kintoneとMicrosoft Excelの連携イメージ

kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに情報を連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
kintoneとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに情報を連携する方法

y.matsumoto

kintoneに登録した情報を、改めて手作業でMicrosoft Excelに入力するのはとても面倒ですよね。
Yoomを利用すれば、そんなお悩みも簡単に解決するはずです!
アプリ連携も数分で設定完了するため、自動化フローが簡単に実現します。
本記事では、kintoneとMicrosoft Excelを活用した、「kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに情報を連携する方法」を解説します。
導入するメリットも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

kintoneとMicrosoft Excelを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

kintoneとMicrosoft Excelを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[76826,174899,176649,174956,214949,201041]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[75631,150487]]

書類作成・送信を自動化する便利なテンプレート

[[202326,202325]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[71965]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はkintoneからのレコード登録後、Microsoft Excelに自動登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • kintoneのトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:kintoneとMicrosoft Excelをマイアプリ連携

最初にYoomでkintoneとMicrosoft Excelを連携させることで、スムーズにフローボットを作成できます。
まずはkintoneをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からkintoneを検索してください。

以下の画面が表示されるので、「サブドメイン」、「クライアントID」、「クライアントシークレット」を入力後、[追加]をクリックします。
連携方法はこちらのページでも詳しく紹介しているので、不明点がある際には、ヘルプ記事を確認してみてください。

これでkintoneの接続は完了です。
アプリ登録がうまくできない場合には、こちらのページを参考に操作してみましょう。

次は、Microsoft Excelを接続します。
先ほどと同様の操作でMicrosoft Excelのアプリアイコンを検索し、クリックしてください。
普段使用しているアカウント情報でサインインを行います。

操作後、自動的にYoomと連携が完了します。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

完了後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[71965]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:kintoneのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに情報を連携する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックします。

次の画面で表示されているWebhookURLをコピーし、対象アプリの管理画面で設定を行なってください。参考記事もあるので、こちらも参照してみてくださいね。

設定後、フローボットの起動条件となるレコード情報の追加をkintone側で行い、[テスト]をクリックします。(今回、私はダミー値を入れてテストを行なっています。)
すると、以下のようにテスト成功、と表示されて追加した内容が取得できました。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。
そのため、Microsoft Excelに情報を反映する際、ここで取得した値を変数としてそのまま引用できるようになります。

次に、2つ目の「レコードを取得する」をクリックしてください。

‍連携するアカウント情報の入力を確認しましょう。
データベースの連携』でアプリIDを直接入力もしくは候補から選択して、「次へ」をクリックします。(連携したアカウントからアプリ情報を抽出したものが『候補』に表示されています。)

次の画面で、指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得する設定を行います。
今回は、「取得したいレコードの条件」として、レコード番号とレコードID(アウトプット引用)の値が等しいと判断されたらデータを取得するように設定しました。
このようにアウトプットを活用することで、フローボット起動毎に異なる値を参照するようになります。
固定値を入れてしまうと、毎回同じ内容を取得してしまうためご注意ください。

設定後に「テスト」を行います。成功すると、以下のようにデータを取得できました!
結果に問題ないことを確認して、『保存する』をクリックしてください。

ステップ4:Microsoft Excelに情報を連携するアクションを設定

最後に、「レコードを追加する」をクリックしましょう。

情報を追加するMicrosoft Excelのシート情報を指定します。まずは、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。

『データベースの連携』の各項目を設定していきます。
「ファイルの保存場所」はプルダウンから選択し、「ドライブID」は入力バーをクリック後の【候補】から選択しましょう。

「ファイル名」は任意で設定、「アイテムID」「シート名」は候補から選択しましょう。注釈に沿って「テーブル範囲」を設定したら、次へを押します。
Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定詳細はこちらもチェックしてみてください。

今回は、Microsoft Excel側で以下のようなシートを簡易的に作成しています。
私はkintone側とMicrosoft Excel側で適当な値を入れているので、情報が相違していますが、皆さんは運用に近い情報で齟齬のない値をそれぞれ登録するようにしてくださいね!

次の画面で、「追加するレコードの値」に情報を入力していきます。
以下の画像のように、各項目に前ステップで取得したアウトプットを引用することで、自動でデータがMicrosoft Excelのシートに反映されます。
入力バーをクリックして、項目名に等しいアウトプットをどんどん設定していきましょう。反映したくない項目があれば、その部分は空欄のままにしてください。

設定後、「テスト」をクリックします。テストが成功すると、以下の画像のようにMicrosoft Excelのシートに回答内容が反映されました!

内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

[[71965]]

kintoneやMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもkintoneやMicrosoft ExcelのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

kintoneを活用した自動化例

‍レコード情報の追加・更新を検知して別ツールにデータを反映したり、AI機能を活用して必要な情報を素早く取得することもできます。
メールツールやコミュニケーションツールと連携することで、チームメンバーへのスムーズな共有も負担なく行えるようになるでしょう。

[[73361,73351,163316,79098,136870]]

Microsoft Excelを活用した自動化例

‍投稿メッセージや追加されたコンテンツの情報をそのまま登録できるため、転記ミスや追加漏れといったヒューマンエラーの低減が期待できます。
さらに、スケジュールトリガー機能を合わせてフローボットに組み込むことで、定型業務を手動作業なくこなせるようになるかもしれません。

[[99075,273703,74876,174979,207391]]

まとめ

本記事では「kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに情報を連携する」フローを解説しました。
kintoneとMicrosoft Excelを連携することによって、データ管理と情報の更新がスムーズに行えます。
情報を素早く更新出来たり、手作業による手間も格段に減ったりと業務改善に役立てることができますよ。
Yoomでは、2週間の無料体験を実施しているので、ぜひこの機会に自動化フローを体験してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
自動化
連携
kintone
Microsoft Excel
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる