・
「WrikeとMicrosoft Excelを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Wrikeにタスクが登録されるたびに、その内容をExcelの進捗管理表に手動で転記していて手間がかかっている…」
プロジェクト管理ツールと表計算ソフト間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Wrikeのタスク情報を自動的にMicrosoft Excelのシートに反映させる仕組み</span>があればどうでしょう。
このような日々の面倒な転記作業や、それに伴う入力ミスや更新漏れといった悩みから解放されるのではないでしょうか。より重要度の高いコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すこともできるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます!ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WrikeとMicrosoft ExcelのAPIを連携すれば、Wrikeに登録されたタスクデータを、指定したExcelファイルに自動で追加していくことが可能になります。
これにより、手作業でのデータ転記が不要になり、最新状態の情報を一元管理することが可能に。
ここでは、具体的な自動化の事例を複数ご紹介するので気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Wrikeに新しいタスクが登録されるたびに、情報を手動でMicrosoft Excelの管理表にコピー&ペーストしている場合に最適な自動化です。
このフローでは、Wrikeへのタスク登録をトリガーとして、<span class="mark-yellow">タスク名・担当者・期日</span>といった情報をExcelの指定した行に自動で追記できます。
転記作業の手間を省き、入力ミスや更新漏れを防ぎます。
「優先度が高いタスクだけ」「特定のプロジェクトに関するタスクだけ」など、Wrikeに登録されたタスクの中から条件に合うものだけをMicrosoft Excelにまとめたい場合に有効です。
設定した条件に合致するタスクのみを自動でフィルタリングし、Microsoft Excelに追加します。
<span class="mark-yellow">手作業による抽出や仕分けの手間をなくし</span>、必要な情報だけを効率的に集約・管理できます。
それでは、さっそく実際にWrikeとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Wrikeにタスクが登録されたらMicrosoft Excelに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
wrikeのアプリを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。
「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう!
これでWrikeの連携は完了です!
Microsoft Excelのアプリを検索するとサインインの画面が表示されます。
ログインすると、自動的に連携が完了します!
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください。)
「タスクが作成されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Wrikeと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「タスクが作成されたら」を選択されていることを確認
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。早めにMicrosoft Excelと連携したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
選択が完了したら、テスト用にWrikeにタスクを作成します。タスク作成が完了したら「テスト」ボタンを押してください。
※赤枠が今回テスト用に作ったタスクです!
テストに成功すると「取得した値」としてWrikeで作成したタスクの情報がアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「レコードを追加する」をクリックします。
まずは、必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Microsoft Excelと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを追加する」が選択されているか確認
次に「雛形書類の連携」に必要な情報を入力していきます。
テストなので簡易版ですが、画像のようなシートをMicrosoft Excelで作成しました!
それでは、上から順番に「ファイルの保存場所」や「ドライブID」などを入力しましょう。
「アイテムID」と「シート名」も候補から選択できます!
最後に「テーブル範囲」を連携するMicrosoft Excelのシートに合わせて入力したら「次へ」を押してください。
次へを押すと「追加するレコードの値」としてMicrosoft Excelのシートと同じ項目が表示されます。
それぞれの項目にステップ3で取得した値を活用して入力していきましょう!
【取得した値の活用方法】
全ての入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功したら、実際にMicrosoft Excelを確認してみてください。
Wrikeのタスクデータが反映されていたらOKなので「保存する」をクリックしましょう!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Weikeにタスクが登録されたらMicrosoft Excelに追加する連携手順になります。
日々の業務で発生する登録・通知・情報整理などの作業は、うまく自動化すれば大きく効率化できます。
ここでは、WrikeやMicrosoft Excelを使って、そんな手間のかかる業務をスマートに進めるテンプレートをご紹介します。
Wrikeでのタスク登録をきっかけに、他ツールへの通知や情報の連携を自動化することで、タスク管理の手間を大幅に減らせます。
情報の転記や手作業での抜け漏れを防ぎ、チーム全体の作業スピードもアップします。
Microsoft Excelは、入力された情報をもとに帳票や日報を作成したり、他のツールと連携して一元管理するのに最適です。
フォームやSFAなど他のシステムと組み合わせれば、必要な情報を自動で反映させる仕組みを構築でき、作業効率が向上します。
WrikeとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWrikeとMicrosoft Excel間のデータ転記作業の手間を完全に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
自動化することで、タスク情報は常に正確かつ最新の状態に保たれて担当者はより迅速に状況を把握できます。結果的に、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!