・
「Redditで気になるユーザーの投稿を常にチェックしたいけど、毎回見にいくのは面倒…」
「自社サービスに関するRedditの投稿をチームに共有したいけど、手作業でのコピペやメール作成に時間がかかっている…」
このように、RedditとOutlookを連携させる際、手作業での情報収集や共有に非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿をトリガーとして、自動的にOutlookへ通知やメール送信を行う仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。
そして、情報収集の漏れを防ぎ、より重要な分析や企画業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の情報収集や共有業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとOutlookのAPIを連携させることで、Reddit上の特定の動きを検知して、Outlookに自動で通知を送るといった連携が可能になります。
これまで手動で行っていた情報収集やチームへの共有作業を自動化し、スムーズな情報のキャッチアップが実現するはずです。
ここでは、RedditとOutlookを連携した複数の自動化例をご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRedditとOutlookの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
特定のインフルエンサーや競合企業の公式アカウントなど、注目しているユーザーがRedditに投稿した際に、その内容を自動でOutlookに通知する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動で何度もRedditを確認する手間を省き、重要な投稿を見逃すことなく把握できる</span>ため、迅速な情報収集や対応に繋がります。
自社サービス名や関連技術、市場のトレンドなど、特定のキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿情報をOutlookに自動で通知する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">エゴサーチや市場調査といった情報収集活動を効率化し、顧客の声や市場の動向をスムーズにキャッチできる</span>ため、マーケティング戦略や製品開発を効率的に進めたいときにおすすめのテンプレートです。
それでは、さっそく実際にRedditとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとOutlookの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Redditで特定のユーザーが投稿したら、Outlookに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でRedditのアプリアイコンをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでログインしてみました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
右上にある検索ボックスにOutlookと入力して、表示されたOutlookのアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されるので、今回連携したいOutlookと紐づいているMicrosoft365のアカウントをクリックしましょう。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
パスワードを入力する画面でアカウントのパスワードを入力しサインインをクリックします。
マイアプリにOutlookが表示されたらマイアプリ連携の完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まず、一番上の「特定のユーザーが投稿したら」のアイコンをクリックします。
Redditと連携するアカウント情報は、マイアプリ連携したものが反映されています。タイトルは必要があれば、わかりやすいものに修正しておきましょう!
アプリやトリガーアクションは変更せずに、「次へ」をクリックしてください。
各項目を設定していきましょう!
「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、Redditへの投稿をより早くメールで送信できるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
【用語解説:プルダウン】プルダウンとは、クリックすると選択肢が一覧で表示されるメニューのことです。「トリガーの起動間隔」を選ぶ際などに使います。
設定が終わったら、テストのためにRedditへ投稿を行いましょう。今回は以下のようなポストをしています。
終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックします。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Redditから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
(1)次にOutlookと連携して、メールを送ります!
「メールを送る」をクリックしましょう。
(2)「メールの設定」画面から、Outlookと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認します。
下へ進み、メールの送信先を設定しましょう。先ほど取得した値を使うことも可能です。
取得した値は件名や本文で固定文と合わせて使うこともできます。
添付ファイルはプルダウンから選択できます。
また、添付ファイルが複数ある場合は「+添付ファイルを追加」をクリックすることで対象を増やすことが可能です。
入力が終わったら「次へ」をクリックしましょう!
(3)「メール送信のテスト」画面から、送信内容を確認し「テスト」をクリックします。
テストに成功するとOutlookでメールが送信されます。
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はRedditからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからRedditへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Outlookで受信したメールに添付されたファイルをOCR(光学的文字認識)で自動的に読み取り、そのテキストデータをRedditに投稿する連携です。
この連携は、<span class="mark-yellow">受信したファイルの内容を手作業で確認・転記する手間を削減し、必要な情報を自動でRedditに共有</span>したい場合に役立ちます。
Outlookで「システムアラート」や「日次レポート」など、特定の件名を持つメールを受信した際に、そのメール本文や情報をもとにRedditへ自動で投稿する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">重要なシステム通知や定型報告などを関係者が集まるサブレディットへ自動で共有</span>できるため、情報伝達の漏れや遅延を防ぐことに繋がります。
RedditやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、送信された回答を自動でサブレディットに新規投稿できます。
手作業で投稿を作成する手間が省けるため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!
他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Outlookでのメール送信業務を自動化できます。
これにより、手動でのメール作成と送信作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、通知業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。
RedditとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やチームへの共有作業の手間を削減し、情報の見逃しといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は最新の情報をスムーズにキャッチアップしやすく、より迅速な意思決定やアクションに繋げられるため、本来注力すべき分析や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q : Yoomにアカウントを連携する際のセキュリティは安全ですか?
A : API連携やメール送信などの機能を利用する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。
また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。
Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。
Q : 連携が失敗したらどうなりますか?
A : Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
エラー時の対応は、こちらをご確認ください。
Q:エラーで停止した場合、どうやって気づけますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
Slack・Chatworkへの通知設定