1.上のバナーを押し、「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
ステップ3:Outlookのトリガー設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Outlookで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードする」をクリックします。
3.アプリトリガー
Outlookのアイコンの「メールを受信したら」を選択してください。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、「次へ」を押しましょう。
4.トリガーの指定
移行後の画面で、「トリガーの起動間隔」を設定します。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
5.フォルダの指定
フォルダIDを指定します。ボックスをクリックすることでフォルダが一覧表示されるため、選択して設定しましょう。
6.テストの実行
設定後、トリガーとなるアクション(今回はデータファイルが添付されているメールの送受信)を行って、[テスト]を押してください。
テストが成功するとメール情報を取得できます。
取得した情報が確認できたら、『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
ステップ4:分岐アクションの設定
続いて、「分岐:コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。
今回は、トリガーのアクションを対象とします。
また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。
今回のフローでは、ファイルデータが添付されていると、後続アクションに進むように設定しました。
このように設定することで、指定したメールにファイルが添付されていない場合は後続アクションに進まないことになるので、その都度ファイルの添付有無を確認する必要がなくなりますね。
設定後、『保存する』をクリックしましょう。
ステップ5:添付データを取得する設定
続けてメールの添付ファイルの情報を取得する設定を行います。
1.アプリと連携する
Outlookのアイコンの「メールの添付ファイルの情報を取得する」を選択してください。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押します。
2.メールIDの設定
メールIDの設定を行います。今回はトリガーアクションで取得したアウトプット【メールID】を引用しました。(テンプレートを活用しているため既にデータが挿入されている状態です。)
3.テストの実行
テストボタンを押し、青く「テスト成功」と表示がされたことを確認して『保存する』を押しましょう。
ステップ6:ファイルデータをダウンロードする設定
次はOutlookのファイルをダウンロードする設定を行います。
1.アプリと連携する
Outlookのアイコンの「メールの添付ファイルをダウンロード」を選択してください。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押します。
2.テストの実行
メールIDとファイルIDの設定を行います。こちらでも前ステップで取得したアウトプットを引用しましょう。(テンプレートを活用しているため既にデータが挿入されている状態です。)
情報入力を確認してテストボタンを押します。以下のように、青く「テスト成功」と表示がされたことを確認して『保存する』を押しましょう。
(ダウンロードされたファイルは【Untitled.pdf】と表示されます。「ダウンロード」することで、ファイルの中身を確認できます。)
ステップ7:Dropboxにアップロードする設定
1.アプリと連携する
最後に、Dropboxのアイコンの「ファイルをアップロード」を選択してください。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押します。
2.必須項目の入力
フォルダのパスは、注釈に沿って情報を入力してください。空欄のまま設定すると、ルートフォルダにファイルが格納されます。
ファイル名は、アウトプットから設定します。
ファイルの添付方法は、プルダウンから【取得したファイル】を選択し設定します。
3.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
テストが成功し、実際に添付ファイルデータがDropboxに格納されていれば設定は完了となります。
反映結果に問題がなければ、『保存する』を押しましょう。
ステップ8:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回使用したフローボットテンプレート
Outlookで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードする