者の方 チーム内で情報共有を円滑に行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・OneDrive、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:OneDriveのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】OneDriveにファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約し通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら 」をクリックしてください。
2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。 「トリガーの起動間隔」を選択してください。 ※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです! ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ※Yoomプランの詳しい説明は、こちら を参照してください。
4.「ドライブID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「フォルダ名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「フォルダID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。 ※表示されているアウトプット は以降の設定で使用します。
ステップ4:OneDriveのファイルダウンロード設定
1.アプリと連携する「ファイルをダウンロード 」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「ドライブID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「ファイルのアイテムID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ5:画像・PDFから文字を読み取る設定
※OCRはチーム・サクセスプラン限定機能で、フリープランでは使えません。ただし、 有料プランの2週間の無料トライアル中 はすべての機能を利用できるので、気になる方はぜひお試しを!
1.「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
表示された画面で、「次へ」をクリックします。
「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。「抽出したい項目」はファイルから抽出したい項目を入力します。
今回は全文を抽出しますが、請求書や見積書のデータを抽出する際は「金額」や「取引先企業」など具体的な項目を指示できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ6:ChatGPTの設定
1.アプリと連携する「テキストを生成」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ7:ChatGPTの設定
1.アプリと連携する「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「チームID」「チャネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。 ※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が成功すると、以下画像のように通知されます。
ステップ8:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
OneDriveやChatGPTのAPIを使ったその他の自動化例
OneDriveやChatGPTのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
OneDriveを使った自動化例
メールで届いたファイルを保存したり、表計算ツールやデータベースで登録された情報のフォルダを自動作成できます。他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!
Gmailで受け取ったファイルをYoomメールに転送して、OneDriveに保存する
試してみる
Gmailで受け取ったファイルをOneDriveに保存するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、OneDriveにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理している情報に基づき、都度OneDriveにフォルダを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスなどの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、OneDriveに指定のフォルダが自動で作成されるため、ファイル管理の正確性を保ちながら業務の効率化を実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとOneDriveを用いて、案件や顧客情報を管理している方 ・手作業によるフォルダ作成の手間や、作成漏れなどのミスをなくしたいと考えている方 ・ファイル管理業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたいと考えている方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
試してみる
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。
Outlookに届いた添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードする
試してみる
Outlookで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードするフローです。
メールで届いた添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
メールで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。
ChatGPTを使った自動化例
問い合わせやフォームの回答をまとめてチャットに通知したり、ブログやホームページの記事を自動で作成できます。 さらに、会議の内容を要約してメール送信したり、データベースに追記するなど、幅広い業務に役立ててみましょう!
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
試してみる
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類しSlackの適切なチャンネルに通知
試してみる
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類し、Slackの適切なチャンネルに通知します。
Notionのステータスを更新したら、ネクストアクションをChatGPTで生成してNotionに追記する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Notionのステータス変更に連動して、ChatGPTが次に取るべきアクションを自動で生成してNotionに追記します。これにより、タスクの進行状況に応じた適切なアクションプランを自動化し、チーム全体の生産性向上をサポートします。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Notionを活用してタスク管理を行っているビジネスパーソン ・ChatGPTとNotionの連携で業務の自動化を図りたい方 ・AIツールを導入し、効率的な業務フローを構築したい企業 ・タスクの抜け漏れを防ぎ、チームの生産性を高めたいプロジェクトマネージャー ・日々の業務プロセスを見直し、改善を目指すビジネスリーダー ■注意事項 ・NotionとChatGPTそれぞれとYoomを連携してください。 ・Notionにあらかじめ要約を記載する項目をつくっておく必要があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Zoomミーティング終了後、ChatGPTで議事録を作成し参加者にメール送信する
試してみる
■概要 「Zoomミーティング終了後、ChatGPTで議事録を作成し参加者にメール送信する」フローは、会議の記録作成と共有を自動化する業務ワークフローです。 特に頻繁にミーティングを行うチームや、記録の正確性を重視する組織に最適なワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング後の議事録作成に時間をかけているビジネスパーソン ・会議内容を正確に記録し、チーム全体で共有したいプロジェクトマネージャー ・ChatGPTを活用して業務の効率化を図りたいIT担当者 ・議事録の質を向上させ、情報共有をスムーズに行いたい企業の管理職 ・多人数が参加するミーティングで、手動での議事録作成が負担になっているチームリーダー ■注意事項 ・Zoom、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。 ・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
フォームの内容をChatGPTで整理し、WordPressに下書きを作成する
試してみる
■概要 「フォームの内容をChatGPTで整理し、WordPressに下書きを作成する」ワークフローは、コンテンツ作成の手間を軽減する業務ワークフローです。 これにより、コンテンツ作成のプロセスがスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ブログ記事の作成に時間を取られがちなブロガーやコンテンツクリエイターの方 ・ChatGPTとWordPressを連携させて効率的にコンテンツを管理したい方 ・定期的にブログ更新を行っているが、記事のアイデア出しに悩んでいる方 ・自動化を活用して業務の効率化を図りたいWebマーケターの方 ■注意事項 ・ChatGPT、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
終わりに
OneDriveとChatGPTを連携させることで、ファイルの要約や社内共有の手間をぐっと減らすことができます。
本記事で紹介したように、ノーコードで簡単に設定できるので、専門的な知識がなくても安心して始められます。日々の業務をもっとスムーズに進めたい方は、まずはノーコードツールのYoomに無料登録して、便利な連携フローを体験してみてください。