OneDriveとMicrosoft SharePointの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-03

【ノーコードで実現】OneDriveのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「OneDriveに保存した資料、またSharePointにもアップしなきゃ…地味に手間なんだよな」
そんなふうに感じたことはありませんか?
日々のファイル管理や社内共有、ちょっとした作業の積み重ねが意外と時間を奪っていきますよね。
でも、OneDriveとMicrosoft SharePointを連携すれば、ファイルを保存したら自動でSharePointにもアップロードできます。

承認フローを挟んだ運用も可能で、チームのワークフローをぐっとスマートにできるはずです。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOneDriveとMicrosoft SharePointの連携が可能です。
YoomにはあらかじめOneDriveとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

OneDriveとMicrosoft SharePointを連携してできること

OneDriveとMicrosoft SharePointのAPIを連携すれば、OneDriveのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOneDriveとMicrosoft SharePointの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft SharePointにファイルをアップロードする

社内でOneDriveに資料を保存した際に、自動的にMicrosoft SharePointにも反映させたいときに便利なフローです。

OneDriveでファイルが作成されたら承認後にMicrosoft SharePointへファイルをアップロードする

OneDriveで作成されたファイルを上司やチームリーダーの承認後に、Microsoft SharePointへアップロードしたい場合におすすめのフローです。

OneDriveとMicrosoft SharePointの連携フローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にOneDriveとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとMicrosoft SharePointの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • OneDriveとMicrosoft SharePointをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • OneDriveのトリガー設定およびMicrosoft SharePointのアクション設定
  • テストと確認

ステップ1:OneDriveとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

OneDriveのマイアプリ登録

では、OneDriveをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にOneDriveと入力するとOneDriveのアイコンが表示されるので、OneDriveというアイコンをクリックします。

なお、「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。

1.Microsoft 365にログインしたままであれば、すぐにマイアプリ登録が完了します。
ログインしていない場合は、以下の画面が出てくるので連携したいアカウントでログインしてください。

詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項

Microsoft SharePointのマイアプリ登録

Microsoft SharePointも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.こちらもOneDriveをマイアプリ登録した際に、ログインしたままであればすぐにマイアプリ登録が完了します。
ログアウトしていた場合、連携したいアカウントでサインインしてください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にOneDriveとMicrosoft SharePointのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:OneDriveで特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」のアイコンをクリックします。

2.OneDriveと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」を選択します。内容を確認したら「次へ」をクリックしましょう。

3.各項目を設定します。

  • トリガーの起動間隔ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドライブID、フォルダID:入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されます。候補の中から選択しましょう。
  • フォルダ名:ここに入力した内容で、「フォルダのアイテムID」の検索ができます。該当フォルダが見つからない場合は、フォルダ名の一部だけにして検索してみると、うまくいくことがあります。

テストが成功すると以下の画像のように、OneDriveから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。

アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:ファイルをダウンロードする設定

1.次に、「ファイルをダウンロード」のアイコンをクリックします。

2.OneDriveと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「ファイルをダウンロード」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を入力していきます。

  • ドライブID:入力欄をクリックすると先ほどのように候補が表示されます。その中から選択しましょう。
  • ファイルのアイテムID:以下の画像のように入力欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されるので、その中から「アイテムID」を選択しましょう。

設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Microsoft SharePointでファイルをアップロードする設定

1.最後に、「ファイルをアップロードする」のアイコンをクリックします。

2.Microsoft SharePointと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「ファイルをアップロード」を選択してください。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。


3.各項目を設定していきましょう。

  • サイトID、ドライブID、格納先フォルダのアイテムID:入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。
  • 格納先フォルダ名:入力された値をもとに、「格納先フォルダのアイテムID」の候補を探します。
  • ファイル名:先ほどのように入力欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されるので、その中から「アイテム名」を選択して引用しましょう。
  • ファイルの添付方法:アウトプットを使用するか、アップロードするかどちらかを選べます。アウトプットを使用する場合はプルダウンから選択してください。
  • アップロードを選択した場合は、「ファイルを追加する」をクリックするとファイルをアップロードできます。

設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

これで、【OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft  SharePointにファイルをアップロードする】というフローが完成しました。

ステップ6:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft  SharePointにファイルをアップロードする方法でした!

Microsoft SharePointのデータをOneDriveに連携したい場合

今回はOneDriveからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft SharePointからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft SharePointでファイルが作成されたら、OneDriveへファイルをアップロードする

チームメンバーがMicrosoft SharePoint上で日報や報告書を作成したあと、自動的にOneDriveへアップロードして管理したい場合におすすめのフローです。

OneDriveMicrosoft SharePointのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft SharePointとの連携以外でも、OneDriveのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

OneDriveを使った自動化例

受信した添付ファイルを自動で格納できるので、面倒なアップロード作業から解放されるでしょう。

Microsoft SharePointを使った自動化例

こちらも受信したファイルをアップロードしたり、取引先ごとにフォルダを作成できます。

終わりに

OneDriveでのファイル保存と同時に、Microsoft SharePointへのアップロードを自動化できたら、資料共有のミスや手間を減らせるだけでなく、業務の流れもぐっとスムーズになるでしょう。
この記事で紹介したのは、ファイル作成時の自動アップロードや、承認後のアップロードが実現できる具体的なテンプレートとなっています。
導入もシンプルで、すぐに実践できるのが魅力です。

毎日のルーティンを見直して、時間をもっと価値ある業務に使いたい方はぜひ試してみてください。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
OneDrive
Microsoft SharePoint
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る