GitLabとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

【プログラミング不要】GitLabのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

s.murayama

「GitLabで管理しているイシュー情報を、進捗管理のためにExcelへ手作業で転記している…」
「担当者や期日などの情報をコピー&ペーストしているけれど、面倒だし、ミスも怖い…」

このように、日々の業務でGitLabとMicrosoft Excelを併用していると、手作業によるデータ更新に時間と労力を取られてしまうことがあります。

もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成されたら、その情報が自動でMicrosoft Excelに追記される仕組み</span>があれば、入力ミスや転記漏れのリスクを防ぎ、正確なプロジェクト管理が可能になります。
これにより、定型業務から解放され、開発や企画といったコア業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に構築可能です。ぜひこの機会に導入し、日々の業務効率化を実現しましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[206254]]

GitLabとMicrosoft Excelを連携してできること

GitLabとMicrosoft ExcelのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた情報連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとMicrosoft Excelの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitLabでイシューが作成されたらMicrosoft Excelに追加する

GitLabに新しいイシューが作成されるたびに、手動でExcelに転記する作業は、時間がかかり、入力ミスも発生しがちです。
この連携を使えば、イシュー作成と同時に、タイトルや担当者、期日などの情報が自動でExcelに追加されます。

<span class="mark-yellow">転記作業が不要となり、常に最新の状態でイシューリストを管理</span>できます。

[[206254]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Microsoft Excelにレコードを追加する

「バグ」や「緊急」といった特定のラベルがついたイシューだけをMicrosoft Excelで管理したい場合に便利です。この連携では、特定の条件(ラベルや担当者など)に合致するイシューのみを抽出してMicrosoft Excelに自動で追加できます。

<span class="mark-yellow">タスク管理を効率化することで、優先順位付けがスムーズ</span>に行えます。

[[246416]]

GitLabとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、GitLabでイシューが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[206254]]

ステップ1: GitLabとMicrosoft Excelをマイアプリ連携

1.GitLabのマイアプリ連携

まずYoomにログインし、画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでGitLabを検索します。

GitLabを選択すると下記の画面が表示されるので、連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

これでGitLabとYoomの連携完了です!

2.Microsoft Excelのマイアプリ連携

GitLabと同じ手順で、Microsoft Excelを検索し、選択します。
以下の画面が表示されるので、Microsoftアカウントにログインします。

※Microsoft 365(旧称 Office 365)には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。

すでにMicrosoftアカウントにログイン済みの場合は、下記の画面が表示されます。

これでMicrosoft ExcelとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[206254]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:GitLabのトリガー設定

「イシューが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!

GitLabにイシューが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。

ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から、連携したいプロジェクトを選択してください。選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。

ここまで設定が完了したら、次にGitLabに移り、連携したプロジェクトにテスト用に新しいイシューを追加します。

イシューを作成した後、Yoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、作成したイシューの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Microsoft Excelのアクション設定

次に、GitLabで作成されたイシューの情報をMicrosoft Excelに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したMicrosoft Excelのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!

次に、GitLabのイシュー情報を追加するMicrosoft Excelを作成します。
今回は、タスクを一覧で確認できるように、下の項目を準備しました。必要に応じて、項目を追加・アレンジしてくださいね!
各項目の下に、対応するデータが追加されるイメージです!

※すでに作成済みの場合は、作成不要です。

シートを作成したら、Yoomの画面に戻ります。
編集欄をクリックし、 レコードを追加するMicrosoft Excelの保存場所を選択してください。

編集欄をクリックし、候補から対象のドライブを選択します。
選択するとドライブIDが反映されます。

編集欄をクリックし、対象のExcelを選択します。

編集欄をクリックし、対象のシートを選択します。

更新したいデータが記載されているテーブル範囲を任意で入力し、「次へ」をクリックします。
※詳しくはこちらをご参照ください。

次に、実際にレコード(行)を追加する設定を行います。
編集欄をクリックし「イシューが作成されたら」から各項目に紐づけたい項目を選択します。

すべての項目の選択が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストに成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

テストに成功し、Excelにレコードが追加されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabでイシューを作成し、Excelにレコードが追加されるか確認してみてくださいね!

GitLabやMicrosoft Excelを活用したその他の自動化テンプレート

GitLabやMicrosoft Excelを組み合わせれば、日々の面倒なデータ転記や共有作業をぐっと減らせます。
リアルタイムで情報を更新し、必要なデータを整理しておけば、チーム全体の業務効率が大きく向上します。

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabでのイシュー管理を自動化すれば、他のツールへの転記や通知がリアルタイムで行えます。
作業ミスや更新漏れを防ぎつつ、情報共有のスピードもアップするので、プロジェクトの進行がスムーズになります。

[[156940,160898,218770,246330,157625]]

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

Microsoft Excelを自動化の中心にすれば、さまざまなツールからのデータ収集や集計を効率的に行えます。
フォームの回答や外部サービスの情報をすぐに整理できるので、情報管理の手間を減らし、業務スピードを高められます。

[[71590,72065,74429,69695,72978]]

まとめ

GitLabとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGitLabのイシュー情報とExcelの管理表間のデータ転記作業の手間を省き、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新のイシューリストに基づいて業務を進められるようになり、チーム全体の情報共有もスムーズになります。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:Yoomの具体的な料金プランを教えてください。

A:GitLabとMicrosoft Excelはどちらもフリープランで利用できるアプリで、月5個までのフローボットで100タスクまで利用可能です!Yoomでは2週間の無料トライアルも提供しており、期間中は制限のあるアプリや機能を使用できます。ぜひこの機会に、どの機能がご自身の業務に役立つかを確認し、お試しください!

Yoomプラン「タスク実行数」のカウント方法について

Q:アカウント連携のセキュリティは安全ですか?

A:OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。

Q:Microsoft Excel以外のツールとも連携できますか?

A:はい!連携可能です!ぜひこちらをご参照いただき、気になるものを試してみてくださいね!

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
GitLab
Microsoft Excel
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる